トップへ

人間は生きる価値がない存在なのかーー『猿の惑星:聖戦記』が暴く、人間の傲慢な意識

2017年10月19日 10:03  リアルサウンド

リアルサウンド

写真

 猿が支配する惑星に降り立った宇宙飛行士の災難を描いたSF映画『猿の惑星』(1968)。その大ヒットによって製作された続編シリーズは、1973年までに5作も続いている。2011年に第1作が公開された、地球が猿の惑星になるまでを描く、新しい『猿の惑星』三部作。このシリーズも、ついに本作『猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)』にて堂々の完成を迎えた。ここでは、本作を中心に内容を掘り下げ、この新しい超大作シリーズが何を描こうとしたのかを深く考えていきたい。


参考:ハーヴェイ・ワインスタインのセクハラ疑惑がハリウッドに与えた衝撃と余波


■名優の演技にまで到達した猿映画


 猿が人間に成り代わって地球に文明を築いていく一大叙事詩。これを描くにあたって懸念されたのは、果たしてそんな映画に人間の観客が感情移入できるのかという点であった。この難題を乗り越えるため大きな役割の一つを果たしたのが、「モーションキャプチャー」という、CG(コンピューター・グラフィックス)でかたちづくられたキャラクターに生身の役者の動きを同期させていくという技術だった。これはデータによって作られた、人間とは骨格のレベルから異なる体型の「着ぐるみ」のなかに役者を入れるという行為である。


 本作『猿の惑星:聖戦記』では、とくにシーザーの顔の表情が印象的だが、これは実際に役者の顔の表情筋の動きを読み取ってキャラクターに反映させてある。CGは「何でも表現できる魔法のような技術」だと漠然と思われているようなところがあるが、CGアニメーターは演技の専門家というわけではない。CG実写映画にリアリティや感情を持ち込む手法としては、役者が活躍するモーションキャプチャーは合理的だといえよう。 この生身の役者とCGアニメーターが協力して作り上げる新世代の着ぐるみによって、映画は今までにない飛躍的表現のなかに、従来の説得力を加えることに成功したといえる。


 三部作を通して、主人公“シーザー”を演じるのは、『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズに登場した“ゴラム”をモーションキャプチャーで演じ、さらに『キング・コング』(2005)や『GODZILLA ゴジラ』(2014)も担当した、「モーションアクター」の第一人者であるアンディ・サーキスである。身体全体で感情を表現する彼の熱演によって、映画におけるCGキャラクターの表現は各段に進歩したといえる。近年の映画作品へのモーションアクターとしての功績から、「サーキスにアカデミー主演賞を」との声もよく聞かれる。


 そんな声が上がるのももっともである。本シリーズでサーキスが演じるシーザーからは、エイプ(猿)たちの指導者としてのカリスマや、虐げられる者の怒り、知性や気品が伝わってくる。『アラビアのロレンス』などの歴史超大作や、西部劇やヤクザ映画における、ヒーローの生き様や哀愁までが、そこに刻印されているように見えるのだ。高倉健やクリント・イーストウッドがそうであったように、「シーザーさん、かっこいい…」と、観客が憧れる対象に十分なり得ているといえるのである。


 本作のマット・リーヴス監督による、2作目の『猿の惑星:新世紀(ライジング)』では、人間への復讐心から、銃撃など過激な暴力に及ぶ“コバ”という猿がとくに活躍する。英国の役者トビー・ケベルが演じた、この猿は理想的な指導者の素養を持っているシーザーとは異なり、人間との全面戦争を引き起こそうとする破滅に向かう存在で、ギャング映画『民衆の敵』のジェームズ・キャグニーや、『仁義なき戦い 代理戦争』の渡瀬恒彦のようなギラついた魅力を見せる。こちらはこちらで、「コバさん、かっこいい…」と思ってしまう。本作『聖戦記』では、シーザーの精神のなかに、このコバが棲みついて、シーザーを破滅への道へと進ませようとする。


■人間の傲慢な意識を暴く「猿の聖典」


 新旧『猿の惑星』シリーズの本質的な面白さというのは、人間と猿の立場が入れ替わるという部分に尽きるだろう。この構図は、「人間が地球上で優れた知性を持った唯一の存在」だと信じている多くの観客に衝撃を与え、自分たちが傲慢な意識を持っていることに気づかせるという効果がある。この種の無意識的なプライドやエリート意識というのは、生物の優劣にとどまらず、現実の世界で人種差別や性差別などを生み出す要因ともなっているように思われる。


 本作でウディ・ハレルソンが演じている、マッチョでスキンヘッドの白人男「大佐」は、このような意識を行動の原動力にする、分かりやすくステレオタイプな「白人至上主義者」のイメージを背負っている。彼は自分につき従う兵たちを指揮し、ナチス・ドイツのように障害を負った人間を殺害したり、神の名のもとに猿を弾圧させ強制労働させている悪しき人間である。


 このシリーズが描く、「なぜ猿が地球の支配者になったのか」という疑問に、大勢の観客はおそらく、知能を持った猿たちが人間を暴力によって支配したのだろうと漠然と予想していただろう。しかし、ここで描かれた真相というのは全く逆で、ウィルスによって数が減った人間たちが、猿に支配されるのではないかと疑心暗鬼になり、逆に暴力によって猿たちを虐殺し、拷問していたのである。より善良で分別があったのは猿の方だったのだ。生き残った人間の多くは「自分たちは優れた存在だ」というプライドによって自分たちの精神を支えているだけの末期的状況に陥っており、猿やウィルスに冒された人間を差別することによって、「俺たちは上、俺たちは上」と念じ続けることで日々を生きていく、卑怯で悲しい存在に成り下がっているのだ。


 また、大佐が十字を切って兵士の残虐な行為を祝福していたように、「人間が猿より上」だとする考えの拠りどころとなっているのが、宗教的な裏付けである。旧約聖書には、人間は神が自分に似せて作り上げたと書かれている。つまりここでは、人間というのは神に最も近い、選ばれた唯一の存在である。


 英国の自然科学者チャールズ・ダーウィンが「人間は猿が進化した存在だ」とする進化論を発表した当時、多くの人々は従来の宗教観から、そのような考えを受け入れられず、彼をあざ笑う者も多かった。だが今では、進化論は人間の発生において最も信憑性を持った学説になっている。長年の間、進化論を否定してきたカトリック教会でも、近年ではその総本山のローマ教皇が、「聖書に書かれた人間の創造は進化論と矛盾しない」ということを述べ、ダーウィンの学説を部分的に認めている。しかしアメリカでは、未だ進化論を否定している宗教団体もあり、まだまだ猿と人間の関係性を否定する声も根強い。


 ダーウィンの学説がセンセーショナルなのは、「人間は唯一の存在である」という既成概念を破った点にある。 そして今回の『猿の惑星』三部作が行ったのは、そのように一部の人間の拠りどころとなってきた宗教的な「神話」を、あえて猿の側に与えてみるという試みである。 本シリーズで描かれるエピソードは、旧約聖書、新約聖書になぞらえている部分が非常に多い。「知恵の実」を食べることで楽園から追放される流れや、カインとアベルの兄弟殺しの物語、そして流浪の民を指導者が導く『出エジプト記』、善良な人間があらゆる受難に耐える『ヨブ記』、そしてキリストの磔刑…。これらのエピソードが、旧版『猿の惑星』へとつながっていくように配置されていく。


 新約聖書では「はじめにことばありき」とあるように、「言葉」というものが全ての始まりだという考えが示され尊ばれている。それはまた、言葉を自在に操れるから、人間は他の動物とは違う選ばれた存在なのだという信仰をも意味している。本作では「言葉を失う」という奇病が人類に蔓延することによって、人類は特別な存在から陥落していく。その一方で、言葉を学習していく猿が、その存在へと成り代わっていくのである。この宗教の面からも既存の観念を覆していく試みは、きわめて挑戦的だといえよう。


■人類は生きる価値がない存在なのか


 それでは人間は、滅びなければならなかった邪悪な存在に過ぎないのだろうか。振り返ってみると本シリーズは、人間をただエイプを差別し攻撃する「悪」としてのみ描いていたわけではなかった。それぞれの作品で猿に同情する人間は必ず存在していた。第2作において、シーザーがコバに「お前はもうエイプではない」と突き放したように、エイプのなかにも好戦的な悪は存在していた。つまり、本シリーズは猿も人間も、「善い者もいるし悪い者もいる」というシンプルな原則に貫かれているのだ。


 ではエイプをエイプたらしめているものは何なのか。人間を人間たらしめているものは何なのだろうか。それは、他者を思いやる心であり、お互いの違いを認め合う心ではないのか。そしてそれはエイプも人間も、そして他の生物であっても共通の精神であるはずだ。もし人類に生きる価値があるのだとすれば、その一点に尽きるのかもしれない。それを失っていくことで、人類は自滅の道をたどっていく。本作で描かれた善良な「エイプ」たちは、人間の「善性」の象徴でもある。なぜなら1作目において、子どもの頃のシーザーに愛情を与え、正しく生きる道を教えたのは、他ならぬ人間であったからだ。つまりエイプの勝利は、人間の善の勝利でもあるのだ。


 三部作を見続けてきた観客のなかで、もはや彼らを下等な存在だと見下す者は、ほぼいないだろう。年輪が刻まれたシーザーの顔は、もはや「人間味」と呼ぶことすらおこがましい、エイプの民族を代表する尊い美しさを見せる。数々の苦難をくぐり抜け、すべてをやり遂げた者の表情である。


 ちなみに本作は、そのような遠大なテーマや過激な神話を構築しながらも、娯楽映画であることを忘れていない。シーザーたち一行の流浪の旅は西部劇のように、また猿の一族が捕らえられて逃げ出そうと画策する部分は脱獄映画として楽しめる。それはあたかも、ドイツ軍に捕まったアメリカの捕虜たちが、クリスマスの夜に地下通路を掘って収容施設からの脱出を図るという、ビリー・ワイルダー監督の『第十七捕虜収容所』のようである。本作もまた、この作品のように、愛情とユーモアがつまった映画になっている。(小野寺系)