トップへ

くるりの発想力と実行力が“得難い体験”をもたらす 兵庫慎司による『京都音博』全アクトレポ

2017年10月12日 18:03  リアルサウンド

リアルサウンド

写真

 2017年9月23日、11回目のくるり主催のフェス『京都音楽博覧会』には、いくつかトピックがあったので、まずそれらを箇条書きにします。


①くるりのステージが「京都音博フィルハーモニー管弦楽団」と共に行われたということ。


 昨年の『京都音博』の後、岸田繁が京都市交響楽団からの依頼で「交響曲第一番」を書き下ろし、12月にロームシアター京都で披露された(2017年5月にライブ作品としてリリースもされた)。 これらの経験が、これにつながっているのだと思うが、昨年の『京都音博』が悪天候で途中終了したため参加者に見せることができなかった、くるりとオーケストラによるライブを、今年このような形で実現させた、という捉え方もできる(去年とは違うオーケストラ・違う指揮者だが)。


②『京都音博“生”歌謡ショー』という初の試み。


 バックは固定、シンガーが3曲歌っては次のシンガーにバトンタッチしていくという企画で、どんな順番で誰がなんの曲を歌うのか、事前に『京都音博』の公式サイトにアップされた。


 バンドはギター:佐橋佳幸、キーボード:Dr.kyOn、ドラム:屋敷豪太、ベース:高桑圭というおそろしいメンツ。京都音博フィルも共に演奏する。


 そして、京都音博フィルのアレンジは、岸田繁と徳澤青弦が手がける。と、さらっと書いたが、オーケストラのアレンジを、5人×3曲=15曲分行う、しかも基本的にこの1回きりのステージのために、と考えると、ちょっとこれ、えらいことだと思う。


 そのために必要な時間や労力のことを考えると、軽く気が遠くなります。お客さんにとっても嬉しいことだが、歌うボーカリストたちにとっても大きなことだったようで、Gotchや田島貴男など、これはすごいことだ、楽しみだ、と事前にツイートしておられました。


③ 開催11回目にして初めて、くるりがトリではない。


 ①と②の両方が実現したこともそうした理由のひとつだと思う。くるりの出番はトリのひとつ前、トリは『京都音博“生”歌謡ショー』。で、それが終わってから「音博フィナーレ」として、くるりが出てきてあいさつし、音博フィル+バンドと共に「宿はなし」をやって終了、という構成だった。


④ファンファン復帰。


 ご存知のとおり、2015年4月から産休と育休のためライブ活動を休んでおり、ゆえに2015年・2016年の『京都音博』も出演しなかったファンファンが、2017年7月29日の『FUJI ROCK FESTIVAL』からステージに復帰した。なお、去年の『音博』は観に来たそうです。


 最初にくるりの3人で開会のあいさつ。「さすが楽しみ方を知ってはるお客さんが多い、後ろの方から埋まっていく」と佐藤(『京都音博』は客席エリアの前半分がスタンディングゾーン、後ろ半分がシートゾーンになっていて、シートゾーンに基地を作ってアクトによって前に行く参加者が多いのです)。「今回から新しい企画が始まります」と岸田。ふたりに紹介された総合司会のFM802野村雅夫、「いつもとステージが違いますね」と後方を見る。オーケストラ用に、音かぶりを避けるアクリル板であちこち区切られている。


 岸田に「おかえり」と声をかけられたファンファンが、「インドネシアの24歳、私が大好きなアーティストです」と、最初にステージに立つDhira Bongsを紹介する。ジャワ島・バンドゥン出身のシンガー、ひとりでアコースティックギター弾き語り。リズムやベースの入ったトラックを使ったり、ハーモナイザーで歌声を重ねたりしながら4曲を披露。3曲目ではくるりの「ばらの花」を日本語で歌う。この曲を歌っている映像をネットでファンファンが発見し、SNSで紹介したのがそもそものきっかけだったことを、聴いていて思い出す。


 二番手は、『京都音博』3回目の出演となるアルゼンチンのアーティスト、Tomi Lebrero 。1曲目はアコースティックギター弾き語り、2曲目はバンドネオン独奏のインストゥルメンタル、3曲目はバンドネオンにのせてラップのように歌うーーと、1曲ごとにスタイルを変えていくステージ。なお、その3曲目は「Matsuo Basho」という曲で、彼が「マツオバショウ!」とシャウトしたり唸ったりするたびに、「え、松尾芭蕉って言ってる!?」と、オーディエンス、ざわつく。ただし、ざわつく→笑う、のプロセスを経て、後半では手拍子が起きる。4曲目でくるりの「ブレーメン」を(おそらく)スペイン語で披露、さらに手拍子が大きくなる。オリジナルでは速いテンポでオーケストラで演奏されるあの後奏を、バンドネオンひとつで弾ききるさまは圧巻だった。ラストの8曲目「Michelagelo 70 ~ medley」では、隣接する京都市水族館でイルカショーが始まってしまったが(イルカショーは転換中に当たるようタイムテーブルが組まれているのだが、押したか何かしたらしい)、その声をいじって笑いをとったりしながら、バンドネオンのインストゥルメンタルでメドレーを続ける。後半ではくるり「宿はなし」もちょっと入れた。


 続いては、スーツ姿の野村雅夫&燕尾服姿の岸田の紹介で、京都音博フィルハーモニー管弦楽団が登場、2曲演奏。曲は、岸田が子供の頃に初めて買ったCDに入っていたという『ホルベルク組曲』の「前奏曲」と、NHK-FMのくるりの月イチレギュラー番組『くるり電波』のオープニングテーマである「2017年の行進曲」だ。


 次は「ブラジル・ミナス地方のアーティストがとても好きで、CDを買いまくってはラジオでかけている」という佐藤の紹介の言葉から、Alexandre Andrés & Rafael Martiniのステージ。ふたりと音博フィルに、ドラムに屋敷豪太、ベースに「僕のコントラバスの師匠」(by佐藤)だという小谷和秀が加わって演奏。Alexandre Andrésがフルートの美しい音を響かせたり、ふたりでハモリをじっくり聴かせたりする。ラストの「Dual」のいちだんと熱い演奏に、大きな拍手が広がった。


 そしてくるり+音博フィル。メンバー3人に加わるサポートメンバー、ギター松本大樹とキーボード野崎泰弘はおなじみだが、ドラムの戸渡ジョニーは、くるりのライブで叩くのは初。


 全12曲。「ジュビリー」「ブレーメン」などの、この編成でやるのが納得な曲も、「琥珀色の街、上海蟹の朝」や「ワールズエンド・スーパーノヴァ」のような意外な曲も、「特別な日」「How Can I Do?」のくるりの最新曲2曲もプレイ。「京都の大学生」の時は岸田、「よく『京都で作ったんですか?』と言われるんですけど、ストックホルムを散歩しながら作った曲です」。


 岸田、曲によってギターを弾きながら歌ったり、ハンドマイクになったり。佐藤、曲によってエレキベースを弾いたりウッドベースになったり。「How Can I Do?」の前の「いつもは夕日を見ながらやってたけど、今日はめちゃめちゃまぶしい。サングラスしてきたらよかった」という岸田の言葉に、今年のステージ進行は特別であることを改めて思い出す。


 この梅小路公園の中には鉄道博物館があって、定期的に蒸気機関車の汽笛が鳴る。佐藤、「汽笛がいいなあ。汽笛の音が聴けるお祭りは、『京都音博』だけじゃないでしょうか」と、改めてそのことに触れる。


 続くトリのアクト、いよいよ『京都音博“生”歌謡ショー』が登場する。


 ギターを持たずスタンドマイク、後ろ手を組み、身体を斜めに傾けながらーーつまり、リアム・ギャラガーなスタイルで3曲を聴かせたGotchは、こんなアレンジで歌えることは絶対ない、本当にうれしい、と喜びを露わにし、「みんな踊った方がいいと思うよ。大丈夫、俺の方がダサいし、ダンス」とオーディエンスをあおる。ゆらゆら身体をゆらす人が増え始める。


 続く田島貴男は、このアレンジで歌うのは大変であることをアピールして笑いをとりつつ、「ウィスキーが、お好きでしょ」「プライマル」「接吻」の鉄板な3曲で、オーディエンスを大いに湧かせる。


 学生時代に嵐山の方に通っていた、京都は好きな街です、と話したUAは(嵯峨美術短期大学出身。確かに嵐山にあります)「悲しみジョニー」「AUWA」「いとおしくて」で、唯一無二の歌を響かせる。


 そして布施明。「君は薔薇より美しい」「シクラメンのかほり」と大ヒット曲二連発、最後にスタンダードナンバー「My Way」、そのすさまじいボーカリゼーションで参加者を圧倒する。


 ロックの人と違って歌謡曲や演歌の人はマイクを口にぴったり寄せない、ちょっと離して歌う、というのは、この『京都音博』で個人的に学んだことのひとつなのだが、その中でもトップクラスの「口とマイクの遠さ」だった、この方。とんでもない声量なんだと思います。


 最後は『京都音博』二度目の出演、二階堂和美。「なんで私が布施さんのあとなんだろう! 今の私の気持ちです!」と「いてもたってもいられないわ」でスタート、『かぐや姫の物語』でおなじみ「いのちの記憶」で喝采を浴び「お別れの時」で締める。静かな「いのちの記憶」も含めて、エネルギーが爆発しっぱなしなステージだった。


 シメはハウスバンドがステージを下り、くるりの3人が出てくる。出演者と会場近隣の方々の協力への感謝の意を告げ、オーディエンスに「来年またここでお会いしましょう」と伝える岸田。そこからくるりの3人+音博フィルでプレイされたのは、『京都音博』のラストチューンとして恒例の「宿はなし」だった。くるりを残して途中終了した昨年、終演後に急遽行われたLINE LIVEで、岸田と佐藤のふたりによる弾き語りで生配信されたこの曲が、今年はこうしてフルオーケストラとくるりで披露された、ということだ。


 総じて、何か書こうとすると、どうしてもケツふたつのアクトのことになってしまう。


 くるりと音博フィル。その音博フィルとスーパーバンドとシンガー5人による『京都音博“生”歌謡ショー』。どちらも、本当に、得難い体験だった。最初にもしつこく書いたが、これ、いずれも、ビジネスとして考えると割が合わなすぎなんじゃないかと思う。


 ただ、そういうような諸般の事情をすべてなぎ倒してやってしまうことでしか生まれない感動や興奮が確かにある、という事実を、確かに今年の『京都音博』は示してもいた。受け手の期待や予想を超えていくのは、こういう突拍子もない発想と実行力だったりするのだ。


 特にくるりの後半。「How Can I Do?」「ワールズエンド・スーパーノヴァ」「ブレーメン」「奇跡」の時の多幸感のすごさは忘れられない。満員の梅小路公園、全員揃って熱にうかされているような、一種異様な空気だった、あの時間は。(文=兵庫慎司)