上司の大きな仕事の一つは部下育成だ。部下を一人前に育て、さらには幹部に引き上げる。その使命がある。
しかし、多くの上司にとって育成は悩みの種だ。「どんなコミュニケーションを取っていいのか分からない」という人は少なくないだろう。
そんな人たちにとって、ヒントとなる本がある。
これまでリーダーシップや「叱り方」「話し方」についての本を執筆してきた嶋田有孝氏の新著『苦労して成功した中小企業のオヤジが新人のボクに教えてくれた 「上に立つ人」の仕事のルール』(日本実業出版社刊)だ。
本書は、嶋田氏が新卒から勤め、現在は社長を務める株式会社日経サービスでの経験を元に、「上に立つ人」の振る舞い方や仕事の進め方、そして周囲とのコミュニケーションの取り方を、物語仕立てで教えるビジネス書である。
本書の主人公は若い頃の嶋田氏をモデルにした「ボク」と、株式会社日経サービスの現名誉会長である近藤勲氏をモデルにした「オヤジ」。
今回は嶋田氏にインタビューを行い、「オヤジ」とのエピソードに触れながら、部下育成術について語ってもらった。
(新刊JP編集部)
■「上に立つ人」は「自分」「私心」を捨てなければいけない
――本書はもともと株式会社日経サービスの近藤勲名誉会長の教えを伝える研修資料だったそうですが、それをなぜ書籍化しようとしたのですか?
嶋田:平成29年4月、私の会社は50周年を迎えました。
グローバル化が進み、人工知能やIoT技術が進化する今、世の中はすごいスピードで変化しています。私たちは、その変化に合わせた経営を行わねばなりません。
しかし、その一方で、時代を超えて引き継いでいくべきものもあります。それは、会社の経営理念であり、創業の思いです。
ところが、その理念や思いを説明によって伝えることには限界があります。そこで、50周年を機に、創業者のエピソードをストーリーとして後輩たちに伝え、理解を深めてもらおうと考えました。それが、今回の文章です。
「創業者の人物像や仕事観を伝えたい」。
その一心で書いたもので、社外に発表する予定はありませんでした。しかし、文章を読んだ社員から「本にして発表してはどうか」という声が上がりました。
文章の舞台は大阪です。そこで大阪に本社がある日本実業出版社さんに原稿を持ち込み、ご相談したところ、出版を快諾していただきました。これが、原稿作成から書籍化に至る経緯です。
――近藤名誉会長、本書では「オヤジ」となっていますが、そのオヤジとの「出会い」に触れた章で、「オヤジの叱り方が表面上は厳しかったが、中身はとても温かった」と書かれています。それはどんな温かさだったのでしょうか?
嶋田:オヤジの叱り方は、表面だけをとらえると相手を否定しているように聞こえます。
しかし、オヤジは、心から部下の能力を信じていました。部下が成長することに確信を持っていました。
オヤジは、部下の成長を祈り、心を鬼にして叱ってくれていたのです。
叱ることを通じて、オヤジが私たちに激しくぶつけてきたのは、怒りではありません。励ましです。だから、いくら厳しい言葉で叱られても、温かさを感じたのだろうと思います。
――「オヤジ」が叱る時の言葉は厳しさがありますが、嶋田さんは「オヤジ」から言われた言葉で最も印象に残っているものはなんですか?
嶋田:オヤジには、いくつかの決め台詞がありました。「すべての対策は現場にある」「自分の頭で考えるな」など、私たちは同じ言葉を何回も聞かされました。
私は、自分が管理職になり、部下を指導する際、同じ言葉を繰り返すことにためらいがありました。「また同じことを言っている」と思われることを恐れていたのです。だから、指導の都度、言葉を変え、表現を変えるように心がけていました。
しかし、今回、若い頃を振り返ると自分の頭に残っているのは、何回も聞かされ続けた言葉でした。そう思うとリーダーは、オヤジのように決め台詞を持つべきなのかもしれません。
オヤジの言葉の中で、もっとも印象に残っているものを一つ選ぶとしたら「お前ならきっとできる。思う存分やってみろ」です。それこそ何百回も聞かされ、いつも励まされた言葉でした。
――それはとても印象深い言葉です。「オヤジ」はなぜその言葉を何度も嶋田さんにかけたのでしょうか。
嶋田:オヤジは、長い目で物事を見る人でした。自分は正解が分かっていても、あえて教えず、部下に考えさせるのです。その結果、部下が失敗して短期的に会社の業績が下がったとしても、その失敗によって部下が学べば、未来に取り返すことができるという考えを持っていました。だから、繰り返しこの言葉をかけてくれたのだと思います。
私自身、何度も何度も失敗しました。社運をかけた新規事業を任され、大失敗したこともあります。しかし、私が失敗を重ねても、オヤジは、我慢強く成長を待ってくれました。仕事をしていて、時には、心が折れそうになったこともあります。自信を失いそうになったこともあります。そんなときは、いつもきまって「お前ならきっとできる」と励まされました。
――嶋田さんが考える、「上に立つ人」の条件について教えて下さい。
嶋田:一般に「上に立つ」と遠くを見渡すことができます。その一方で、高いところにいるので目立ち、低い位置にいる人からしっかり見られるようになります。「見えるけど、見られる」のです。
昔から「子は親の背中を見て育つ」と言われますが、企業においても、部下は、「上に立つ人」を見て育ちます。
リーダーが整理整頓のできない人なら、部下はだらしなくなります。
リーダーが遅刻ばかりすれば、部下は時間にルーズになります。
口先でどれほど立派なことを言っても、ほとんど意味はありません。行動で示すことができなければ、誰も言うことを聞いてくれません。リーダーは、部下の模範となることが求められるのです。
また、「上に立つ人」は、「自分」「私心」を捨てなければなりません。
スポーツの世界で、コーチは、選手を伸ばし、チームを勝利に導くために存在します。選手よりも前に出て、脚光を浴びようとするコーチなどいません。立ち位置が選手とは違うのです。
これは企業においても同じ。リーダーが「部下に好かれよう」「自分の評価を高めよう」などと思うと、その役割を果たすことはできないのです。
「見られている」と自覚すると同時に、私心を捨て、自分自身のことよりも、チームのことを優先すること。これが、「上に立つ人」に求められる第一条件だろうと思います。
(後編に続く)