トップへ

欅坂46など手掛ける振付師・ダンサーTAKAHIRO、異端のキャリアとダンス論を語る

2017年10月08日 18:03  リアルサウンド

リアルサウンド

写真

 J-POPシーンの最前線で活躍する振付師にスポットを当て、そのルーツや振付の矜持をインタビューで紐解いていく本連載。第2回となる今回は、欅坂46の多くの曲を手がけるダンスアーティスト・TAKAHIROを取材した。18歳でダンスを始め、2004年に23歳で単身渡米した彼は、全米放送のコンテスト番組『Showtime At The Apollo』にてマイケル・ジャクソンを超える歴代最多の9大会連続優勝を打ち立て、世界にその才能を認められた。2009年にはマドンナのワールドツアー専属ダンサーとして活動、Newsweek誌で「世界が尊敬する日本人100」に選出、ストリートダンサーとして初めて『情熱大陸』『徹子の部屋』に出演するなど、輝かしい功績を挙げれば暇がない。


 世界で成功を収めたTAKAHIROが心に抱えていたコンプレックスとは? 欅坂46の振付がよりトリッキーに進化している理由は? TAKAHIRO自身のライフストーリーと、最近の活動への思いを中心に話を聞いた。(鳴田麻未)


(参考:連載「振付から紐解くJ-POPの現在地」第1回:s**tkingz)


・「観客が自分1人だけでも最高だった」


――TAKAHIROさんがダンスを始めたのは18歳とのことで。きっかけはなんでしたか?


TAKAHIRO:テレビで風見しんごさんの「涙のtake a chance」のパフォーマンス映像を見て、カッコよすぎて衝撃を受けました。ロボットのように不思議な動きで、宙を舞って、背中でくるくる回る、同じ人間なのにこんなに体で表現できるんだ! と感動しまして。そのビデオを毎日毎日見ているうちに、僕もマネしてみたいと思ったんです。戦隊ヒーローに憧れてる子みたいな気持ちで、ひたすら同じ動きを何十回、何百回と練習していました。


――新しい1人遊びを見つけたような感覚だったんでしょうか。


TAKAHIRO:そうなんです。人に見せるためではなく。僕はまずは“びっくりする形”を追い求めてました。人知を超えた不思議な動き。友達が貸してくれたマイケル・ジャクソンのビデオを見て、足で滑ってるとか体が傾いてるってことに「うわすごい!」と思ったり。それではじめに突き詰めたのが、ウインドミルでした。


――ウインドミルを習得するには1年ともそれ以上とも言われてますよね。


TAKAHIRO:最初にウインドミルを見た時は、どう考えても自分には無理だと思いました。だけど、いつかできるかもしれない、できたら僕は何か変わるかもしれないと思って1年ぐらいずっと練習してたら、ある日できるようになった。その時の感動が忘れられないです。そこからますますダンスが好きになりました。もともと自分は体を動かすのが得意じゃなかったし、運動神経も普通。勉強に厳しい進学校にいて、ダンス部にも入っていませんでした。


――今では考えられませんが、そうなんですか。


TAKAHIRO:そのあと高校を卒業して大学でダンスサークルに入ろうと思ったけど、その大学にダンスサークルがありませんでした。落ち込んでトボトボ帰ろうとしたら体育館の隅で練習している人たちを見つけたんです。で、勇気を出して「僕も練習に入れてください」と言いました。それまでの自分は、人に対して自主的にアクションを起こすという経験が皆無で。いつも物事を統計的に考え、安全な道を選ぶタイプだったんですね。だけどダンスだけはどうしてもやりたかった。体育館の扉を開ける時が、人生の大きなターニングポイントでした。


――本当に心の扉を開けるようなことだったんですね。


TAKAHIRO:ダンスが初めて自我を芽生えさせました。学校に行き家に帰り、ひたすらラジオを聞いて空想の世界にふけるという少年だったんですけど、空想の世界を現実として体で見せる場を得たんです。そこに新しく「練習場」が入りました。


――18年で頭の中に溜めてきた空想の世界もアウトプットすることができたんですか?


TAKAHIRO:小さい頃好きだったポンキッキの「ほえろ! マンモスくん」とか、好きなゲームの曲、ラジオでよく聴いていた「電撃大賞 クリス・クロス」のテーマ曲で踊ってみたりしました。他の人が見てどうかっていうより僕の小さな世界。観客が自分1人だけでも最高だったんです。


――ダンスにのめり込んで世界が変わったのなら、そのタイミングで自分の将来像も変わったんでしょうか?


TAKAHIRO:正直、ダンスで何かしようというふうに当時は思っていませんでした。周りから期待されることは少なかったし、自己評価も低かった。「今、自分の意志で自分の好きなことをやってる」っていうだけで十分最高に楽しかったんです。


――振り返ると、18歳というのも遅めではあるし、ウインドミルにハマったからといってブレイクのレッスンに通うこともなかった。ダンサー的によくある順路ではないんですね。


TAKAHIRO:そうですね。アメリカにもダンススクールに通ったことがないまま行きました。


――その習得の仕方は、TAKAHIROさんのダンススタイルにそのまま反映されている気がします。ジャンルにとらわれない独創的な動きという。


TAKAHIRO:自分が初めて見た“憧れの絵”を求めてるんだと思うんです。見た時に「うわ何これ! こんな見たことないふうに僕もやってみたい!」って思うような。


・「君はアポロシアターをバカにしてるのか?」


――渡米されてからは、2005年に「アマチュアナイト」のダンス部門1位を獲得、2006年に『Showtime At The Apollo』に出演して殿堂入り、マドンナのワールドツアーダンサーになりアルバム『Celebration』の日本プロモーションの振付・演出を担当する……など、本当に輝かしい経歴ですが、ご自身の中でターニングポイントとなった出来事は?


TAKAHIRO:『Showtime At The Apollo』というアポロシアターでのコンテスト番組で、僕は優勝して記録を作って大きなチャンスをつかむんですけど。そのコンテストに出るための最初のオーディションがターニングポイントです。


――その時は何があったんでしょうか。


TAKAHIRO:オーディションでは2分半のパフォーマンスを披露して、審査員に認められると大会に出られるんです。僕はその時「こんな曲が好きで、こんな人間です」という自分の集大成を見せました。審査員の人は身を乗り出して見ていた。作品を披露したあと呼ばれて「君はアポロシアターをバカにしてるのか?」と怒られたんです。「ここはヒップホップの聖地だ。お客さんは全員黒人でヒップホップエンターテインメントを求めてる人なんだ。君がやってるのは全然ヒップホップじゃないけど、君は誰に何を見せてるの?」って。その時、雷が落ちたようでした。顔が真っ赤になったのを覚えてます。


 なぜかというと、今まで“自分が自分が”でやってきたけど、ショーは観客と演者のキャッチボールで成り立っている世界。僕はなんて独りよがりな恥ずかしいものを見せてしまったんだと。当たり前の、すごく大切なことを思い知らされたんです。


――普通ならそこで不合格ですが、結果オーディションに受かったから大会に出たんですよね?


TAKAHIRO:「終わったな」と思ったら、審査員の1人のキャシーという方が「ちょっと待って。彼、面白いじゃない。あのスタイルは初めて見たわ」って止めたんです。「タカヒロくん、君のスタイルはユニークだから生かしたほうがいいよ。持ち味はそのままで、このアポロシアターというヒップホップの劇場にリスペクトが感じられるように作品を作り変えることができるなら、大会に出してあげてもいい。それを約束できる?」と言われて。その一言に救われました。


――逆に成長のチャンスになったんですね。


TAKAHIRO:それから大会本番まで、黒人街に住んで、黒人の人の生活やヒップホップについて勉強しました。結論から言うと、自分はヒップホップじゃないなって気付きました。ヒップホップって、僕はファッションだと思ってた。みんなダンスがうまくて、みんな「Yo!」って言ってるかと思ってたけど、実際ハーレムに住んでみるとヒップホップはただのファッションじゃなくて文化だった。歴史背景があって、貧困だったり迫害だったりプライドだったり、その中で生まれてた。だから、それを人生で体験していない僕が急にヒップホップのノリをやっても、ただのマネごとになって全然リアルじゃないぞ、と。


――なるほど。


TAKAHIRO:そこで、キャシーさんが言った「あなたのスタイルは生かしつつ、ヒップホップへの尊敬を込めて」というのをもう一度考えたんです。僕は僕自分自身のスタイルをそのままに、ヒップホップの文化を受け入れたくて学びたい気持ちをオーディエンスの皆さんに伝えるんだ!と思って。それで作り変えた作品の内容はこうです。


 最初は当時一番流行ってたヒップホップの曲をかけました。そこに空手の型を使った振りを入れて“日本人ならでは”を見せました。途中でマイケル・ジャクソンへのリスペクトでムーンウォークを入れたり、誰でもびっくり楽しめるパントマイムの動きをしました。「なかなか面白いな」って思わせたところで、世界中が大好きな日本のコンテンツ「スーパーマリオ」の曲でおどけたロボットダンスをする。そして最後のパートは自分の世界観を前面に出しました。「僕はこういうアイデンティティーを持ってる人間だ、そしてあなたのアイデンティティーをもっと知りたい!」それをこのアポロシアターでヒップホップの人に伝えたかったし、一緒に何か感じたかったんだっていうことを表現しました。


・「生きることは踊ることだった」


――現地の潮流、日本人という出自、ヒップホップ文化へのリスペクト、そして自分らしさをミックスさせたんですね。その作品でTAKAHIROさんは『Showtime At The Apollo』にて初優勝し、その後、番組史上初の9大会連続優勝&殿堂入りという偉業を成し遂げました。


TAKAHIRO:優勝したら“ヒップホップエンターテインメントのチャンピオン”という看板を急に背負うことになって、ここでまたいくつかの悩みを持つことになります。まずアーティストのダンサーをやってくれという仕事が入ってきました。でもその振り写しの時、周りのダンサーはサクサクとステップを理解してついていく中、僕は全然できなかったんです。振付師も「What happened champion?(どうしたチャンピオン?)」って言ってる。僕はマイスタイルのスペシャリストとしては力を磨いてきたけど、ジェネラリストとしてみんなと共有できる技術や知識をまったく持っていなかったんですね。それで「君のすごさはわかるけど、みんなと同じことができないと仕事はできない」ってことでクビになっちゃったりもしたんです。


――群衆の中のいちダンサーとしては……。


TAKAHIRO:ダメだった。これではプロの世界で戦えないと気付いて、ダンスの学校に入って、初めてダンスを“学ぶ”ことにしました。3年半ぐらい毎日通って、バレエ、ジャズ、コンテポラリー、ハウスなどダンサーとして生きることに必要な基礎を詰めました。当時の自分は、チャンピオンになったけど看板に能力が見合ってないっていうコンプレックスがありました。『Showtime At The Apollo』で優勝したあとに、そういった学びの時間が続きました。


――ダンスのプロといってもいろいろな形で食べている人がいる、ということは実感されていたと思いますが、自分はどういうプロフェッショナルの突き詰め方をしていこうと当時は思ってましたか?


TAKAHIRO:もちろん、有名アーティストのライブに出られたらいいなとか、ダンスカンパニーに入って主役をやってみたいっていう憧れも当時はありました。ただそれ以上に「みんなが期待する以上の自分になりたい」と思っていました。ここまでコンテストで勝ってきたことは、うれしいけどつらさもあったから。世界各地から夢を持ってる人たちが集まっていました。コンテストに勝ち進むということは、その人たちの頭を踏んづけて僕は毎回(優勝台に)登ってることになるわけです。目をつむると、負けた人が楽屋裏で泣いてるところとか、僕の肩をバンと叩いて「大きくなれよ」って言ってくれたことが、今も思い起こされるんです。その人たちがいつか「俺はTAKAHIROっていうすげーヤツと戦ったんだ」って自慢できるような人にならないとダメだと思って。


――ほんとに控えめで優しい心の持ち主ですね。


TAKAHIRO:それだけ当時自分の中で背負った看板は重かったんです。だって今までの自己設定は、レッスンだったら最後列の端っこにいるようなキャラなんですよ。それがなぜか大勢の前に出てしまった。アメリカに友達がいたわけじゃないし、英語も最初は一言もしゃべれなかったし、ダンスだけが、自分が他の人から存在を感じてもらえるツールだった。だから生きることは踊ることだったので、必死にその場所で生きていました。


――約10年ニューヨークに住み、2015年に完全帰国したTAKAHIROさん。本場のショービズの世界を経験した上で戻ってきた日本のダンスシーンはどういうふうに映りました?


TAKAHIRO:日本のほうが専門的だなと思いました。ポップだったら超強いポッパーがいて、ブレイクだったらブレイクの有名な人がいて、専門分野にすごく強いんだなって。アメリカってオールジャンルの人が多いんです。あと、ダンスをやる子供の数が増えててびっくりしました。(鳴田麻未)