トップへ

ナタリー・ポートマンとタッグを組むことになった背景とは? 『プラネタリウム』監督インタビュー

2017年09月27日 19:02  リアルサウンド

リアルサウンド

写真

 ナタリー・ポートマン&リリー=ローズ・デップ共演映画『プラネタリウム』が現在公開中だ。実在したスピリチュアリズムの先駆者フォックス3姉妹と、フランスの映画プロデューサー、ベルナール・ナタンをモデルにした本作では、1930年代のパリで、死者を呼び寄せる降霊術ショーを披露し活躍する、アメリカ人スピリチュアリストのローラとケイトのバーロウ姉妹が、やり手の映画プロデューサーのコルベンと出会ったことで、2人の運命が狂い出していく模様が描かれていく。リアルサウンド映画部では、『美しき棘』『グランド・セントラル』に続き、本作が3作目の長編監督作となる、フランス人女性監督レベッカ・ズロトヴスキにインタビュー。実際にあった2つの出来事をひとつの映画に落とし込もうとした理由や、ナタリー・ポートマンとタッグを組むことになった背景などについて語ってもらった。


参考:“死体のオナラでジェットスキー”はどう生まれた? 『スイス・アーミー・マン』監督インタビュー


 ーー今回の作品の脚本は、第70回カンヌ国際映画祭で最新監督作『BPM (Beats Per Minute)』がグランプリに輝いた、ロバン・カンピヨと共同で手がけていますね。


レベッカ:ズロトヴスキ(以下、ズロトヴスキ):ロバンが他の監督のために脚本を書くことはあまりないのだけれど、彼の初監督作『奇跡の朝』を観た時から、彼の描く脚本はリアリズムとファンタジーがうまく融合していると強く感じていた。今回の『プラネタリウム』は、その要素が重要になってくる作品になるだろうと思ったから、彼にお願いすることにしたの。彼と組むことになって毎日話し合いを重ねていくなかで、彼が最も助けてくれた部分は、ストーリーにおける“秘密”をどうやって保っていくか。いわゆるミステリーの部分。作品の中で明確な答えを出そうとはしない彼の姿勢は、脚本を執筆する上で私に大きな自信をくれた。


ーーロバン・カンピヨが脚本家でもあり監督でもあるという点も大きかったのでは?


ズロトヴスキ:確かにそうね。脚本家をやっている監督とは過去にも組んだ経験があるけれど、監督をやっている脚本家はやはり違う視点から物語を捉えることができる。それに、キャストに対してどのように作品の方向性を伝えていけばいいかも理解している。そういう意味でも、彼とは共通点が多く、分かりあえる部分もたくさんあった。『奇跡の朝』は政治的な部分に心を動かされたし、家族の描き方や大勢のキャラクターをうまく描いているところが非常に優れていると感じていたの。とてもリアリスティックな方法で死者が戻ってくるという点においても、『プラネタリウム』に繋がっている作品と言える。


ーー今回の『プラネタリウム』もそうですが、オリヴィエ・アサイヤス監督の『パーショナル・ショッパー』や黒沢清監督の『ダゲレオタイプの女』など、ここ数年、フランス映画界では“死者との交流”を描くのが一種のトレンドになっているようにも感じます。


ズロトヴスキ:フランスには幽霊が溢れているからね(笑)。確かにあなたの言うとおりかもしれない。これはフランスに限ったことではないけれど、映画のテーマとして幽霊が多く使われているというのは、映像の捉え方が変わってきているのが大きいかも。35mmで撮っていた頃は、映像を実際にフィルムに収めているわけだから、“実在するもの”と考えられる。一方、デジタルで撮ったものは簡単に修正できたり変更できたりするから、“フェイク”と捉えることもできる。時代の変化にあわせて、そういうテーマの作品が増えてきているということなのではないかしら。


ーーあなたが監督した過去2作『美しき棘』『グランド・セントラル』は時代設定が明示されていませんでしたが、今回ははっきりと1930年代と設定されているためか、作風もガラリと変わった印象を受けました。


ズロトヴスキ:確かにそうかもしれないわね。でも、今回の作品も過去2作と同じスタッフと一緒にやっているから、手法は同じで、特に何かを変えようと意識していたわけではない。あなたが指摘したように、『美しき棘』と『グランド・セントラル』では、アーティスティック・ディレクションにおいて特に時代設定をせず、曖昧にしながら制作に入っていったんだけど、今回の『プラネタリウム』でもその方法自体は変わらず、アーティスティック・ディレクションからスタートしたの。ただ、最初から30年代のパリを描きたいという気持ちを強く持っていたから、それで衣装やセットデザインがより明確になっていったということ。30年代を舞台にするために現代から距離を置いて、より時代がはっきり見えるようにはなっているけど、ベースになっているものはまったく変わっていない。


ーーそんな1930年代を舞台に、スピリチュアリズムの先駆者フォックス3姉妹と、フランスの映画プロデューサー、ベルナール・ナタンの話が映画のなかには盛り込まれています。この実際にあった2つのまったく異なる物語をひとつの映画にしようというアイデアはどこから生まれたのでしょうか?


ズロトヴスキ:実は当初、ベルナール・ナタンは作品のメインテーマではなかった。この作品が動き出したのは、ナタリー・ポートマンをフランスの映画界にどうやって組み込んでいくかというアイデアだった。それが、アメリカからヨーロッパにやってくるキャラクターに繋がって、ストーリーを書き始めたの。そこにユダヤ人のプロデューサーを登場させるというアイデアが生まれて、暗い時代のプロデューサーをどうやってストーリーに取り込むかを考えた時に、ベルナール・ナタンのことを知った。それでフォックス3姉妹の要素とベルナール・ナタンの要素が一緒になったというわけ。2つのアイデアをどのように組み合わせるかは、ロバンともアイデアを出し合いながら決めていったわ。


ーーフォックス3姉妹の話のほうが最初にあったわけなんですね。


ズロトヴスキ:これは実話なんだけど、妻を亡くしたニューヨークに住むある銀行員が、ビジネス面や今後の人生においてのアドバイスをもらうため、死んだ妻と交信させてほしいと、フォックス3姉妹に頼んだという話があった。その実話から、もしその銀行員がフォックス3姉妹の誰かと恋に落ちたらどうなるんだろうとイメージを膨らませて、今回の作品のストーリーに繋がっていったというわけ。舞台をニューヨークからパリに、男の職業を銀行員からプロデューサーに変更していくなかで、ベルナール・ナタンに繋がっていったの。


ーーそれでは、ナタリー・ポートマン主演で映画を撮るというアイデアと、フォックス3姉妹の映画を撮るというアイデア、どちらが先に決まっていたのでしょうか。


ズロトヴスキ:私自身はフォックス3姉妹が原点だと思っていたんだけど、頭のどこかではずっとナタリーと一緒に映画を作りたいと考えていたから、どっちが先とは言えないかも。ナタリーとはこの映画を撮り始める前から知り合いで、いつか彼女の映画を撮りたいとずっと考えていた。まだ女性に発言権がなかった時代に、女性で初めて米大統領に立候補したビクトリア・ウッドハルという人物がいたんだけど、彼女には妹がいて、2人は霊能力者としても活躍していたの。その話をナタリーとしていたときに、これをどうにかして映画として描きたいということになって、今回の作品に繋がったというわけ。


ーーナタリー・ポートマンと親交を深めることになったきっかけは?


ズロトヴスキ:ナタリーとは共通の知人を通じて知り合ったの。ナタリーを担当しているメイクアップアーティストで、彼女は私の作品にも参加してくれていた。今の私からしたら、なぜこれまでナタリーと一緒に映画を作らなかったんだろうという気持ちのほうが強いかも。ただ、私はフランスで映画を撮りたかったから、彼女がフランスに来てくれるチャンスをずっと待っていたようなところはあるかもしれないわね。ナタリーがフランスに移住するというのを聞いて、この機会に一緒に作ろうということになったわけ。彼女はすでにスターとして確立した存在だけど、チャンスを逃さないように、アメリカ以外の国の監督の作品やインディーズ映画など、常にいろいろな作品をチェックしている。私の作品も、初監督作である『美しき棘』の頃からずっと追ってくれていたわ。グザヴィエ・ドランの新作『The Death and Life of John F. Donovan(原題)』にも出演していて、活躍の幅を広げている、ハリウッドでは稀有な存在の女優ね。


ーーナタリー・ポートマンとリリー=ローズ・デップは本当の姉妹のように映っていました。


ズロトヴスキ:リリー=ローズが出演することになったきっかけはナタリーだった。リリー=ローズは当時14~15歳ぐらいで、女優としての経験もほとんどないような状態だったんだけど、ナタリーが「彼女はどうだろう」と写真を送ってきてくれたの。それで実際に会ってみて、彼女しかいないと即決したわ。12歳でデビューしたナタリーと、ジョニー・デップとヴァネッサパラディを親にもち、小さい頃からスポットライトを浴びてきたリリー=ローズ。そういう点でも共通点があったし、あなたが言うようにリリー=ローズはまるで若い頃のナタリーを見ているかと思うほど、見た目が似ていた。今回の2人が演じたローラとケイトも、小さな頃から注目を集めてそれを意識してきたという点では、実際のナタリーとリリー=ローズとも近い部分があった。リリー=ローズが今後どのような女優になっていくのかもすごく楽しみだわ。(取材・文=宮川翔)