トップへ

リニューアルの先に何があるのかーーHulu於保社長に聞く、動画配信サービスの現状と今後

2017年10月29日 12:02  リアルサウンド

リアルサウンド

写真

 映画、ドラマ、アニメ、バラエティなど様々な映像コンテンツを定額で、しかも見放題で楽しめる動画配信サービス。Netflix、Amazonプライムビデオ、dTV、U-NEXTなどの大手サービスがそれぞれの色を見せているなか、日本テレビの子会社であるHJホールディングス株式会社が運営するHuluは、5月に全面リニューアルを行い、7月にはHulu,LLC(米国Hulu社)、ヤフー株式会社、東宝株式会社、讀賣テレビ放送株式会社、中京テレビ放送株式会社を引受先とした第三者割当増資を実施するなど、大きな動きを見せている。今回リアルサウンド映画部では、HJホールディングス株式会社代表取締役社長の於保浩之氏にインタビューを行い、このような動きの狙いや動画配信サービスを取り巻く現状に対する見解、さらに経営的な視点も含めた今後の展望などについて聞いた。


参考:その番組が見えたら終わり!? 「謎のテレビ番組」をめぐる都市伝説ホラードラマ、Huluで配信開始!


■「僕らが目指しているのは、“百貨店”」


――今年5月、Huluはよりリコメンド中心のUIを採用するなど、より総合的な映像プラットフォームへと変化しました。リニューアルの狙いはどのような点にあったのでしょうか。


於保浩之(以下、於保):リニューアル前までの本国Huluのシステムに依存したやり方だと、どうしても自由度がなくなってしまうところがありました。何か仕掛けをしたいとはずっと考えていたのですが、本国の開発にお願いするとなるとどうしてもスピードが遅くなってしまって、日本の市場に合ったサービスにしづらくなっていました。なので、思い切って自前のシステムを持とうと。


ーー今回のリニューアルで特に力を入れたポイントは?


於保:ユーザーインターフェースのエディトリアル機能がポイントだと思っています。いわゆる“特集”ということになるのですが、ユーザーの方々にいろいろな作品を観ていただくために、どのようなカテゴリーでどういった作品を集めていくのが良いのかに注力しています。我々は、痒いところに手が届く、日本ならではの手作り感のあるオススメの仕方をしたくて、これを採用しました。ランキングや上位に表示するものなど、ある程度機械的な部分ももちろんありますが、見逃し配信作品、特集、Huluプレミア、ピックアップ、海外ドラマなど、基本的に編成部の人間が特集を組んでいます。


――リニューアル後、ユーザーの反応は。


於保:「前の方が使いやすかった」という方もいらっしゃいますし、「とても探しやすくなった」という方もいらっしゃいます。賛否両論ですね。「まもなく終了」や「公開終了」など視聴期限が出るようになったのは高い評価をいただいています。特にマーベル作品のような期間限定のものに関して、いつ配信終了になるのかがわかりやすくなったという声はたくさんいただきました。ユーザーの行動自体や特定のコンテンツが著しく伸びたという事例はあまりなく、これまでと同じように幅広いジャンルの作品をよくご覧いただいている方々が多いという印象です。


――Huluの特徴のひとつは、有料会員数154万7,812人(2017年6月末時点)、その中でアクティブユーザー数が多いことですね。


於保:この背景にあるのは会員の獲得方法だと考えています。会員獲得方法は沢山ありますが、幽霊会員が多くなってしまうような無理な会員獲得方法はせず、コンテンツの宣伝やサイトをしっかり認知してもらって、本当に観たい人に登録してもらおうということに注力しています。だから会員獲得のスピードはなかなか急速な動きにはなりませんが、長く使っていただける、本当にコンテンツ好きな人に集まってもらっているのは実感しています。


――リニューアルでは通信トラブルなどもあり、ユーザーからは不満の声も上がりました。


於保:これに関しては我々の勉強不足、告知不足なところがあり、ユーザーの皆さまには大変ご迷惑をおかけし、申し訳なく感じております。現在はシステム全体が安定的に稼働しており、もう大きなトラブルはありません。少しずつアップデートしながら、よりよい環境で使用いただけるように努めています。


――今回のリニューアルでは、これまでPCのみだったリアルタイム配信がスマートフォンやタブレットでも視聴可能になりました。


於保:スマホでもリアルタイム配信ができるようになったのは大きいです。BBCやCNN/USなどのニュースはライブ配信ならではですし、リアルタイム配信に関して意外な反応だったのが、昨年の『FIFAクラブワールドカップ』でした。鹿島アントラーズが頑張ってくれたという追い風もありましたが、Huluでは実況解説なし、現場のノイズだけでリアルタイム配信したんです。これが「実際に会場にいるみたいでいい」「地上波とは違った取り組みで面白い」とユーザーの方々に大ウケでした。9月に配信した『ワールドグランドチャンピオンズカップ 2017』では、本線でディレクティングされた映像に加え、ひとりの選手だけを追い続けたカメラや、バレーネットに付けたカメラなどを選択できる、「4 EYES for Hulu」というマルチアングル中継を行い、こちらも大好評でした。テレビ受像機でのリアルタイム配信は現状まだできていませんが、今後対応して近いうちにテレビ受像機でもリアルタイム配信ができるようにしていきます。


――スポーツとの相性もいいと。


於保:ただ、僕らとしてはHuluをスポーツ専門店にする気はありません。僕らが目指しているのは、“百貨店”なんです。もちろんスポーツ売り場も充実させたいですが、他の売り場も同様に充実させていかなければなりません。なので、他のジャンルでも少しずつ新たな取り組みを行っていきたいと考えています。


■「我々としてはマネーゲームに乗ってもしょうがない」


ーーより放送的なコンテンツが増えつつありますね。地上波とのサイマル放送の可能性も今後考えられるのでは?


於保:放送界では同時配信などいろいろな動きもありますが、権利の問題もあるので現時点では何とも言えません。テレビ朝日さんのAbemaTVに関しても、地上波放送からインターネット放送へ流れていくところを捉えていらっしゃるわけですが、AbemaTVは無料モデルです。Huluは“有料サービス”というところが大きなポイントだと思っているので、ユーザーの方々に「このサービスにはお金を払う価値がある」と思ってもらえることが大事。その価値として何が一番いいかを考えていかなければいけません。


――今後、Huluが日本テレビのネット映像事業の中核になっていくのではないかという印象も持ちます。


於保:長い目でみると、固定電話が携帯電話に代わるように、地上波からインターネット映像配信に経路は変わっていくと思います。わざわざ電話が置いてある玄関まで行って固定電話で電話をかける時代から、自分の部屋や外出先などで好きな時に電話ができるようになったように、決まった時間にテレビの前に座って番組を観る習慣も、好きな時に好きなものを好きなデバイスで観られる時代に、緩やかに変わっていくのではないでしょうか。人々の生活習慣が変わる話なので、もちろん時間はかかると思います。ただ、必ず人々の趣向はその方向へ変わっていくと思うので、今のうちにどれだけユーザーを囲っていくかが重要だと感じています。さらに言うと、人間の可処分時間は限られているので、映像に触れる習慣を失わせないためにも、我々はいろいろなデバイスで人々にコンタクトしていく必要があります。


――可処分時間というと、ゲームやLINEなどとの競争も意識している?


於保:これは我々Huluだけでなく、すべての映像配信に携わる事業者の課題だと思います。人々に対して映像のコンタクトポイントをどんどん増やしていき、触れるチャンスを生み出し続けていければ、コンテンツを観て面白いと思っていただいた方々はずっとHuluユーザーでいてくれるだろうと。コンタクトポイントを作らずに、テレビの前だけとか映画館だけと限定してしまうと、生活習慣の変化によりどんどん落ちていってしまう一方です。映像産業に従事する人たちは、映像を観てもらうためにはどうしたらいいか、どういうところにコンタクトポイントを作っていけばいいかを一緒に考えるべきだと思っています。


――NetflixやAmazonがオリジナルコンテンツ制作を重視する中、Huluでも『雨が降ると君は優しい』などのオリジナルドラマが生まれています。こうした独自コンテンツは今後も増えていきますか?


於保:オリジナルコンテンツは非常に大きなポイントです。コンビニに例えると、セブンイレブンがトップを維持している理由はセブンプレミアムが美味しいからだと思います。ファミリーマートに行ってもローソンに行ってもサントリーのお茶やビールがあるわけで、その違いはどこで生まれるのかといったら、オリジナル商品ということになるわけです。他サービスとの差別化はそこが最も重要だと思っているので、我々としてはもちろんHuluでしか観られないもの、Huluオリジナル作品をどこまで充実させていくかが重要になっていきます。


――ジャンルとしてはドラマが中心になっていく?


於保:ドラマはひとつの大きな柱です。ただドラマに限らず、それ以外にも面白い取り組みはやっていきたいなと。例えば、地方の系列局と一緒にやっている『渡部の歩き方 グルメ王の休日』というグルメ番組があるのですが、これから旅行に行こうと考えている方々が、「今回は金沢か」とか「このステーキ屋、行ってみよう」という感じで利用していただけているところもあるんです。あと、ジャンルとしては音楽。音楽はコンテンツとして非常に強力で、8月から配信をスタートした『TOKYO BEAT FLICK』(UVERworld)や、先日引退を発表した安室奈美恵さんのドキュメンタリー『Documentary of Namie Amuro “Finally”』は多くの会員獲得、視聴に繋がっています。


――有料モデルと音楽の相性もいいと。


於保:音楽には確実にファンが付いています。インターネット動画配信サービスは、契約方法や視聴方法がまだまだ皆さんに知られているわけではありませんが、アーティストの潜在的なパワーがきっかけとなって、その理解が深まっていく効果がある。そのアーティストのコンテンツを観たいという気持ちが、登録時のいろいろな障害やハードルを乗り越えてくれるんです。そういう意味では、音楽は非常に強力なジャンル。とはいえ、Huluとしてはまだまだ弱い部分ではあるので、今後より掘り下げていきたいですね。


――アーカイブの充実も重要かと思いますが、世界的にみると価格は上がっていますよね。この点についてはどう捉えていますか?


於保:人気コンテンツを確実に獲得するために価格競争になってしまうのは、ある程度仕方がないと思っています。ただ我々としては、マネーゲームに乗ってもしょうがないなと。それよりも、世界を見渡してみるともっと面白いコンテンツがある。8月から配信を開始したトルコのドラマ『オスマン帝国外伝 ~愛と欲望のハレム~』は少し変わった視点で仕入れたコンテンツですし、『ウェントワース女子刑務所』というオーストラリアのドラマもいち早く見つけて買い付け、今や人気コンテンツになっています。目の付けどころを変えれば、ユーザーの方々に楽しんでいただける作品が世界中にもっとあると思うので、我々はそういった作品をどんどん発掘していきたいなと。


――米HBOと国内SVOD独占契約されたのも大きいですね。


於保:そうですね。米国で人気のHBOとの国内SVOD独占契約はひとつの大きな武器になっている思っています。海外ドラマはちょっとしたきっかけでハマっていくものなので、そのきっかけになればいいなと。『ウォーキング・デッド』もまさにそうでした。最初は「なんだこれ」と思っても、途中から中毒になっていく。いま日本テレビでは、『Huluエピソード1シアター』という、海外ドラマの1話だけを地上で放送して、その取っ掛かりになるような取り組みもやっています。このような連携も他の事業者にはできない、Huluならではの強みです。


――日本市場における海外ドラマの認知度はどのように捉えていますか?


於保:まだまだですね。『24』や『プリズン・ブレイク』のように、大きな話題になって、多くの人たちが「これは観なければいけない」となって、TSUTAYAが賑わって……というようなことがもう一度起これば、海外ドラマはまたブレイクするのではないでしょうか。『ウォーキング・デッド』も本当はもう少し広がってもいいのになと思っています。まだまだ伸び代はある。ただシーズン7とかまでいってしまうと、どうしても入りづらくなってしまう。そこが課題なんです。既存ドラマの新シリーズは何かきっかけを作っていかなければいけないと考えています。


■「市場において、少しプレイヤーの数が多いなとは感じています」


――7月には、東宝や中京テレビなどへの第三者割当増資が実施されました。このようなコンテンツホルダーとの関係強化はHuluにどのようなメリットをもたらしますか?


於保:まだまだ申し上げられないことも多々あるのですが、両社にとっていい形になるような事業戦略がベースにあります。我々としては、Huluをさらに成長させるために、日本テレビ以外のパートナーを増やしていきたいと思っています。我々はパートナーの力を借りながら成長し、逆にそのパートナーさんに対して我々の強みを提供していくといった、ウィンウィンの関係で、お互い成長していきましょうということです。


――映画においては、東宝が入ったのはユーザーにとって非常に期待の大きい部分かと思います。


於保:もちろんコンテンツプロバイダーとしてのお付き合いもあるかと思いますが、過去のことよりも、何か新しいことを仕掛けていきたいなと考えています。テレビ、配信、映画をどう連動させていくか。それは日本テレビ、Hulu、東宝の3社でできることなので、コンテンツなのか、新しい取り組みなのか、別の何かはまだわかりませんが、そういうことをやっていきたいなと。


――新たな事業者も続々参入している、配信サービスを取り巻く現状はどうみていますか。


於保:市場において、少しプレイヤーの数が多いなとは感じています。TBSさんやテレビ東京さんなどが組んだプレミアム・プラットフォーム・ジャパンも来年立ち上がるので、ちょっと乱立気味かなと。そうすると、当然そこで争いが激化してくるので、どうしてもコンテンツの獲得合戦になってしまいますよね。先ほども申し上げたように、我々は資金力でコンテンツを買い漁るような戦い方はなかなかできません。そういうところと真っ向勝負していくのはなかなか難しいので、オリジナル作品もそうですし、百貨店みたいな構想もそうなのですが、Huluでしか味わえないサイトにしていくことが必要です。ディズニーランドのような、行くと確実に幸せになれる場所を目指す。そこで戦っていくしかありません。


――ユーザーの視聴パターンが変わってくると、将来的にはHuluが1番のプラットホームになる可能性も考えられます。


於保:1年、2年という単位ではさすがに難しいですが、もちろんそこは目指さないといけません。10年経つと市場もまたガラッと変わるはず。過去に衛星放送プラットフォームがいくつか立ち上がった時代もありましたが、結局どこかで統合されています。なので、もしかしたら再編もあるかもしれません。その中でHuluはひとつの軸になっていきたいですし、ならなければいけないと思っています。そのような強いサービスにしていくためには、現在利用していただいているようなコンテンツ好きな人たちをどれだけ集められるかが勝負。ここだけはブレずにやっていきたいです。


ーー具体的に意識している層はありますか。


於保:若年層はかなり意識しています。特にアニメを中心に若年層のユーザーが非常に増えてきているので、そこは我々としても戦略的に狙っているのですが、若い人たちはリテラシーが高いので出たり入ったりしてしまう。この辺りは悩みの種でもあるのですが、若い人たちにHuluに接してもらって、長い顧客にしていくことは当然必要ですから、若い人に楽しんでもらえるような、今後につなげていける施策をどんどん展開していきたいと考えています。


――将来的に若年層に向けたプランを設けるなどの可能性も考えられる?


於保:もちろん選択肢のひとつとしてあると思います。5月のリニューアルでようやく自前のプラットホームでいろいろなことができるようになったので、今後はよりいろいろなことが考えられるかなと。第2のスタートラインに立ったつもりで、これからまた第2のHuluが始まっていくという意気込みでやっていきます。(リアルサウンド編集部)