トップへ

w-inds.に訊く、“充実”を迎えたグループの現在地「『僕たち自身が音楽を表現している』ことが一番の舵」

2017年09月27日 08:02  リアルサウンド

リアルサウンド

写真

 2009年の『New World/Truth~最後の真実~』あたりを契機に徐々にサウンドを変化させ、今年リリースされたシングル『We Don’t Need To Talk Anymore』で、いよいよ自分たちで作詞作曲/プロデュースまでを担当する「アーティスト」へと変貌を遂げたw-inds.。彼らが最新シングル『Time Has Gone』を完成させた。


 トロピカルハウスを取り入れた「We Don’t Need To Talk Anymore」に対して、今回のリード曲「Time Has Gone」では昨今シーンの最先端で話題になって久しいフューチャーベースを導入。同時にカップリングでもカルヴィン・ハリス風のデジタルファンクや、チャンス・ザ・ラッパーの系譜に連なる楽曲に接近し、トラックダウンまでを橘慶太が担当するなど音楽的な冒険を加速させることで、日本のダンス&ボーカルグループの中でもますます稀有な存在感を放っている。彼らが本作に込めた思いとw-inds.の現在について3人に訊いた。(杉山仁)


(関連:w-inds. 橘慶太、クリエイターとしての能力を発揮 最新曲における2つのポイント


■「同じことをしない」というのを、ずっと欠かさずに意識してきた


――今年リリースされた『We Don’t Need To Talk Anymore』と『INVISIBLE』は、2009年頃からみなさんが徐々に進めてきた変化が、これまで知らなかった人に大きく伝わるような機会になったと思います。周りの人たちの受け止め方についてはどう感じていますか?


橘慶太(以下、慶太):今はこれまでとは違うところからのリアルな反応をいただいたりすることも増えているので、嬉しく思っています。最近は音楽業界の人からもよく反応を頂いて、色んな人に「いいね!」と言ってもらえますし、トラックメイカーの人にも「会おうよ」って言われたりしていて。そういうところも含めて、すごく輪が広がった感じがします。


千葉涼平(以下、涼平):ファンの方も、そういう情報を見つけたら教えてくれるんですよ。そういうときに、「今まで届いていなかった人たちにも届いたんだな」と実感します。時代もあるでしょうけどね。SNSでダイレクトに反応が分かる時代なので。


緒方龍一(以下、龍一):それに、今までw-inds.はたくさんの方と一緒に仕事をしてきましたけど、そういう人たちからの「w-inds.、最近変わったね」という声も嬉しいです。


――昔から知っている人にも、新しく知ってくれた人にも祝福してもらっているんですね。


慶太:この間、会社の人にも「w-inds.って最近よくやってるよね。俺、今注目してるよ」って言われました。「最初から注目していてくれよ!」って話なんですけど(笑)。変わって認められるのって、やっぱり大変なことだと思うんです。だから、今の状況は本当に嬉しくて。僕らは結構な覚悟を持って「変わる」ということを選んで、「この道を選んでよかった」と思えたのが、ようやく今年に入ってからでした。


――慶太さんがセルフプロデュースをはじめてからの楽曲は、音の一つひとつにも「こういう音で鳴らそう」というこだわりを強く感じますし、涼平さんと龍一さんも作詞をしたりと、メンバー全員が新しい挑戦を続けている印象がありますね。


慶太:基本的にチャレンジすることを心がけていますし、「同じことをしない」というのは、w-inds.をやってきて以来ずっと欠かさずに意識してきたことなんですよ。


ー―『INVISIBLE』には慶太さんがやっているプロデュースチーム、DMDのリミックスも収録されていましたが、あれを本編にも入れたのはなぜだったんですか?


慶太:もともとは『INVISIBLE』の初回盤A(2CD+Blu-ray: LPサイズ特製BOX仕様)収録用に10曲ぐらいリミックスを作っていたんですけど、「We Don’t Need To Talk Anymore」のリミックスは自分の理想通りに出来すぎて、「これもみんなに聴いてほしい!」と思ったのがきっかけでした。


龍一 :できた時に慶太がLINEで僕らにも送ってくれて、「これを入れないというのはちょっとないな」って思いました。痺れましたね。


――あのリミックスはフューチャーベース以降の感覚を持った世界の最先端の音になっていて、僕もビックリしました。


慶太:一番最初はジャスティン・ビーバーがトロピカルハウスをやっているのを聴いて、「(2015年のアルバム)『Purpose』って凄いな」と思ったのがはじまりです。そこから色々な音楽を聴いていく中で、世界的にフューチャーベースが流行ってきているのを知って、僕がある日2人に「w-inds.でもこういう曲をやってみない?」と話したんです。


龍一:それまではファンク路線でしたよね。w-inds.は歌って踊るスタイルでやっていますけど、フューチャーベースのようなボーカルドロップがある曲では、サビを踊りだけにすることもできる。そういう新しいパフォーマンスの可能性を3人で共有していたので、フューチャーベースは僕らの新しいサウンドにもってこいだと思いました。


――ちなみに、みなさんは最近どんなものを聴いていますか?


慶太:たとえば、フューチャーベースだとリドやムラ・マサはすごく好きですね。


――リドはまさに、今回のリード曲「Time Has Gone」を聴かせてもらった時に連想したアーティストでした。他にもカシミア・キャットやフルームなどに通じる部分を感じます。


慶太:やっぱり、リドはかっこいいですし、今は他にも色んなアーティストがフューチャーベースを取り入れていますよね。海外では「ちょっと停滞気味かな?」という時期もありましたけど、まだ根強く人気ですし、今の時代って「このジャンルが一番盛り上がっている」という何かがある状況でもないので、色んな音楽が出てきているのはすごく面白いです。


龍一:僕はロマンチックな曲が好きなので、FKJは一年ぐらい前から好きでよく聴いてます。色々浮気もするんですけど、結局戻ってくるような感じで。後、ちょっとマイナーなんですけど、ドイツのルーズベルト。ニュー・ディスコ~ファンクっぽい感じが好きですね。


――ルーズベルトはかなりマニアックだと思いますよ!


龍一:俺、ひねくれてるのかな?


慶太:流行ったのとか嫌いだよね(笑)。だから、龍一くんからそういう曲を教えてもらうことも多いです。あと、僕は最近ギャラントが好きで聴いているのと……今回ミックス作業をしている間は、ブルーノ・マーズの『24K Magic』をずっと聴いてました。あのミックスってマジでやばいと思うんですよ。「どうやったらこうなるんだろう?」って、何回聴いたか分からないです。「Chunky」と「Versace on The Floor」の2曲をずっとループしていて。キック、スネア、ベース、ギターの音色も全部昔っぽく作っているのに、実はどれも今の音なんですよね。昔の機材では絶対に出ない音が鳴っていて、どうやっているのか今も分からない。今回のカップリング曲「This Love」のミックスではずっと「Chunky」を聴いて、「ベチッとした音をなぜ今の音圧でできるのか?」とか、そんなことばかり考えてました(笑)。


涼平:僕はカルヴィン・ハリスの『funk Wav Bounces vol.1』をよく聴いてました。あと、なぜか最近ずっと、JBの曲をまた聴いています。


■ボーカルドロップのサビにしたことで100%で踊れる


――今回の「Time Has Gone」はどんな風に作りはじめたんですか?


慶太:「We Don’t Need To Talk Anymore」を作った時はまだメジャーシーンではそれほどフューチャーベースは流行っていなかったと思いますけど、リリースした頃からぐんぐん流行りはじめて、余計にフューチャーベースが作りたくなりました。それに、『We Don’t Need To Talk Anymore』と『INVISIBLE』で僕らの音楽を聴いてくれる人が広がったのもすごく感じていたので、その延長線上にあるようなものをもう1曲作りたいと思って。この曲のデモは結構サラっと、機械のように作りました(笑)。


龍一:打ち合わせから2日ぐらいで最初のデモが上がってきて驚きました(笑)。しかも、最初のデモと完成形とを比べても印象がほぼ一緒で、最初からクオリティがすごく高かったんです。曲の世界観も、空気感もすごいと思いました。悲しさがあって、でも同時に浮遊感もあって……。シンプルだけど、一つひとつの音の響き方もすごく考えられていて。


慶太:音の一つひとつも死ぬほど考えまくっていて、「どうやったらこの曲の悲しさが伝わるかな」と、フィルターのかけ方や音のレイヤーの仕方をかなり工夫しました。たとえば、ベースのレイヤーだと、サブベースは一番下の70以下のものを作って、その上のベースライン、アタックのライン……と、合計3本のレイヤーを重ねていて。そこから余分なところを削っていきました。シンセも同じようなやり方で、3本レイヤーを作ったりしていますね。それに、サイドチェイン(コンプレッサーの一種で音量を調節してうねりを出す効果がある)が重要なので、カットアップも使いながらベースやシンセのうねりを出して、浮遊感を作っていきました。


――フューチャーベースはテクノ/ハウス・マナーの音楽とは違って、揺らぐシンセや規則的ではないビートも特徴的なので、うねりは大事ですよね。また、ボーカルドロップも細かくピッチがコントロールされていて、それが悲しい雰囲気を増幅させています。


慶太:今ってDAWも優秀なんで、タイミングをバンバン合わせると、あまりに機械っぽくなってしまうんです。だから、それをわざとズラすことで声ネタにも人間味のある、心に響く「歌心」が生まれると思って工夫したところですね。


――そしてパフォーマンス時には、ボーカルドロップで3人が揃って踊るパートが、曲の重要な見せ場になっているように思います。


龍一:この曲の“武器”ですよね。


慶太:僕はリードボーカルを取ることもあって、今までサビでは100%の力で踊れたことがなかったんですよ。でも、ボーカルドロップを入れて、初めてそれができるようになりました。これは本当に嬉しくて、今まで僕のことを「ボーカルだから(ダンスは上手くないよ)ね……」と思っていた人たちにも存分にダンスをアピールできます(笑)。僕は被害妄想が激しいんですよ(笑)。でも本当に、ドロップで踊るというのはメリハリがついていいですよね。


涼平:独特の空気感になるよね。お客さんがそれに対してワーッ! となるわけではなくて、注目して観てくれているような感じで。


慶太:あれは本当に不思議な感覚だよね。EDMはドロップでワーッと盛り上がりますけど、フューチャーベースやディープハウスのドロップで踊ると、すごく新しい空間になると思いました。過去に感じたことのないような経験をここ1年でさせてもらっていますね。


――揺らぐシンセに乗って踊るというのは、難しくないですか?


慶太:リズムを全部シンセで取っているわけではなくて、スネアを取る瞬間もあれば、キックを取る瞬間もあれば、シンセやメロディを取る瞬間もあるので。その辺りはそんなに気にしていなかったです。でも確かに、そもそも振りが難しくなったというのはあります。今回はより新しいジャンルの曲で、kooouyaという19歳のダンサーに振りを付けてもらったので、これまで自分たちがやったことがないような部分では難しいと思うこともあったので。僕はこの曲のMVでひとつ思い出があるんですけど、撮影直前まで僕は黒髪だったものの、今回はモノクロの映像を撮るということで、「金髪にしよう!」と前日の夜中12時くらいにふと思ったんです。それですぐに美容師さんに連絡して、翌朝金色に染めて撮影現場に向かったら、みんなが「えっ、昨日黒かったじゃん!」って(笑)。「このMVはきっとこっちの方が映えるから、俺を信じてくれ」と言って撮影に臨みました。


涼平:MVを撮っている時、僕はちょうど舞台の期間中で、振り入れ日も1日しかなくて、MV撮影も舞台の空き日だったんですけど、そんなタイミングだったのに振りがめちゃくちゃ難しくて(笑)。もちろんかっこいいんですけど、馴染むまでは大変でした。


慶太:「We Don’t Need To Talk Anymore」のときに「w-inds.史上一番難しい振り」だと言っちゃいましたけど、実は「Time Has Gone」の方が振りは難しいんです。ただ、どんどん難易度が上がっていくものだからいちいち言うのも嘘っぽいので、今回はそれは言わずに難しい振りをやってます。実際は僕らも泣きたいぐらいだし、ダンサーも泣いてます(笑)。


■攻められる環境にいられることがありがたい


――カップリング曲にも、それぞれまた別のトレンドが取り入れられています。まず、全形態に収録される「This Love」はカルヴィン・ハリスの『Funk Wav Bounces Vol. 1』のようなポストEDM時代のデジタルファンクで、たとえば『Blue Blood』の頃とはまた別の質感を持ったファンクチューンになっていますが、これはどんな風に出来た曲ですか?


慶太:「Time Has Gone」と「We Don’t Need To Talk Anymore」はダンスミュージック色が強いこともあって、この曲は「カルヴィン・ハリスもやったことだし、ファンク系にも行きたいな」と思ったんです。同時にフルームのアルバムも聴きながら作っていきました。


――曲に合わせて歌い方も工夫されていますよね。冒頭の慶太さんの歌声は、まるでフランク・オーシャンのような雰囲気になっています。


慶太:そう言っていただけることほど、嬉しいものはないですよ……(笑)。僕は声帯マニアなので、どういう筋肉をどう使えばどんな声が出るかをかなり研究したことがあったんですよ。そのときの引き出しが結構あるので、「この曲はこっち系かな」と考えて歌っていった感じです。「This Love」にはムーディーな感じがあって、この曲が悲しい「Time Has Gone」の次にくるのは気持ちいいなと思ったんです。


――カルヴィン・ハリスの『Funk Wav Bounces Vol. 1』は今のトレンドを取り込みつつも、王道のポップミュージックでもあるところが魅力だと思いますが、w-inds.の最近の活動も、攻める部分とポップであることとのバランスが絶妙ですよね。だからこそ、「Time Has Gone」のように攻めたものがリード曲になっても「w-inds.だな」と納得できるというか。


龍一:やっぱり、攻めていきたいですよね。


慶太:攻められる環境にいるのってありがたいことだと思うんです。せっかくそれができるんだったら、僕らはやっぱり攻めていきたいんですよ。


――でも、「This Love」のようにポップな曲もカップリングにきちんと入っているという。


慶太:「そういうのもちゃんと作れますよ」というアピールですね(笑)。「攻めた曲ばかりやるわけではないですよ」って(笑)。


――「変わった」というより「できることが広がった」というイメージ?


慶太:はい、その通りだと思います。


――そして、もうひとつのカップリング曲「A Trip In My Hard Days」は、チャンス・ザ・ラッパーにも通じるホーンが印象的なラップ曲で、慶太さんが作曲、龍一さんがリリックを担当しています。


龍一:アルバムの『INVISIBLE』に各メンバーのソロ曲が入っていたこともあって、「それだけではもったいない」という話になって。「(涼平さん、龍一さんの)2人で歌う曲はなかったのでやってみよう」とライブ用に制作した曲を、最終的に収録することにしました。


慶太:そもそも僕はずっと、「ソロ曲や2人での曲をやってくれ」と言っていたのに、(2人を見ながら)全然やってくれなかったんですよ。2人がちょっと大人になったんです(笑)。


龍一:(真面目な顔で)やっぱり、可能性を狭めるよりも、広げていく方がいいと思うんで。


慶太:お前が言うなよ!(笑)。


涼平:(笑)。初めてその重要性が分かったんですよ。レコーディングもボーカルディレクションも慶太に手伝ってもらいました。


――慶太さんは自分が曲を書くようになってからは、曲を作るときにより2人のことを考えるようになったんじゃないですか?


慶太:先ほども話したように僕は声帯マニアなので、2人の声の周波数や発声法が頭にあって、たとえば「Time Has Gone」のメロディもそれを考えながら作りましたし、レコーディングの時も、今はどういう状態か、こういう声が出るよなということを熟知しているので、2人のレコーディングをするなら僕がこの世で一番上手いはずです(笑)。長く一緒にいるメンバーですから。


■10~20代の頃とは違う見せ方ができれば


――今はお互いに、アーティストとしてどんな魅力を感じていますか?


慶太:龍一くんは歌詞がストレートで、比喩表現がないんです。僕はストレートに書くことに抵抗がある人間で、ちょっと恥ずかしがっちゃうんですよ。英語を勉強するにも、文法を先にやっちゃう、みたいな。でも龍一くんは単語で話しかけちゃうタイプというか、感覚でストレートに行く感じで。それって自分に全くないものなので、すごくいいなと思います。


――実際、龍一さんが担当した「A Trip In My Hard Days」の歌詞は、w-inds.のこれまでを振り返りつつ、これからへの決意をストレートに歌ったものになっていますね。


慶太:そんな歌詞、普通は17年間も一緒にやっていたら書けないじゃないですか?(笑)。でも龍一くんには、それをさらっと書けちゃう素直さがある。変に着飾らないんです。まぁ、女性の前だとかっこつけたりするタイプだと思いますけどね(笑)。


龍一:やめて(笑)。それは関係ないでしょ(笑)。


慶太:そして涼平くんは、考え方も生き方もそうですけど、書く歌詞や歌声にも透明感や美しさがあると思います。黒さを一つも感じない。「涼平くんなら筋斗雲(きんとうん:心が清らかではないと乗れない)に乗れるんじゃないかな?」って。僕はたぶん乗れない(笑)。


――涼平さんの歌声は、すごく澄んでいますよね。


涼平:僕自身は、逆にそうじゃない声質の人に憧れるんですけどね。だから、色んなことに挑戦したいですけど、もちろんそういう部分は伸ばしていきたいです。


――では逆に、涼平さんと龍一さんから見て、慶太さんのすごいところというと?


涼平:それはもういっぱいありすぎてね……。


龍一:(笑)。まず、音楽に対する情熱がすごいし、それをメンバーと共有してくれたり、僕が知らないことを教えてくれたりして。それに、尋常じゃない集中力があって、w-inds.に対する情熱もしっかりある。もちろんその情熱は、メンバーそれぞれに持っているものなんですけど。他にも他愛もない話を聞いてくれたり、真面目な話も情熱的に聞いたりしてくれるので、音楽以外の部分でも頼りにしています。


涼平:僕から見ると、「自分じゃない何か」になれるような作品作りをしているところがすごいと思います。ひとつの作品を作るのに、自分の感情だけじゃなくて、誰かの感情になって俯瞰して作るのは意外と難しいので。だから一つひとつの曲が似ないというか。


――実際、今回の曲は3つとも全然タイプが違いますね。


龍一:でも、曲を作ったのは全部慶太なんですよ。それは今僕も「すごいな」と思った。


――これだけ音楽的に多彩だと、w-inds.のファンの人たちにとっては色々な音楽の入り口になるでしょうし、逆にこういう音が好きな人たちにとってはw-inds.への入り口にもなるでしょうし、今のw-inds.というグループは、色々な人々を繋ぐハブのような存在になってきているような気がします。


慶太:音楽の可能性を広げたい、J-POPの枠を広げたいというのは、僕らがずっと思っていることではあります。もちろん、歌詞が美しくてメロディが綺麗な曲も素晴らしいもので、僕自身そういう曲に何度も励まされたり泣かされたりしてきましたけど、同時にJ-POPにも「Time Has Gone」や「A Trip In My Hard Days」のようなサウンドが広がっていけばいいな、とも思っているので。もっと頑張っていきたいですね。


――ダンスボーカルグループは音楽だけではなくビジュアル要素やダンスパフォーマンスなど、360度様々な能力が高くなければ成立しない難しいものだと思いますが、だからこそ、J-POPで挑戦できることも沢山あるでしょうね。これからのw-inds.に、どんな可能性を感じていますか?


慶太:まずは「音楽的に評価を得る」というのが、自分たちの目標です。デビューした時はイケイケなアイドルで、そこでもありがたい経験を沢山させていただきましたが、その中でアイドルとしてのいいことも悪いことも経験させてもらえたので、次は“音楽家”として色んな経験をして、色んな感情になってみたいと思うんです。それがw-inds.が目指す次のステップだと思うし、僕らの年齢的にも、ぴったりのことじゃないかと思うんですよ。


龍一:そもそも、若い頃にできていたことが体力的にできなくなってきたら、その分違う魅力で勝負していこう、というのは昔からずっと覚悟していたことなんです。


――確かに、今回の「Time Has Gone」は、激しいダンスで魅せるというよりも、より繊細な表現力を使って魅せていくような楽曲になっていると思いました。


龍一:そうやって楽曲/ライブパフォーマンス共に、これまでとは違う表現方法で勝負できるというのもあって、それがこの先どう変化していくのか、僕ら自身すごく楽しみです。次に向けたステップにどんどん挑戦していきたいと思いますね。


涼平:年齢に応じて見せ方を変えていくことを、ネガティブに捉われないような活動をしていきたいです。


――実際、今はすごくポジティブなんじゃないですか? 周りの人からの評価も含めて。


涼平:そうですね。それをもっとプラスの方向に広げて、形を変えていけたらと思うんです。そうやって、10~20代の頃とは違う見せ方ができればいいなと思います。


――3人でずっと活動を続けてきて、昔と今とを比べたとき、みなさんがw-inds.というグループに感じる魅力は変化してきていると思いますか?


慶太:最近はどこに行っても、たとえばフェスに出たりしても、「パフォーマンスがすごく落ち着いてるね」って言われるんですよ。昔は僕らもがむしゃらにやっていましたけど、今のw-inds.は歳を重ねた余裕なのか、今やっている音楽への自信なのか――。ステージに立っている時の落ち着きようや、自分たちならではの見せ方、パワーの出し方ができるようになってきていると、僕自身は思います。昔のw-inds.はもっと初々しくて、それがよかった部分もあったと思いますが、同時にどこかビビって一歩引いてしまっていたり、攻めた楽曲をやっても振り切れられない部分もあったので。それが最近は、みんな自信がついて、思い切り振り切れられていて、すごくいいなと思います。


涼平:w-inds.って、個性はあるんですけど、いい意味でグループ感……不思議と「w-inds.感」のようなものがあると思っていて。それがグループとしてのw-inds.の魅力なのかな、と思います。


龍一:今のw-inds.は、ライブや楽曲、それこそフレーズの一つひとつにちりばめられたそれぞれのエンターテインメントへの情熱や積み重ねを、全体の面白さに反映できるようになってきているのかな、と思います。昔はがむしゃらな部分が熱量としてみんなの心に届いていたのかもしれないですけど、今はいい意味で、計算できるようになったのかもしれない。


――よりみなさんのやりたいことを、活動に落とし込めるようになってきた、と。


慶太:そうですね。僕らはアイドルグループとして活動をスタートさせて、最初は色んな人に舵を切ってきてもらって。もちろん、今も色んなスタッフと共にいるのは変わらないことですけど、同時に今のw-inds.は、「僕たち自身が音楽を表現している」ということがグループの一番の舵になっているとも思うんです。今まで多くの人々の支えがあってここまで活動を続けてきて、そういう人たちの期待に対しても、いい意味での裏切りを見せられたらいいなと思ってやってきて。それでも僕たちについてきてくれる人がいる今の状況は、僕らにとって本当に嬉しいことなんですよ。だからこそ、その人たちをビックリさせたいし、新しいことに挑戦したい。僕らにとっては、それが一番の思いなのかもしれないですね。