2017年09月23日 09:53 弁護士ドットコム
裁判の傍聴は原則として、当事者でなくとも誰でも可能だ。傍聴席で日々、裁判の行く末を見守る「傍聴マニア」は、日本各地の裁判所に存在する。傍聴マニア目線で書かれた書籍も今では数多いが、その草分けとなったのが、2006年にフリーライターの北尾トロさんが上梓した『裁判長!ここは懲役4年でどうすか』(文春文庫)だ。
【関連記事:交通違反「絶対に金は払わない」「紙は破って捨てた」…無視し続けるとどうなる?】
北尾さんはその後も不定期に傍聴を続けており、今年8月には、法廷で出会った恋愛がらみの刑事裁判傍聴記をまとめた「恋の法廷式」(朝日新聞出版)が出版された。2001年から裁判傍聴という世界に足を踏み入れた北尾さん。同じく傍聴ライターである私、高橋ユキにとってその道の大先輩にあたる。後輩として、刑事裁判の移り変わりや傍聴マニアの変遷について話を聞いた(ライター・高橋ユキ)。
――私は2005年に傍聴を始めました。その頃、『裏モノJAPAN』(鉄人社)に掲載されていたトロさんの記事で『霞ヶ関倶楽部』というおじいさんたちの傍聴グループを知って、女子だけで『霞っ子クラブ』を結成した経緯があります。トロさんが傍聴を始めたのはいつ頃からですか
「2001年ごろかな。でも毎日、裁判所にいるわけではないし、密度は薄いけどね。始めた当時から、裁判所に行かずにはいられない、っていうタイプではないの。傍聴マニアって、毎日通っている人もいるでしょ? 今井亮一さんも毎日傍聴して、メルマガを発行しているし、阿曽山大噴火さんも毎日いるし。ああいう人こそ本当のマニアだよ。
彼らと比較すると、僕なんかはまあ、本物じゃないという感じはすごくする。一時的にすごく来ている人も、いつの間にか来なくなったりするじゃない? 多分、2008年くらいで『霞ヶ関倶楽部』の時代が終わり、マニアの世代交代みたいなものがあった後は、全然知らない傍聴マニアだらけになったね」
――傍聴を始めた当時から裁判所を見てきて、刑事裁判の変化を感じることとかありますか
「裁判員裁判が始まって、裁判そのものに『見せる』要素が増えたなとは思うよね。何より検察官が変わったなと。もちろん弁護士も変わったけど、裁判員からいかに票を集めるかという意気込みを感じる。
昔は女王様スタイルの、激しく被告人を責め立てる女検事とかもいたけど、それも影を潜めて、どちらかというと優しい口調でやるようになったよね。カミソリと呼ばれてた名物検事も、いなくなってしまったし。
やっぱり検察官が先に冒頭陳述をすることが多いから、弁護士は冒頭陳述で、裁判員の心を引き戻すために、推定無罪から入って検察官に立証責任があることとか、裁判の仕組みを説明していくようになった。それを1つの公判の間に何回か言う、みたいになっているよね。
効率が良くなったと思う反面、ディテールが分かりにくくなった。争点じゃないものに関して非常に淡白になった。昔は全然関係ない被告人の離婚歴とかもネチネチ言ってくれたんだけどね。コクがなくなってきた気がするなぁ。
僕は、被告人とかのディテールに同調していくみたいなのが元々好きだったから、なんか乗っていけない。同世代で、九州出身とか言われると、グッと惹きつけられるし、28歳で結婚して30歳で離婚、とか聞くと、おれはあの頃、駆け出しだったなあ、とか。あの華やかな時代に、やつはもう日雇いでやってたのか、ああ、それはしんどいな、なんて想像するんだけど、ちょっとそういう話が聞けなくなって来たので」
――最近の霞ヶ関の大きな変化としては、開廷表が紙からタブレット端末になりましたよね。まだ見に行けてないんですが、どうでした?
「いままで開廷表を見るために行列していたけれど、その列は明らかに短くなってたよ。事件ジャンルで性犯罪が探せないとかはあるものの、目的がなく傍聴に来た場合にはいいんだろうな。
だけどやっぱりマニアだと412号法廷だけを見たりするからね。裁判官で見たいとかいう場合は紙の方が早いじゃん?」
――裁判所ホームページには最近でこそ裁判員裁判の開廷予定を公表してくれるようになりましたが、事件番号と罪名しか出ていないので、誰のどんな事件かは分からないですよね。
「恋の法廷式」は恋愛に絡んだ裁判を紹介していますが、罪名は窃盗やストーカー規制法違反、覚せい剤取締法違反と様々です。トロさんが書かれているのは裁判員裁判ではないものが多いので、まず裁判所に行って開廷表をチェックして、色々な法廷を回って傍聴する……ということを繰り返されたのだと思います。
でもそこで、これだ!という裁判に出会えるかは未知数ですし、いきなり追起訴で次回に続行、とかも往往にしてあります。おそらく、テーマに沿った裁判に出会うまでに、相当数の裁判をご覧になったのではないでしょうか
「打率は1~2割ぐらいかなあ。朝から東京地裁の法廷を回って、1つ見れれば良い方。その次回期日(裁判が開かれる日時)にまた朝から裁判所に行って、法廷を回って次の裁判を探していく。
今回、恋愛っていうテーマを持って傍聴したのは理由があったの。僕は傍聴してからだいぶ時間が経つけど、特定の罪名だけで傍聴していくと、当局が用意したモノに乗せられて見ているような感じがいつもしていた。でもそうじゃなくて、例えば『貧困』とかテーマを自分の中で作って行くと、罪名にこだわらず、いろいろな事件を見ることができる。
その中で今回、自分が一番苦手な『恋愛』を選んだ。他人の恋愛には興味がないんだけど、一番俗っぽいのが、カネか色恋沙汰。だけどカネ絡みはもっと打率が低いんだよね。万引きばかりになっちゃうだろうし、横領は少ないし。
なので『銭の法廷式』はまたいつかやろうと思って、今回は恋愛にテーマを絞ったの。恋愛は関係性も様々で、夫婦や恋人、親子など、内容も広げられるかなって」
――連載をまとめて書籍化する前提で、週刊誌の連載として始まったんですよね。その後、週刊誌の体制が変わって「法学セミナー」に連載が移動してます。固い専門誌にトロさんの緩い連載が掲載されているのを見て、当時は驚きました
「でも『法学セミナー』の編集長はすごく喜んでくれてた。読み物っぽいコラムを入れたいという思いがあったそうで、ちょうどよいタイミングだったみたい。最初は僕も『法学セミナー』だから、と少し内容に気を使ったんだけど、編集長の方から『ちょっとおとなしいんじゃないですか?』って言われて。そこからは意識しないでやらせてもらいました」
――裁判所で見かけた傍聴マニアの話も出て来ますが、傍聴を始められた当初から今までの傍聴マニアの変遷はどうでしょう
「年齢層は割と若くはなったし、女性がやっぱりものすごい増えた。あとカップルもね。昔は少なかったんだけど。だから裁判傍聴というジャンルというか、ある程度定着したという気もする。それがいいか悪いかは別として」
――確かに私が傍聴を始めた当初は、傍聴マニアといえば阿曽山大噴火さんのほかにはおじいさんや、ひとりで法廷を回る中年男性とかが主流だった気がします。
「だから逆にユキさんとかは『なんであんなお姉ちゃんが来てるんだ』と言われてたよね。珍しかったから。若いお姉ちゃんが一人でメモ帳持って傍聴して、っていうのはあんまりいなくて『あの子また来てるよ』とか割とすぐに認知されてたよ。おじいちゃん連中は孫を見るようにね。
昔はリタイアして定年になってからの暇つぶしとして始まって、そこから10年20年と傍聴をするようなスタイルだったけど、今はもう20~30代の若者が、仕事が休みのときとかに裁判所に通い始めて。もうひとつはやっぱり、ツイッターとかの拡散力の高いツールが一般的になって、自分が見た裁判を発信しやすい環境になったとは思うよね」
――世代交代が起きて、霞ヶ関倶楽部のおじいさんたちも一人減り、二人減り……と、寂しくなりましたよね。
「それだけ時間が経ったんだと思うよ。ただ裁判所でやっぱり、あんまり大声でね『あの判決はねえよ』とか言ったりする。よくいるじゃん、廊下でね。
あれは僕は、ダンディさん(霞ヶ関倶楽部のメンバーのひとり)に言われたことがあるの。『あれはやっちゃだめだ。身内の人がいるかもしれない。関係者がそんなこと言われたらどう思う?』と。とにかく速やかに法廷前の廊下から立ち去れと。エレベーターでも黙ってろと。喫煙所に来てから喋れ、と。
感想を迂闊に言うな、というのは割と初期の頃に言われたんだよ。俺は言ってたんだよね。ダンディさんと傍聴している時に『あれ判決どうなりますかね?』とか。
そういう人がいなくなってしまったから、マナーが全体的に緩んでる気はする。やっぱり自分が正義の使者みたいな気分になっちゃうので、『(あの被告人は)やってるよ!』とか言いたくなっちゃうんだろうね。自分の原稿は興味本位全開な感じだから、そういうことを書いといて、マナーとか僕が言うのも変かもしれないけど」
――私も昔それを先輩傍聴人に注意されて気をつけるようになりました。トロさんは今もふらっと裁判所に行かれていますよね。やはり何かしら惹きつけられるものがあって通い続けているんだろうと思うのですが。なぜ、そこまで惹きつけられるのでしょうか
「完璧な人はいないですよね。真面目にやって来た普通の人でも魔がさして、犯罪を起こす可能性があるんだという実例なわけだよね、裁判って。ちゃんと生きていれば一生犯罪と無縁でいける、とは限らない。どんだけ頑張ってても、金がなきゃ盗みを考えるよ、とか。裁判所はそういうものがあからさまに出てくる場所なので、それを見に行っている感じがする。
所詮さ、一つの事件をいくら熱心に傍聴したところで、法律知識においても、事件を見聞きした数においても、素人は所詮素人なわけ。どれだけ勉強したって、検察官や弁護人、裁判官とはレベルが全然違うわけ。その代わり、傍聴者には、あのバーの中の人たち(被告人、裁判官、検察官、弁護人)にはできない、一種の自由がある。妄想オッケーしたり、自分だったらどうする、とか考えたりできるからね。僕はいつも気持ちが被告人寄りになるんだけど、それで、たぶんちょうどいいんだろうな」
【取材協力】北尾トロ
フリーライター。福岡県出身。裁判傍聴に足繁く通い書籍を執筆。『裁判長!ここは懲役4年でどうすか』は映画化・漫画化され、傍聴マニアという存在を世に広く知らしめた。現在は長野県松本市に住み、狩りにも勤しむ。昭和の面影を残した街の中華店を食べ歩く『町中華探検隊』のメンバーとしても活動している。
【プロフィール】高橋ユキ(ライター)
1974年生まれ。プログラマーを経て、ライターに。中でも裁判傍聴が専門。2005年から傍聴仲間と「霞っ子クラブ」を結成(現在は解散)。主な著書に「霞っ子クラブ 娘たちの裁判傍聴記」(霞っ子クラブ著/新潮社)、「木嶋佳苗 危険な愛の奥義」(高橋ユキ/徳間書店)など。好きな食べ物は氷。
(弁護士ドットコムニュース)