トップへ

高田漣が語る、ルーツミュージックとの向き合い方「舶来の音楽をどうやって日本語で表現するか」

2017年10月07日 16:02  リアルサウンド

リアルサウンド

写真

 高田漣が約4年ぶりとなるオリジナルアルバム『ナイトライダーズ・ブルース』をリリースした。ギター、スティールギター、バンジョーなどとマルチ弦楽器奏者して知られ、細野晴臣、髙橋幸宏、森山直太朗をはじめ数多くのミュージシャンをサポートする一方、父・高田渡の遺伝子を受け継ぐシンガーソングライターとしても高い評価を得ている高田。伊藤大地(Dr)、伊賀航(Ba)のリズムセクションのほか、ゲストミュージシャンとしてTIN PAN(細野晴臣/林立夫/鈴木茂)、長岡亮介、佐藤良成(ハンバートハンバート)などが参加した本作は、ブルース、カントリー、ソウル、フォーク、ブギウギなどのルーツミュージックを反映させつつ、豊かで生々しい日本の歌に昇華した充実作に仕上がっている。


 今回のインタビューでは『ナイトライダーズ・ブルース』の制作を軸にしながら、細野晴臣から受けた影響、楽器演奏者/ソングライターとしてのこだわり、90年代と現在のシーンの共通点などについても語ってもらった。(森朋之)


・フィジカルなものになるという予感もあった


ーールーツミュージックを取り入れたオーガニックなサウンドと、日本で暮らす人々の心に寄り添った歌。ニューアルバム『ナイトライダーズ・ブルース』は高田漣さんの真骨頂と呼ぶべきアルバムだと思いますが、どんなテーマを持って制作に臨まれたのですか?


高田漣(以下、高田):作り始める前からあった漠然としたテーマと、制作の過程で出来てきた部分があるんですよね。制作前のことで言うと、父のトリビュートアルバム(高田渡の没後10年を機に制作された『コーヒーブルース~高田渡を歌う~』/2015年)を作って、その後の2年近く、いろんなところでライブをやったことが大きくて。音楽的な体力、筋力が付いた感じがあったし、それがきっと今回のアルバムにも出るだろうなと思っていたんです。緻密に作り上げていく音楽というよりも、フィジカルなものになるという予感もあったので。


ーー確かにすごく生々しいサウンドになっていますよね。ブルース、ソウルといった音楽がしっかりと血肉化されているというか。


高田:それは自分だけのことではないんですよね。基本となるレコーディングメンバーは伊藤大地くん(Dr)と伊賀航くん(Ba)なんですが、僕を含めたこの3人は細野晴臣さんのライブにずっと参加していて。そのなかでバンドサウンドがどんどん向上してきたし、やりたいことも徐々にやれるようになってきたんです。だから今回のアルバムは、細野さんのゼミの中間報告みたいなところもありますね(笑)。


ーーなるほど。前提として、ルーツミュージックをどうやって自分たちの表現につなげていくかというテーマがあったと。


高田:そうですね。ロックンロールが生まれる以前のルーツミュージックを自分のなかで消化した結果が、このアルバムだとも言えるので。たとえば「Take It Away,Leon」はウエスタンスウィングというジャンルの有名な曲なんですけど、基本のリズムはブギウギなんです。それは細野さんのバンドでずっとやってきたし、大地くん、伊賀さんと一緒にやる意味があるなと。スタジオミュージシャンをお呼びしてもこういう感じにはならないと思うし、細野さんのバンドとして土台ができたことは確かでしょうね。あと、雑誌の連載などを通して、自分が好きだったルーツミュージックと向き合う機会もあったんですよね、ここ数年。そのなかで「こういう音楽を自分のものとして出したい」という欲も強くなってきたんだと思います。


ーーアルバムの収録曲は、前作(『アンサンブル』/2013年)以降に書いたものが中心ですか?


高田:「ラッシュアワー」はpupaをやっていた頃に原型を作ったんですけど、あとは今回のアルバムのために書き下ろした曲ですね。「こういう歌があったらおもしろいな」というアイデアもメモしていて。曲ができるたびに「この曲にはあのテーマ(詩)が合うかもな」という感じで組み合わせていったんです。「文違い」もそうですね。これは古典落語の演目なんですけど、その内容がLittle Featの『Dixie Chicken』に酷似していて。最初は「『Dixie Chicken』のメロディで“文違い”のことを歌ったらおもしろそうだな」と思ってたんですが、この曲(アルバムに収録されている「文違い」)ができて歌詞の内容を考えているときに、そのアイデアをこっちに持ってきて。


ーー歌を書くということに対してもいろいろなアイデアが浮かんでいたんですね。漣さんは演奏家としてのキャリアが先行していた印象がありますが、シンガーソングライターとしても明確な個性をお持ちだと思います。


高田:ありがとうございます。楽器について言えば、子供の頃からいろんな楽器が身近にあって、触って遊んだり、絵に描いたりしたんですよね。実際に弾き始めたのは中学生のときなんですが、雑誌に載っていたキース・リチャーズの佇まいがカッコ良くて「自分もエレキギターを弾いてみたい」と思ったのがきっかけなんです。そのときは歌いたいという気持ちはなくて、ギタリストという存在に憧れていて。しばらくそんな感じだったんですけど、何しろ父親の周りには強烈なシンガーソングライターが何人もいたから、「楽器を弾く=歌う」みたいな意識もあったんですよね。


ーーブルースやカントリーも基本的には歌ありきの音楽ですからね。


高田:そうですね。10代の頃から古いブルースの歌詞を読んだりして「こんなこと歌ってるんだ。おもしろいな」って思ったり。向こうの人たちにとってブルースやカントリーは、日本人にとっての演歌みたいなものだと思うんですよね。若い人はそんなに演歌を聴かないだろうけど、八代亜紀さんの歌は知ってたりするじゃないですか。


ーー確かにそうですね。


高田:今回のアルバムの歌詞に関して言うと、「舶来の音楽をどうやって日本語で表現するか?」ということを改めて考えたんです。音楽的にはマニアックな部分もあるし、リズムや音の組み合わせなども追求しているんですが、同時に日本語の歌詞にもすごく興味があるので。アルバムの制作中に美空ひばりさんの初期のジャズのレコードなどもよく聴いていたのですが、原曲の英語の韻を似たような響きの日本語に置き換えているんですよ。で、歌詞の内容はまったく違う。和製カントリー、和製ブギの歌詞もそうやって作られていたと思うし、そのやり方は自分の曲にも取り入れています。それこそ“はっぴいえんど”じゃないけど「どうすればこのリズムに日本語を乗せられるか?」ということですよね。


ーー外国の音楽に日本語の歌を乗せるというのが、日本のポップスの原点ですからね。美空ひばりさんのジャズはいま聴いても素晴らしいし。


高田:そうですよね。ちなみに「Ready To Go ~涙の特急券~」のイントロは、ひばりさんの「A列車で行こう」のアレンジを参考にしているんです。ドラムから始まるんですけど、列車のスピードが上がるみたいにリズムがどんどん速くなって。誰も指摘してくれないから自分で言ってますけど(笑)、他の曲にもいろんな引用があるんですよ。そこはもしかしかしたら、大瀧詠一イズムかもしれないですね。いろんな情報ソースがあって、それを混ぜていくというか。今回のアルバムはリズムも幅広いし、ブルース、ジャズ、セカンドライン、ソウルが共存していて。僕は大瀧さんほど理詰めではないし、もっと自然にやってる感じなんですけどね。


ーー音楽の知識を構築しているというよりも、演奏の肉体性のほうが前面に出ているというか。


高田:そうだと思います。レコーディングでもクリックを使っていないんですよ。簡単に顔を交換できない音楽というか、そのときにしかできない音楽をやりたいんですよね。ミュージシャンの体調や気持ちによっても演奏は変わるし、なるべくその熱量を逃したくなかったというか。全員で“せーの”で録るんですけど、そのほうが緊張感があっていいし、本番はほぼ1回しか演奏してないんです。サウンドチェックを兼ねて練習して、実際に録るのは1回だけというのが基本。歌以外は4日くらいで録り終わってますから。


ーーすごい。レコーディングのスタイルも昔のままなんですね。


高田:信頼できるミュージシャンばかりだし、みんな上手いですからね。好きな人たちに集まってもらってるから「楽しいに決まってる」と思ってたんだけど、やっぱり楽しかったです(笑)。


・新しい音でやりたいという気持ちがあった


ーー楽曲についても聞かせてください。まず1曲目の「ナイトライダー」。長岡さんのギターソロの前の「間奏!」という掛け声は、はっぴいえんどの「はいからはくち」のオマージュですよね?


高田:そうですね(笑)。デモを作ったときに「ここからギターソロです」とわかるようにしたいと思って「間奏!」って入れてたんですけど、それをそのまま残して。「ナイトライダー」は今回のアルバムの音作りの基準になっている曲なんです。レコーディングエンジニアの関口正樹くんとも以前から話をしていたんですが、ブルースをテーマにしつつも、渋いアルバムにはしたくなかったんですよね。たとえばG. Love & Special Sauceの1st(『G. Love & Special Sauce』/1994年)、Soul Coughingの1st(『Ruby Vroom』/1994年)のようなサウンドでやりたくて。ああいう感じのドラムの音とウッドベースがガツンと前に来るような音像にしたかったんです。


ーーオーセンティックなブルースやジャズを感じさせながら、音自体はハイファイというか。G. Love & Special Sauce、Soul Coughingもレイドバックした音ではなかったですよね。


高田:そうですね。「ナイトライダー」の冒頭のドラムパターンは、G. Love & Special Sauceの曲とまるっきり同じなんですよ。大地くんには「この通りに叩いて」、関口くんには「この音で録って」とお願いしたので。もちろんまったく同じにはならにないんですけど、やりかったことが出来た感覚はありますね。G. Love & Special Sauceの1stは〈オーケー・レーベル〉という老舗のブルース・レーベルからリリースされていて、だからこそああいう新しい音を提示することに意味があったと思うですね。今回の僕のアルバムはベルウッド・レコード(1972年に設立された老舗レーベル。高田渡、はっぴいえんど、はちみつぱい、あがた森魚、友川カズキなどの作品をリリース)から出させてもらうんですが、やっぱり“はっぴいえんど”や“はちみつぱい”と同じような音ではおもしろくない、新しい音でやりたいという気持ちがあって。だからこそ、長岡くんのギターが良かったんです。ちゃんとルーツは持ってるんだけど、エッジが立っているというのかな。共演するのは今回が初めてだったんですが、素晴らしいギターを弾いてくれましたね。彼も一筆書きの人だから、ガーッと弾き倒して帰っていきましたけど(笑)、すごくカッコ良かった。


ーー2曲目の「ハニートラップ」も、ブルース的な渋さとは真逆のめちゃくちゃ明るい曲ですね。


高田:「ハニートラップ」というタイトルと、女性に騙される男の歌というアイデアは2~3年前からあったんです。その後、スウィングっぽい曲に取り組んでいるときにすごく明るい曲が出来たから「これは“ハニートラップ”の歌詞が合うな」と思って、バクバクドキンのYUIちゃんにコーラスをお願いして。ホーンセクションを含めた演奏も素晴らしいし、すごく気に入っています。この曲はPVも撮ったんですけど、いろんな人が“ハニトラ、ハニトラ”って歌ってるのがおもしろかったんですよ。アルバムが大ヒットしてみんなが“ハニトラ、ハニトラ”って口ずさめば、世の中の問題もちょっとは良くなるかもしれないですね(笑)。


ーー「Ready To Go ~涙の特急券~」は高田漣さん、伊賀航さん、伊藤大地さんのトリオで演奏されています。


高田:1曲は3人だけでやりたかったんですよ。この曲の歌詞は、伊賀くんの実際にあった話がもとになっていて。ツアー先に向かうために新幹線に乗ったら、「そこ、俺の席なんだけど」と言われて、乗車券をよく見てみると、移動日は翌日だったっていう(笑)。その話を伊賀くんから聞いたのは細野さんのツアー中だったんだけど、その話があまりにもおもしろくて「いつかこれを歌にしたいな」と。音楽的にはまさに昔のシカゴブルースのスタイルですね。当時のブルースマンは高価なエレキギターが買えなくて、アコギにピックアップを付けて演奏していて。そのスタイルに近い取り方で録ってるんです。かなりマニアックな演奏だから、歌詞まで渋くなるのは良くないなと思って、伊賀くんの話を歌にしたというところもありますね(笑)。


ーー“ちょっとおかしい話”を歌にするっていうのも、ブルースのスタイルのひとつかも。


高田:そうですね。これは自分の性格かもしれないけど、何かオチがないと歌にしちゃいけない気がするんですよ(笑)。ランディー・ニューマンの歌にもそんなところがあるし、落語の影響などもあるかもしれないですね。


ーーインストナンバーの「Sleepwalk」、そして「文違い」にはTIN PAN(細野晴臣/鈴木茂/林立夫)が参加。この2曲でTIN PANとセッションしたのは、どういう理由だったんですか?


高田:特に理由はないんですけど、後輩なりの気づかいと言いますか(笑)、あまり難しかったり、構成が複雑な曲じゃないほうがいいかなと思いまして。「Sleepwalk」はカバー曲なんですが、以前、茂さんと演奏したことがあって。細野さんも立夫さんもこの曲をご存知だったので、ぜひ一緒にやりたいなと。「文違い」はシンプルな8ビートが中心なんですが、TIN PANだったら洒落た感じにしてくれるんじゃないかと思ったんですよ。もともとは94年くらいのジム・オルークみたいなちょっと壊れた感じをイメージしていたんですけど、TIN PANの演奏でカラッとした雰囲気になりましたね。


ーーTIN PANにしか出せないグルーヴ、サウンドのイメージがありますからね。


高田:特に「文違い」の洗練された演奏は、TIN PANならではだと思います。スタジオで茂さんとも話をしたんですけど、TIN PANのサウンドは3人の方々の信頼関係のうえに成り立ってるんですよね。一緒に演奏していても、みなさんの船に乗せてもらってるような感覚があって。すごく貴重な体験でした。茂さんのギターソロ、スライドギターも本当に素晴らしくて。茂さんが帰った後、何度も聴きました。長岡くんに対してもそうですけど、僕自身がギターのファンだから、好きなギタリストの最高のプレイを聴きたいという気持ちがあって。「その人が本領発揮できるような曲でお願いしたい」というのは意識してましたね。


・日本人が感じる“ブルース”


ーー一方でこのアルバムは、漣さんの歌をたっぷり楽しめる作品でもあって。特に「思惑」の感情豊かなボーカルは印象的でした。


高田:歌に関しては、やっぱり「高田渡トリビュート」のライブの経験が大きいですね。今回のアルバムの楽曲は、弾き語りで歌うことを想定して作っているんですよ。いままでの自分の楽曲はアレンジが凝り過ぎていて、弾き語りに向いてなくて。なかなか一人では表現できないジレンマがあったんですけど、高田渡トリビュートのライブを回るなかで「歌とギターがしっかり軸になっていれば大丈夫だ」と実感できて。それはアルバムの制作にもつながっていますね。「思惑」ではソウルミュージックをやりたいと思っていたんです。具体的にいうとエタ・ジェイムスの「I’d Rather Go Blind」のテンポ感でやってみたいなと。そうなると別れ歌が似合うなと思って、曲と歌詞がほぼ同時にできた感じですね。ちなみにこの曲、「ハニートラップ」と同時進行で作ってたんですよ。ばかばかしいことを言った後は、ちょっとマジメなことを言いたくなったりするじゃないですか。


ーーサウンドは確かにソウルフルですが、しっかり日本の歌として表現されているのも良いなと。


高田:そこも意識していましたね。アルバムのタイトルは「ナイトライダーズ・ブルース」なんですが、音楽の形式としての“ブルーズ”ではなくて、日本人が感じる“ブルース”というか。歌っている内容もどうでもいいような話が多いんですよ。日々のなかで起こる「やっちゃったな……」という出来事だったり。基本的に自分の話だから、どうしてもお酒の話が多くなるっていう(笑)。


ーーアルバムの最後は「バックビート・マドモアゼル」。ジャズのテイストも感じられる解放感のある楽曲ですね。


高田:曲順はスタッフとも話ながら決めたんですけど、「ナイトライダー」から始まって「バックビート・マドモアゼル」で終わるというのは最初から決めていて。「バックビート・マドモアゼル」は“飲み会が終わったと思いきや、二次会に連れ込まれる”という歌ですね。「ナイトライダー」は“朝になってお店から出たら小学生が通学していた”という歌詞なので、そこの時間軸もつながっているんです。


ーー音楽性はすごくディープですが、気軽に楽しめる間口の広さもある。いまの若いリスナーにも楽しんでもらえるアルバムだと思います。


高田:そうなると嬉しいですね。このアルバムがきっかけになって、あるいはこういうインタビューを読んでくれた人がソウルミュージックやカントリーに興味を持ってくれたらいいなという気持ちもあるので。さっき言った1994年あたりの音楽にも、そういう部分があったと思うんです。日本の音楽業界もまだ元気だったし、60年代、70年代のアルバムが再発されて、それを音楽ファンがシェアして、また新しい作品につながって。いまも似たような状況だと思うんです。ストリーミングサービスなどが普及して、若い人たちもルーツミュージックとかを意識せずにいろんな時代の音楽を聴いているので。今回のアルバムもいろんな世代の人に聴いてほしいなと思いますね。(取材・文=森朋之)