トップへ

THE BACK HORNが語る、紆余曲折の歩みと未来「人生と照らし合わせることができるタイミング」

2017年10月20日 19:02  リアルサウンド

リアルサウンド

写真

来年結成20周年を迎えるTHE BACK HORNが、約10年ぶり2枚目のベストアルバム『BEST THE BACK HORN Ⅱ』をリリースした。DISC-1には2008年以降のシングル表題曲、アルバムリード曲、さらに新曲「グローリア」の17曲を収録。DISC2はファン投票による人気曲のほか、定番曲の新録が2曲、そしてDVDには山田将司が監督を務めた「泣いている人<New Recording>」を含む、20本のミュージックビデオが収められている。


 シーンの中で独自の輝きを放ち、時には自身のらしささえも飛び越える形で音楽性を更新し、生きていく意志を叫び続けてきたTHE BACK HORN。そんな誇り高い歩みとこれからの未来について、ベストアルバムを軸にじっくりと語ってもらった。(秋摩竜太郎)


・「切なさ」が今もこの4人を共通させてるもの(菅波栄純)


ーー約10年ぶり2枚目のベストアルバムですけど、正確にはまだ結成19年じゃないですか(笑)。なぜこのタイミングでリリースを?


松田晋二(以下、松田):そうなんですよ(笑)。来年20周年を迎えて、そのあとそれを越えたところまでを含めてTHE BACK HORNの一連の活動だったんだって思ってもらえるようなものにしたいっていうことです。今回はもちろん20周年を総括するベストアルバムではあるんですけど、これを出した流れから、来年、再来年とどんどん活動していきたいっていう思いで、ちょっと早いですけど周年に突入しようっていうことですね。


山田将司(以下、山田):そろそろだよって。


岡峰光舟(以下、岡峰):ライブではそう言ってるもんね。


ーーたしかに。ただ10年前は「アニバーサリーでベスト出します!」みたいなMCを今ほど盛大にしてなかったイメージもありますけど。


松田:20年目だったらいいかというか、そりゃベスト出すだろっていうところは、どのバンドに関しても思いますしね。


岡峰:10年前、最初マツ(松田)は「俺らベストなんか出さない」って言ってたけど、遺言状みたいな感じで曲順書いてた(笑)。


菅波栄純(以下:菅波):そうだそうだ!(笑)


松田:あ~、誰も見ちゃいけない携帯フォルダに、俺が死んだ時に出したいベストの曲順みたいのを書いてたな。


岡峰:「俺らにとっては毎回ベストです」って言ってたんだけど(笑)。


ーー(笑)。約20年を振り返ると、まず「THE BACK HORNらしさって何だ」ってことを追求してきたと思うんですね。


松田:特にメジャーデビューしてから何年かまではそうでした。でもそれって今思えばなんですけど、いろんな可能性が広がってたというか。それは楽曲の振り幅しかり歌詞の世界観しかり、ある意味不器用な歩み方に見えてきたのかもしれないですけど、自分たちのイメージとしてはすごく可能性を感じてました。だから今はこれなんだっていう意志があるもののほうが説得力のある音楽を作れてる実感があったし、じゃあもう一段階、ほんとにこの4人でしか作れない音楽って何なんだろうっていうところを見つけてこそ、この4人で作る意味があるって思ってましたね。メジャー1stの『人間プログラム』が生まれて、それもものすごく苦しんで生まれたアルバムですけど、2ndの『心臓オーケストラ』を作る時に、1stの流れを継承して作ることもできたわけで。だけど『心臓オーケストラ』はもっと振り幅が広がり、ディープなところはよりディープになったアルバムなので、少なくとも自分がそれまでと同じように感じてしまうものであってはならない、そういう思いが強かったです。


ーー当時は過剰な方向に行ってましたよね。最近の楽曲を聴くとポップな印象を持つ人も多いかもしれないけれど、普遍性は初期からありながらもより尖ったサウンドを鳴らしてたというか。


松田:間違いなくそうですね。もともとTHE BACK HORNは歌があるバンドっていうのが出発点なので、そういう意味ではポップなものがダメな理由はないし、当時からどっかでそう思ってたはずなんだけど、もっとオリジナリティを持った形で鳴らせないかってチャレンジしてました。


菅波:2ndの頃は何かに似てるってことを排除して、オリジナルなものを求める意識が一番強かったのかなと。でもTHE BACK HORNって誰かひとりが引っ張るバンドでもないから、4人が納得しないと進まない。そういう意味でその時期は、全員が腑に落ちる音ってどういうものなんだろうっていうのを異常に探してたんですよ。で、今思えばそれは、サビが来た感なんだよね。いろんな曲の要素はありつつも、「これがサビだ!」っていうのが一発でわかるメロディ。そうじゃないとふわっとした曲だという感覚があって。サビをくっきりさせることは、つまりポップでもあるし、歌謡曲的でもあるけど、俺らの判断基準はドラマチックであるかどうかだったと思う。だからロックバンドでオルタナをやってるんだけど、サビがすごい歌謡曲っぽいし強い、そういう音楽性が確立されたのかなと思います。


ーーそれすごいわかりますし、シーン全体の中でも特殊な部分ですよね。少しあとの曲だけど「コバルトブルー」とか、めちゃくちゃ激しい曲調だけど僕はサビで涙が出るんですよ。


菅波:その感じは、ワードとしては「切なさ」って言ってましたね。切ないかどうかがOKラインに関わってくる。それが今もこの4人を共通させてるものだと思うんですよ。ただそれを意識して作ってみるとすごいダサいんだよね。数学的に音符を並べてみてもダメで、これが音楽かと思った(笑)。


ーー光舟さんとしてはどうですか?


岡峰:矛盾するかもしれないけど、この4人でやってる以上、結局何をやってもTHE BACK HORNになっちゃうところはありますよね。たとえば栄純からデモが来た時に、「これ違うんじゃないか」って思っても、4人で馴染ませてみるとあれって(笑)。「シンメトリー」とかも、一番最初の印象ではさすがに自分の思うTHE BACK HORN像から出すぎてる気がしたけど、各々のパートを自分のものにしてレコーディングしたら普通にTHE BACK HORNだった。


ーー「シンメトリー」はディズニーの曲かなって思うぐらいキャッチーですもんね。


岡峰:やる人によってはそうなるかもしれない曲ですよね。


ーーそれがこの4人でやってみたらできたわけですけど、きっと2ndぐらいの頃だったらやってないはずで。


岡峰:合わせてみようっていう感覚にもならなかったでしょうね。


松田:うん、なしですね。日本語じゃないからなしとか、ギター歪んでないからなしとか、明るすぎるよねとか。とにかく暗いほうが通る確率が高かったので。


岡峰:暗いか、ゴクいリフね。


菅波:「ゴクい」も俺らワードだね(笑)。


松田:それはたぶん自分たちのムードとか好みもあったし、時代感もあったと思うんですけど。結局その時の自分たちがパッと演奏した時に、自分たちから出てきたものって思えるしっくり具合を感じられれば、それがTHE BACK HORN印になる。なんで一回自分たちじゃなくなったと思うぐらいまで極端なところへ行ってたかっていうのは、今になるとわかるなと思いますよね。そこまでして自分たちじゃない世界を見てみたい、でも自分たちでやりたい、みたいなところがあったと思います。


・誰かとつながりたいから歌ってた(山田将司)


ーーそうやって自分たちらしささえブチ壊しながら拡張し、更新しながら歩んできたわけですね。ここから歌の話をしたいんですけど、将司さんにとっては「なんでこんなに叫び続けるんだ」ってことが積年の思いだったと思うんですよ。で、去年札幌で弾き語りをした時、たまたま終演後にじっくり話す機会があったから、「今、なんで歌ってるんですか?」って訊いたじゃないですか。


山田将司
山田:亮介(a flood of circle/佐々木亮介)とミホちゃん(Drop’s/中野ミホ)とやったやつだ。


ーーそうそう。でもいまいち答えてくれなかったんです。で、その時は答えなかったのに、今年のこどもの日に答えっぽいことを普通にツイートしてて、マジなんなんすかって思いました(笑)。


全員:はっはっはっは!


山田:なんて書いたっけ?(笑)。


ーー「何度も身体を傷付け、何度もチカラを貰い、何度も立ち直り、何度も何度も叫ぶ歌い手人生。身体がどんだけ歳とっても、音楽に運命もってかれたこの心は、ずっと子供のままです。せめて生きていられるなら、いつまでも叫び続けたい。なんて思った今日。歌い手の皆さんお疲れ様です」と。そういうことをMCでも言うようになってますし。


山田:叫ぶって、別にスイッチ1個で叫べるわけじゃないから、感情を無理やり引っ張り出さないといけないし、ずっとそれを続けてると苦しいんだけど、それがもうTHE BACK HORNの主流になってきてて。それをやるっていうスイッチが自分でも自然に入るようになった。どんだけ空っぽの状態でも、穏やかな状態でも叫ばなくちゃいけない。俺はそこから逃げたいと思ったこともあるんだけど、やっぱり逃げはしなかった。まあほんとに昔は、俺がこんだけ叫べば誰かが俺のことを許してくれるんじゃないか、みたいな気持ちになってた時もあったけど。でも同時に、誰かがこの叫びに共感して救われるんじゃないかっていう気持ちもあったから。もちろんそれで実際THE BACK HORNを好きになってくれた人もいると思うし。でもその根っこにあるのは、なんで俺は歌を歌いたいのかと思ったら、自分が歌に救われてきた人間だから。それはほんとバラードでも何でもよくて。どちらかと言えばバラードのほうが好きな人間だったし。


ーー弾き語りのセットリストはそういう曲調も多いですよね。


山田:うん。そのバラードの延長に叫びがあって、THE BACK HORNの表現があってっていう。そういう解釈で叫ぶし、ただ投げっぱなしにはしたくないから、さっき言ってくれた泣ける感じっていうのは、そこを受け取ってくれたのかもしれないけど。そこは絶対に忘れたくはないなと思う。


ーーにしてもまだ苦しい部分もあるのかなって。


山田:フィジカル的なとこではやっぱ付き物だから。パチンコの確変じゃないからずっと当たりっぱなしの状況が続くわけでもないし、いい時もあれば悪い時もあって。いい方に持っていく努力もしながら、でも努力ばっかしてると疲れちゃうっていうのもわかったし。その辺は気持ちで解決できるところと、気持ちだけじゃ解決できないところと、時間をかけてフィジカル的に解決していくところ。全部いろいろあるけど、別に何も諦めてることはない。自分の中でバランスの取れた努力はする。まだね、THE BACK HORNで歌っていきたいと思ってるから。


ーーもっと精神的なところではどうです?


山田:痛みとか苦しみってね、結局慣れちゃうじゃないですか、誰でも。それと同時に、それとは反対にあるものも経験してきて。自分の意志による問題の苦しみであれば、自分が作り上げた苦しみであれば、苦しむのをやめることはいくらでもできるっていうか。そこから目を背けることが、逃げるっていうことだと思ってて。五体満足の身体なのに俺は逃げてどうすんの、逃げた先に何をするんだ、みたいな気持ちにはなるよね。まさに震災が起きた年にはほんとそう思ったし。


ーー逃げないっていうことなんですね。


山田:ね~、まあ逃げてることもいっぱいあるけど(笑)。でも何なんだろうね、結局歌いたいんだろうね。


ーー昔は自分が生きるためには叫ぶしかない、みたいな感じがあったようにも見えたんですよ。


山田:たぶんね、俺は生きるために歌ってたんじゃなくて、誰かとつながりたいから歌ってたんだと思う。歌い始めたきっかけもそうだし。


ーーじゃあ今はそれをそのまんま表現できるようになってきたということ?


山田:そういうことだと思う。


ーーお客さんや周りの人とつながってパワーを貰い、それを受けて歌い、その歌に聴き手は救われ、またつながりが深くなる。そうやって歌い続けていきたい。で、それが生きていくこととイコールになってますよね?


山田:そうだね。また今、そう言えるかもしれない。


ーーだから歌の説得力がものすごくあると思うんです。今の歌詞って、生きていくことを歌ってるじゃないですか。それがあなたとともにみたいなニュアンスになったら「With You」や「あなたが待ってる」になって、もっとギラつくと「その先へ」とか「孤独を繋いで」になる。


山田:うんうん。まあその根っこは、1stの頃みたいな、自分だけの世界っていうパーソナルな部分、そういう人間の奥底から勝手に出てきてしまう感情で。それを忘れたくないなっていう気持ちはありますね。それがあって他者がいて、つながることができるっていう。それを忘れると自分の出す声がどんどん嘘っぽくなる。カッコいいものができなくなっちゃうんじゃないかっていう不安も出てくるし。


ーーそこを忘れないから当時の曲もブレずに歌えるし、つながる感覚もよりあたたかく表現できるんでしょうね。


山田:それが深みってやつなんでしょうね。


・もっと極めた音楽を作っていきたい(松田晋二)


ーーなるほどね。新曲「グローリア」についても訊きたいんですけど、僕が思ったのはほんとにTHE BACK HORNが言ってきたこと、やってきたことの全部乗せで、さらに替え玉×4ぐらいの曲だなあということで。


松田:(笑)やっぱ「With You」、「あなたが待ってる」、「孤独を繋いで」っていうオリジナルアルバムに入ってない3曲がベストに入って、かつ新曲を入れることになり、個人的にはものすごくハードルが高いなと思ったんです。意識的に俺たちを総括する曲を作ろうぜって言ってできるもんでもないし、また『心臓オーケストラ』の頃みたく合宿に行って探し求めてっていうことでもない。とかいろいろ考えた時に、たまたま栄純が「グローリア」のデモを持ってきて、みんなのリアクションがすごいよくて。歌詞の書き方としてはたぶん栄純の中で、この曲ならではの寄り添いながらすぐ側で語ってるような部分とか、サビでは鼓舞するような言葉もあるんですけど。さっき「THE BACK HORNの音楽って何だろう」みたいな話があって、光舟が言った「どうしても自分たちの音になってしまう」っていうのもあるんだけど、特に2008年から今の10年っていうのは、自分たちから自覚的にTHE BACK HORNの世界を作り上げて鳴らすタームでもあるんですね。ライブに来るお客さんの顔とか、聴いてくれる人の顔を思い浮かべたりもしながら、とにかく巻き込もうっていう感覚が大きかった。そういう10年の歩みをこの「グローリア」がすべて物語ってる。ひょっとしたら結成した頃もこういうことを歌いたかったけど、照れだったり、そんなことも考えられないくらいいっぱいいっぱいだったっていうのもあって……。でもDISC-2の「何処へ行く」とか「泣いている人」を聴いたりすると、「グローリア」と一緒だなって思います。だから今回のベストがこの曲の居場所だなっていう感じはすごいしますね。


ーーしかもそれを「グローリア」と名付けてることの重要性ですよね。


松田:そこはどうなんですか、菅波さん?


菅波:それがミソだと思う。


松田:今までだったらタイトル会議で通ったか通らないかわからないよね。


菅波:そうだね、朝までみんなで考えて。


松田:ガマン比べみたいに。


菅波:ガマン比べだったの?(笑)


岡峰:寝たりしても「いや寝てない」って(笑)。


菅波栄純
菅波:認めないっていう(笑)。マツが言ってたように、20周年のベストだからみたいなことを考えてたら、たしかに作れなかったかもしれないね。イメージとしては、俺けっこうベタな少年漫画とかドラマでヒーローが遅れてやってくる瞬間が好きなんですよ。仲間がめちゃくちゃ痛めつけられて、もうダメだ、敵がトドメを刺しに来た、その瞬間に「待て~い‼」って扉が開き、後光が差してヒーローがやってくるみたいな。いまだにそういうシーンがすごい好きで。これもそういう曲になったらいいなと思って。バーンってTHE BACK HORNがやってきて全部倒す、カッケ~みたいな。よくわかんないけど。


ーーいやほんとそれくらいの救世主感っていうか、救ってくれる感じはありますよ。


菅波:そこはTHE BACK HORNの一面でもあるかなって。頼りない部分もあるけど、いざという時には暴れるみたいな。


ーーうん、完全に同意ですけど、タイトルについては?


菅波:あ、忘れてた(笑)。でもまさにですよね。最初はそこまで意味がわかってないというか、聞いたことある言葉として名付けたんですけど。レコーディング中に将司と「グローリアってどういう意味だっけ?」って話になって、初めて調べたら「栄光」とか、人の名前としてもけっこう使われるっていうことがわかって、すごいぴったりだなと思いました。どっかで「全部乗せのこの曲にグローリアっていう名前を付けたのはバッチリだった」みたく書いてくれてたでしょ。それはほんとそうだなあと思ってます。


ーー結果的にそれだけの2008年からの10年、というか20年だったんだなあと感じるんですよね。


菅波:この紆余曲折ありすぎる俺たちの歩みと未来に対して、「栄光」と名付けるのは、なかなかいいかなあと思いますね。


ーーわかりました。「泣いている人<New Recording>」のMVを制作したことについてはどうですか?


松田:手応えはどうですか?


山田:だいぶありますよ。


岡峰:オシャレなんでしょ?


山田:自分の中ではね。


菅波:へえ~、感動系じゃねえの?


山田:オシャレかつストイックかつ、シンプルで、ちょっとシュール。


松田:オシャレの解釈を訊いてみたい(笑)。こういうふうに描いたっていうところがオシャレ?


山田:う~ん、引き算の仕方だな。すげえシンプルだから。


菅波:たしかにね。そこは自分の目で確かめてみてほしいですね。


松田:お客さんから「引きすぎてちょっとこれはわかりません」って言われても、「いやオシャレだから」っていうこだわりがあるってこと?


山田:いやオシャレはそんな推してないんだけど(笑)。処女作のわりには、これだけシンプルなサビの歌詞から全然ブレないで、こじんまりしちゃうこともなく、いいバランスで仕上げられたなと思ってます。


ーーなんか腕組んでアゴを手に乗せて語る感じが大御所監督っぽいですけど。


山田:これ人が困った時の心理状態を表す動作らしい(笑)。


菅波:そうなんだ(笑)。


山田:とにかく楽しみにしてて下さい。


ーー無理やりまとめましたね。それでは最後に、この先へ向けた心境を訊かせてもらってもいいでしょうか。


松田:20周年っていう冠があるからこそ、たとえば『イキルサイノウ』しか聴いてない人とか、なんなら最近聴き始めたお客さんとか、いろいろな人たちが混ざれるタイミングだと思うし、バンドがずっといてくれると「俺あの当時より成長したな」とか、自分の人生と照らし合わせることができるタイミングでもあると思うんで、みんなでTHE BACK HORNの20周年をある意味利用して、最終的にやっぱ音楽がある自分の道っていうのは最高だなって思ってもらえたらいいですね。俺たちももっと極めた音楽を作っていきたいし、そこで交わる人ももっと増えていくと思うし、そうやって進み続けていきたいと思ってます。(取材・文=秋摩竜太郎)