トップへ

湊かなえ×菊地健雄が語る『望郷』への想い 湊「一筋の光が見えるようなラストを書きたかった」

2017年09月16日 12:02  リアルサウンド

リアルサウンド

写真

 菊地健雄監督の最新作『望郷』が現在公開中だ。本作は、湊かなえ原作のベストセラーを、貫地谷しほりと大東駿介W主演で実写化したヒューマンミステリー。ある島を舞台に、古いしきたりを重んじる家庭に育ち、故郷に縛られた生活を送る夢都子と、本土から転任のため9年ぶりに故郷に戻った航、ふたつの親子の過去と未来をつなぐ模様を描く。


参考:監督・菊地健雄 × 主演・貫地谷しほり、湊かなえ原作『望郷』映画化決定 予告映像も


 リアルサウンド映画部では、原作者の湊かなえと監督を務めた菊地健雄にインタビューを行い、製作の経緯や、原作との違い、どんな想いを込めて手がけたのかなど、じっくりと語り合ってもらった。


■菊地健雄「最も議論した部分が、どうやったら一つの物語にできるのか」


――今回湊さんの小説『望郷』から「夢の国」と「光の航路」の二編を実写映画化していますが、その中に原作の一編「石の十字架」の要素も入っていますよね。


菊地健雄(以下、菊地):元々、湊先生の原作では六編が収録された連作短編集なのですが、舞台が“白綱島”ということ以外はそれぞれに繋がりがなく、それぞれが独立した作品という印象でした。その中の二編を使って一本の映画を作る際に、僕らの中で最も議論した部分が、どうやったら一つの物語にできるのかということだったんです。脚本家、プロデューサーと議論していく中で、まず早い段階で、主人公の二人が、かつて同じ学校に通っていた同級生だったらどうだろうというアイデアが出ました。ただ、それだけだと漠然としすぎているので、二人に共通するエピソードを何か作れないかと。そこで思いついたのが、もう一編の「石の十字架」の中に入っている、“石の観音像に掘られた十字架”というエピソードです。原作を拝読した際に、白綱島のモデルは湊先生のご出身、因島なんじゃないかと感じたんですね。そこで、因島を調べたら周囲を見渡せる山の上に観音像が並んでいる場所が実際にあることを知ったんです。その風景がまた、写真で見ただけでもすごく趣深くて映画的だなと。この風景がラストシーンにきたら、作品を大きく包み込んでくれるんじゃないかと思い、「石の十字架」で二つのエピソードを繋ぎ合わせました。


――湊さんは、そんな本作を鑑賞してみていかがでしたか?


湊かなえ(以下、湊):そうですね、短編集を書いたときにはリンクしていなかった世界が、こんな風に繋がることができるんだな、と驚きました。ああ、そうか。こんな風にすれ違っていたり、一緒に学校に通っていたりしたかもしれないなって。違う生き方をしていても、みんな十字架を探したことがあるという、その島の子特有の共通認識があるのは深い繋がりを感じますよね。また、因島で撮影されているので、ほとんど知っている風景ばかりが映し出されていたんですが、改めて本当にいい場所なんだなと実感できるくらい、すごく綺麗に撮っていただいています。


――湊さんの原作では「夢の国」の軸となるドリームランドは、東京にあるディズニーランドのような遊園地です。本作では、本土にある閉鎖間近な寂れた遊園地に変更されていましたね。


菊地:そうですね。湊先生がご執筆された原作と最も大きく変えた部分が、この遊園地“ドリームランド”です。これも、「石の十字架」のほかに二編を繋げる何かを作りたいという考えで変更しました。ドリームランドはまだ失われていないですが閉園間際ということで、この先失われていく風景。一方、「光の航路」で出てくる最後の進水式の方はすでに失われしまった風景です。そういう失われゆくものが、ある種引っかかりになると言いますか、その風景に幼い頃から想いを積み重ねてきた主人公たちだからこその葛藤だったり、悩みだったりがより繊細に描けるのかな、という思いがあってのアイデアだったのですが……。いかがだったでしょうか? これは僕も初めて湊先生にお伺いするので、ドキドキします(笑)。


湊:撮影した遊園地は、みろくの里ですよね。


菊地:ええ、そうです。


湊:みろくの里ができたのが、私が高校一年生のときだったので、オープンしたての頃に行ったことがあったんです。それっきりだったので、今のとても古びた姿を目にして、一気に年月を感じましたね。ここもまた実際に思い入れのある場所なので、胸がきゅんと切なくなると言いますか、一種の寂しさのようなものが込み上げてきました。また、本土というこんなにも近い場所なのに、みろくの里が一つの憧れの場所であり、閉園前に間に合った、みんなでやっと来れたっていうのがすごく感慨深かったですね。私自身の思い出とも重なり、原作では描かれていない部分の『望郷』の世界を出していただけた気がします。


菊地:そう言っていただけると嬉しいです。ありがとうございます。


――では、湊さんが一番印象に残っているシーンはどこですか?


湊:進水式ですね。自分が見た風景をみんなに知って欲しいという思いと、純粋に画で見たいという気持ちがあったので。進水式をあんなに丁寧に撮っていただけたことに感動しました。また、最後の白滝山の頂上から島を見下ろすシーンも印象に残っています。瀬戸内海にぽこぽこ島が浮いている画は、あの辺りでしか見られない景色なんですよ。特に冬場は日照時間の関係で、あの海の色が出るのは1日のうちの何時間もないんです。それを見させていただけて、改めてここが故郷でよかったなあと感じました。


――進水式は、実際に見たことがあったのですか?


湊:最後の進水式が中学一年生の時でした。父親が造船会社で働いていたので、家族で行きましたね。


■湊かなえ「原作に登場する人物はすべて私です」


――そうなんですね。菊地さんは?


菊地:進水式が行われているという知識はありましたが、実際に肉眼で見るのは今回が初めてでした。実はこのシーンが一番難しくて、かなり悩みました。シナリオができた後に、どういう風景でどんなものが撮れるのかということを調べるために、因島を中心としたしまなみ海道の島々にスタッフみんなで足を運びました。その時にいくつか進水式を拝見したのですが、目の前であれだけ大きなものが海に着水していくことに圧倒されると同時に、深く感動しました。だからこそ、主人公の航が進水式を見ている瞬間の驚きや興奮をそのまま観客に伝えたかったのです。最も力を入れたシーンでもあるので、湊先生にそう言っていただけると監督冥利につきます。


また、事前準備の段階から因島の方々にお話を聞かせていただく機会があったのですが、湊先生がおっしゃっていたように最後の進水式の記憶は、やはり皆さんの中に色濃く残っているようでした。ある種、島の記憶として刻まれていると言いますか。そんな特別な出来事を何とか映画の中に残したいなというのが、自分の中でのモチベーションにもなっていたのかな、と振り返って思います。


――原作では、一編目の「みかんの花」に登場する主人公のお姉さんが湊さん自身なのではないかという印象を受けました。今回、映画化した「夢の国」「光の航路」にも、モデルとなる人物はいたのでしょうか?


湊:原作に登場する人物はすべて私です。ディズニーランドに本当に行きたくて仕方なかったんですが、親は「修学旅行で行くんだから、そこまで待ちなさい」って言うんです。でも、一つ上の学年から修学旅行の行き先がディズニーランドではなく、スキーになってしまって、すごくがっかりしたんですよね。


菊地:ご自身の体験だったんですね。


湊:そうなんですよ。ずっとその日を目標に島での生活を頑張っていたのに……。どれだけディズニーランドが心の支えだったかというと、まず島外を意識するのって高校に進学するときで、やっぱり島を出たいなと思うんですよね。それで、親を説得しようと試みるんですけど、「交通費もかかるし、高校までは島内にいてくれ」って、結局賛同を得られず……。それでも、島外へ行きたいって食い下がるんですよ。そんな時に親が、「因島高校の修学旅行はディズニーランドだよ」って(笑)。その当時は、島外の高校は修学旅行の行き先がディズニーランドじゃなかったんですよね。


菊地:なるほど。


湊:島外に出るのを諦めさせる手段が、“修学旅行はディズニーランド”だったんですよ。そのくらいの効果があったのに、まさかのスキーで……(笑)。


――めちゃくちゃショックですよね。


湊:そうなんです。当時は、もう一生行けなくなったぐらいの気持ちでがっかりしてました。でも、大学生になったら夜行バスに乗って、当たり前のようにみんなとディズニーランドに行けて。ああ、こんなに近いところだったのかって驚きましたね。島にいるから行けないと思っていたのは、海のせいではなくて、結局は自分自身、人の気持ちが阻んでいたんだなって気づいたんですよ。だからこそ、それを作品にも入れたいなって。当時は島の子どもたちにとって、ディズニーランドはまさに“夢の国”だったんですよね。


ーーでは、「光の航路」も湊さんの思い出が?


湊:最後の華やかな日っていうイメージがあったので、進水式は必ず入れたかったんですよ。門出の日であると同時に、あの日は島の閉幕式でもありました。日立造船っていう大きな造船会社があって、そこの新しい船を造る部門が、この船を最後に閉鎖しますっていう進水式だったので、それが終わった途端にそこで働いていた人たちがどんどん島外に出て行ってしまったんですよね。たくさんの子どもたちが転校して行きました。お姉さんが小説家になったっていう最もわかりやすい部分で、「みかんの花」の話だけが私の体験だと思われがちなんですが、どの短編にもテーマがあって、私自身が見たものや感じたものの中から一つずつ入れてあります。


――菊地さんはこれまでの監督作品でも、心の機微を丁寧に描いてきた印象です。今回も人の心の動き方は意識しましたか?


菊地:そうですね。当たり前のことなんですけど、一番のドラマは人と人の間に生じるんですよね。心の機微というのか、関係性の変化というのか、そこに僕はすごく興味があるので、映画をつくる時に最も意識しています。僕は栃木県出身なんですけど、うちの祖母や父親がまさに「夢の国」におけるお母さんや夢都子に重なる部分がありました。「光の航路」の父と息子の関係もまた、グッと気持ちが入るところがあったので、特に演出にも熱が入りましたね。どの作品においても、お芝居を演じていただく上で、役者さんの中に生じるその場の感情、一つひとつをすくい上げることを試みています。そうすることで映画はより豊かになるのかなと。今回は原作に描かれている親子の関係だったり、過去と現在、時間軸が二つあることだったりが、映画的だなと思ったので、やりがいがあったと言いますか、自分自身とても気持ちが入った作品になりました。


■菊地健雄「“光”をベースにした一つの映画として作り上げたい」


――そうなんですね。“光と陰”のコントラストもまた映像ではっきりと表現されていましたよね。


菊地:そうですね。湊先生の原作を拝読した時に、光の部分と陰の部分が六編それぞれに描かれているような印象を受けたので、光の変化、暗さと明るさみたいなものは、今回かなり意識して演出に取り入れました。「しまなみ」と言って、瀬戸内の紺碧な海に、島々が浮かんでいる風景というのは、大きなモチーフの一つになっています。映画の形式においても光と陰はすごく重要な要素の一つなので、主人公たちの心情に沿うような最良の形で素晴らしい原作と組み合わせたいなと。小説とはまた違う、“光”をベースにした一つの映画として作り上げたいという思いがありました。


――湊さんも、原作で“光と陰”は意識していましたか?


湊:そうですね。結局島に閉ざされて、どこにも行き場がなくなるのではなく、折り合いをつけていく中で、今まで見えなかった一筋の光が見えるようなラストを書きたいと思ったので、どの話でも意識しました。それが映像になると、最後の山の上から見た景色であったりとか、夢都子とお母さんがわかり合えた場面だとか、お父さんとの誤解が解けたシーンだとかが、目で見て光を感じることができたので、主人公の心象風景と重なっているようで感動しましたね。島自体に光が差したような、そんな印象を受けました。(取材・文・写真=戸塚安友奈)