トップへ

黒沢清は、劇団イキウメの人気舞台をどう映画化した? 『散歩する侵略者』に吹く“不穏な風”

2017年09月25日 18:12  リアルサウンド

リアルサウンド

写真

 黒沢清監督の最新作『散歩する侵略者』は、2005年の初演に始まり、今年10月からの再演に期待が高まる、劇団「イキウメ」の人気舞台作品の映画化作品である。2011年に劇団2度目の再演を観劇した筆者は、以来この演目の大ファンだ。当時、上演台本の巻末に掲載されていた演出家・前川知大氏と黒沢監督の対談を目にしてからというもの、この映画化を待ち焦がれていた。日常が侵食されていく物語は、これまでの黒沢映画でも主軸となっている。舞台上のライブ感ある演劇だからこそ成し得た、センス・オブ・ワンダーな物語を、監督はいかにして黒沢映画としてスクリーン上に昇華させたのか。


(参考:週末の成績だけではわからない隠れヒット 『三度目の殺人』が示す日本映画を取り巻く現状


 数日間ゆくえ不明だった男が、地球外からの「侵略者」に身体を乗っ取られ帰ってくる。「侵略者」に乗っ取られたのは彼だけでなく、ほかにもいる。彼らは地球に、人類固有の概念を収集しに来た。「家族」、「所有」、「自由」、果ては「愛」まで。彼らは次々に概念を奪っていく――といった物語であるが、舞台はやはり観客の想像力に頼る部分が大きい。というよりも、演者と観客の物理的なへだたりは、演者側の“見せない”、あるいは観客側の“見ることができない”状況を生み、想像するための余白として働くのだ。劇場空間を共有し合い、ある種の嘘を、演者と観客の黙約を前提に、真実として成立させるのである(例えば、「海だ!」というセリフとともに波の音が聞こえてきたら、そこにはもう海が広がっているはずなのだ)。


 「イキウメ」は、空間や時間をフワリと別次元へと結びつけてしまう。舞台装置や俳優の見た目そのままに場面を転換させ、ときには複数のドラマを同時展開する、シームレスな演出が持ち味なのだ。音楽をほとんど必要としないほど会話劇はリズミカルに進行し、ドラマが綴られていく。誰かのセリフをきっかけに、颯と変化する目の前の世界は、見た目はほとんどそのままのはずなのに、何だかおかしい。この滑らかな場面転換は、日常と隣り合わせの異世界が侵食し、気がつくと顔をのぞかせる作風の「イキウメ」ならではもの。むしろ説得力があり、観客は自然とこの不気味な世界に身を委ねてしまうのだ。


 実写映画では、観客誰しもが見たことあるような、いわば現実が映り込む。その現実の強度を上げるのが、舞台では観客の想像力に頼るしかない、自然の存在だろう。草の緑に、こぼれる陽光。流れる雲に、木々をざわめかせる風。とりわけ風を用いた演出は、黒沢映画においての“不穏な風”として、いつにもまして侵食の恐怖にはたらきかけた。画面内に吹き入る風の禍々しさにゾッとしながらも、これこそ楽しまずにはいられないのだ。


 ジャーナリスト・桜井(長谷川博己)と、侵略者のひとりである天野(高杉真宙)が出会う場面、彼らの背後には、一家惨殺事件の舞台となった家屋と庭が見えている。風にざわつく草葉は、高杉の不穏な佇まいを印象付け、この背後で起った惨劇は彼らの仕業かと仄めかすかのようだ。また劇中初めて目の当たりにする概念奪取の瞬間、侵略者と化した加瀬真治(松田龍平)が、妻(長澤まさみ)の妹・明日美(前田敦子)から「家族」の概念を奪う。このシーンにある前田の目元のクローズアップは、実際に涙が落ちる(概念を奪われると、生理現象として涙を流す)瞬間を捉えた。松田が侵略者としての能力を見せた、奇妙で恐ろしい瞬間だ。しかしそれ以上に恐ろしいのが、「家族」の概念を失った前田が、肩に触れた姉の手を何か汚いもののようにつまみ上げ、解き放たれたように清々しく去っていく姿。このシーンの長澤に、風が一瞬吹くのである。彼女の髪を怪しくなびかせた風は、まさしく日常の侵食を告げていた。前田を見送る長澤の、呆気にとられた表情。妹の突然の変貌に戸惑うというよりも、これから始まる侵略劇に、無意識に怯えているとも受け取れたのだ。


 映画『散歩する侵略者』は、映画だからこそ見せることの出来るクライマックスが用意されている。舞台や小説で描かれなかった、世界が絶望に陥る瞬間と、その後。CGや照明を派手に用いて、あからさまに絶望を映像として見せたこのクライマックスは、やがてかすかな希望へと行き着く。終末的世界に生きる、“愛”を失った長澤と、“愛”を知った松田。真っ白な光に包まれた長澤に、松田はたったひとこと語りかける。これまでこの映画の中になかった、最もさりげなく、最も優しいひとことだ。松田のこの言葉の人間らしい響きには、もちろん生理現象などではない、ほんとうの落涙を免れないのではないだろうか。


(折田侑駿)