口の中が乾いてネバネバする、唾液が少なくて食べ物が飲み込みにくい、口臭が気になるなど「ドライマウス」は生活の大敵。
こんな症状に悩まされている人がいる一方、「水分をこまめにとればいいかな」と軽く考えて、ドライマウスの原因について考えることは少ないかもしれません。でも、唾液の分泌量が減るドライマウスには、もっと大きな健康上の問題が潜んでいる可能性があります。
その問題とはいかなるものか。『自律神経は1分で整う! ──人生が変わるお口の健康と自律神経の話』(自由国民社刊)の著者で、「日本リバース」院長の今野清志さんにお話をうかがいました。
――『自律神経は1分で整う! ──人生が変わるお口の健康と自律神経の話』について。今野さんはこれまで「目」や「耳」についての本を出してこられました。今回「口」に注目された理由がありましたら教えていただきたいです。
今野:私の施術院ではもともと全身を診ているですが、その中で日々感じているのは、目や耳、口といった「首から上」の部分に不調を抱える人がものすごく多いことです。
それがあったから、私は目の不調、耳の不調についての本をこれまでに書いてきましたが、その流れで今回は口ということですね。目にしても耳にしても、扱う本は極めて少ないですし、特に口についてもそうです。
口の中についての本は、基本的には歯科医の見地から書かれたものがほとんどということもあって、多くの人が口の中の状態が自分の健康とどう関係するのかを知りません。だから、私は中医学という別の見地から、口と全身との関わりを知ってもらおうとして今回の本を書きました。
――本書では、自律神経の乱れが唾液の分泌量を減らし、それが様々な不調に結びつくとしています。
今野:個人差はあるでしょうが、ほとんどの人は体を健康に維持できるような機能を備えて生まれてきます。唾液もそうで、きちんと分泌されることによって殺菌機能で虫歯や歯周病を防いだり、消化を助けたりしています。
自律神経というのは長い時間をかけて少しずつ乱れていくもので、その影響がどこにどうやって出ているかというのはなかなか気がつきません。それであるとき「何を食べてもおいしくない」「味がしない」など味覚に異変が出たり、口臭が出たりしてようやく自覚するわけです。
――その時には唾液の分泌はかなり減ってしまっている。
今野:そうですね。私たちは口の中のことは、虫歯以外あまり気にしないので、余計気づきにくいのかもしれません。
付け加えるなら、口臭の場合は唾液の分泌が減っていることも原因なのですが、胃腸の働きが弱っているともいえます。
これも自律神経の乱れから来ていることが多いので、たとえば口臭が気になるからといって歯科にかかっても根本的な解決にならないことがある。中医学は、全身をひとつなぎで連動しているものとして見るので、口臭に限らず不調の本当の理由にあたりやすいといえます。
――その他、自律神経の乱れはどんなところにあらわれるのでしょうか。
今野:あらゆるところに出ますし、特にその人の体の弱い部分に出ます。内臓に出て胃腸の働きが悪くなる人もいますし、目の眼房水が少なくなる人もいる。
それと、自律神経の乱れはどこかに痛みが出るのではなく、むしろ痛みを感じなければいけないところで痛みを感じない状態になりやすいんです。私のところに来る人でも、ふくらはぎの裏の「承山(しょうざん)」を、押すと飛び上がるほど痛いツボを押しても全く痛くないという人が多くいます。
五感が鈍くなるというのも、自律神経の乱れの大きな特徴ですが、そのせいで自分が火傷をしていることに気がつかないご老人がいたりするので、危険なことだと思いますね。
(後編につづく)