トップへ

大統領・トランプを生んだポピュリズムの正体とは アメリカ白人労働者の現在

2017年09月14日 18:03  新刊JP

新刊JP

慶應義塾大学SFC教授の渡辺靖さん
2016年11月。アメリカ大統領選挙は波乱を生む結果となった。
ドナルド・トランプ大統領の誕生――知識人やエリートたちはこの事態に慌てた。事前調査では民主党のヒラリー・クリントン候補が優勢と言われていたが、その予測は見事に外れた。

“Make America Great Again”というトランプの掲げたスローガンに動かされたのは、白人労働者(ホワイト・ワーキング・クラス)という人々だ。
彼らはかつてアメリカの製造業を支えたブルーワーカーで、一つの企業で真面目に勤め上げ、家族を養うことを美徳としてきたが、時代とともに居場所を失いつつある、いわば“取り残された人々”である。

『アメリカを動かす「ホワイト・ワーキング・クラス」という人々 世界に吹き荒れるポピュリズムを支える"真・中間層"の実体』(ジョーン・C・ウィリアムズ著、山田美明・井上大剛訳、集英社刊)は、アメリカのポピュリズムを支えるホワイト・ワーキング・クラスの実体に迫る一冊。

今回はホワイト・ワーキング・クラスについて、本書で解説文を執筆している慶應義塾大学SFC教授の渡辺靖さんにお話をうかがった。そこから見えてくるのは、アメリカだけではなく、先進国中に広がるポピュリズムの姿だった。

(取材・文/金井元貴)

■トランプ大統領を生んだ「ホワイト・ワーキング・クラス」とは何か

――渡辺先生はこの『アメリカを動かす「ホワイト・ワーキング・クラス」という人々』という本についてどのように評価されていますか?

渡辺:非常に貴重な本だと思いますね。昨年のアメリカ大統領選挙が、ホワイト・ワーキング・クラス(以下、WWC)という人々に注目が集まる一つの大きなきっかけになったわけですが、彼らは非常にネガティブなイメージ語られています。そんな彼らに対して、多角的に検証し、その実体について分析しているのがこの本です。

こうした本はアメリカでもまだ少ないと思います。というのも、2016年の大統領選で民主党が敗北した原因がまだ十分に総括されていない状況があるのです。

リベラルなエリートや知識人たちがすべきなのは、WWCを理解すること、そして、アメリカの中に顕在する経済問題を直視することです。しかし、リベラルはアイデンティティ・ポリティクスばかりに目を向け、経済的なイシューをまだ見られていないんですね。

――民主党は労働者層や貧困層など、経済的弱者が支持層でしたよね。

渡辺:そうです。ところがエリート層が牛耳るようになってから、労働者層を見なくなってしまった。その結果、ペンシルベニア州、ウィスコンシン州、ミシガン州の3州では僅差ながらトランプが奇跡的に勝利し、大統領になってしまったという背景があります。

だから、民主党はもう一度経済政策を見直し、WWCを民主党側につける努力をしなければ、未来はないのではないかと言われています。

――トランプ大統領を生んだWWCとはどんな実体を持っているのでしょうか。

渡辺:「ホワイト」をどこからどこまでと定義するか、「ワーキング・クラス」をどう定義するかは様々です。ただ、この本で分析されている「ワーキング・クラス」の実体は、私自身が20年前、博士論文で調査した、ボストンのアイルランド系白人移民のコミュニティの分析結果と重なりますね。多様性のあるコミュニティでしたが、WWCも存在していて、その経験則からも共感できます。

特に第3章に「ワーキング・クラスはエリートに対して反発心がある。その一方で、貧困層に対して反感を持っている」ということが書かれていましたが、これは私が調査したコミュニティでもありました。

私が調査に行くと、「あの大学院生は自分たちを時代から遅れた人々だと見なし、自分たちを変えようとしているのではないか」と警戒心を見せるんです。その一方で、生活保護を受けているような貧困層に対しては、「何もしていない奴ら」というレッテルを貼るわけですね。

――では、WWCは自分たちの存在をどのように認識しているのでしょうか。

渡辺:エリート層のような傲慢はないし、貧困層のように努力せず、福祉に依存している人間たちでもない。生活は貧しいかもしれないけれど、誇りを持って仕事をし、コミュニティを大切にしている。そういう風に感じていると思います。

――本書は今年5月にアメリカで出版された“White Working Class: Overcoming Class Cluelessness in America”が原著になりますが、米アマゾンなどの読者レビューを見ると、「WWCを単純化し過ぎているのでは」という批判も見られました。その点についてはどうでしょうか。

渡辺:それはこの本に限ったことではなく、社会学的な分析を試みようとすると、必然的にカテゴライズが行われ、単純化が起きてしまいます。

確かに単純化によって切り落とされてしまう部分があるのも事実です。WWCといっても世代間での価値観の差はあります。また、同じ白人系移民といっても、どの国の移民なのか、何世なのか、様々です。地域の差ももちろんあります。その部分を詳細に分析すると、また新たな角度からWWCの姿が見えてくるのかもしれません。

■白人至上主義を強める「不公平感」

――8月12日にバージニア州シャーロッツビルで、白人至上主義団体と反対派のデモが衝突し、死者も出ました。これはアメリカ内の分断を表す象徴的な事件だったと思いますが、この「白人至上主義」という思想とWWCは結び付けて考えてよいのでしょうか?

渡辺:難しいところですが、その側面はあるのではないかと思いますね。
アメリカでは過去、白人中心主義を反省し、積極的に是正していくアファーマティブ・アクションという動きがありました。それは例えば入学試験や就職、昇進といった場面で、マイノリティを優遇する措置が取られるということなのですが、白人からすれば「それは逆差別ではないか」ということなんです。

特にWWCの人たちは、「自分たちはしっかり納税しているのに、その恩恵を受けられず、税金はマイノリティのためにばかり使われている」と不公平感を抱いています。

――声もあげることもできないのですか?

渡辺:声をあげることはできますが、「そんな考え方は遅れている」「差別主義者だ」と言われてしまうんです。だから、彼らは社会の中に自分たちの居場所はないという意識を持っているのだと思います。

――それが今の白人至上主義の根底にある。

渡辺:特にWWCが抱いている憤りや不満は、白人至上主義的な考え方に強く影響していると思いますよ。

――そのくらい白人に対する目は厳しくなっているわけですか。

渡辺:そうですね。一般的にはポリティカル・コレクトネスと言われていますが、それは一方で言葉狩り化ではないかとも言われています。

今年、ハーバード大学がこの秋から入学する予定だった学生10人の入学許可を取り消すということが起きたのですが、それは入学前にFacebookの限定グループで人種差別的な発言をはじめとしたかなり不適切なやりとりをしていたということが問題視されました。

また、最近ではやはりシャーロッツビルで、南北戦争時の南軍指揮官の像を人種差別の象徴だとして撤去する動きがありましたし、同じように歴史上の人物の名前がつけられた建物の名前を変えるべきだという主張もあります。そういう状況ですから、WWCは、自分たちの過去や存在そのものが、ポリティカル・コレクトネスの目に包囲されている感覚が強くなっているでしょうね。

――包囲されている感覚。

渡辺:アメリカを支えてきた自分たちである、という誇りが否定されているのではと警戒心を高めていると言ってもいいでしょう。

――ポリティカル・コレクトネスに対してWWCが警戒心を高めるようになったのは、いつくらいのことなんですか?

渡辺:アメリカの歴史をさかのぼれば、常に警戒心はあったはずです。1960年代のアフリカ系アメリカ人による公民権運動のときもそうでした。

ただ、顕著になるきっかけをあげるとすると、やはりバラク・オバマ氏の大統領就任ですね。同時にオバマ政権の間、LGBTの権利整備がかなり進んだのですが、それを見ていたWWCは「キリスト教的な価値観が世俗化してきている」と考えて不満を募らせます。実際に白人至上主義団体はここ2、3年で増えています。

そして決定打となったのがトランプ大統領の主張です。彼は選挙中からアメリカ国内の分断を煽るようなメッセージを発信し、そして彼が当選してしまった。WWCの有権者にとって、トランプ大統領の当選は、自分たちの考えていることを言うお墨付きを得たということになります。だから、堂々と異議申し立てをできる風潮がこの1年あたり強まっているということなんですね。

(中編に続く)

■渡辺靖さんプロフィール

慶應義塾大学SFC教授(文化人類学、文化政策論、アメリカ研究)。ハーバード大学博士号(Ph.D.)。パリ政治学院客員教授を経て、現職。著書に『アフター・アメリカ』(慶應義塾大学出版会)、『文化と外交』(中公新書)、『沈まぬアメリカ』(新潮社)、『〈文化〉を捉え直す』(岩波新書)などがある。