トップへ

黒沢清は“侵略”を描き続けてきたーー『散歩する侵略者』遅すぎた3人の宇宙人の物語

2017年09月14日 17:32  リアルサウンド

リアルサウンド

写真

 『散歩する侵略者』は3人の宇宙人の物語である。保護された蒸発サラリーマン(松田龍平)、女子高生(恒松祐里)、パラサイトチルドレン(高杉真宙)の3人──彼らが地球にやって来た目的は、ずばり「侵略」なのだという。彼らは先着部隊らしく、「ふるさとで待っている仲間たちのためにも頑張らなくちゃいけない」そうなのだが、たった3人で地球侵略とは、じつに人を喰った話としか言いようがない。もしかすると、そこいらじゅうに応援部隊が潜入しているのかもしれないが、とにかく表面上は3人しか登場しない。侵略者としてはどうも気勢が上がらないままだが、どうやら彼らは情報収集に熱中しているようだ。


 宇宙人たち(みずから「宇宙人」と名乗ってみせるその節度が微笑ましいが)は地球を侵略する前に、地球人のことを知りたがっている。3人は街の中を歩き回り、さまざまな事柄を渉猟していく。彼らは人間から興味深い《概念》を学び取る。いや、もっとはっきり言うと《概念》泥棒の常習犯である。松田龍平は、妻・長澤まさみの妹・前田敦子から「家族」とは何かを教えてもらう。「私とお姉ちゃんは同じ親から生まれて、お姉ちゃんと結婚した真治さん(松田龍平の役名)は、血は繋がってないけど私のお兄さんという立場になるの。これを義理の兄というわけ」「それが家族?」「そう」…などといったじつに素っ頓狂な、ふざけた会話が大まじめに交わされたあとに、松田龍平が「それ、もらうよ」と小さな声で宣言する。E.T.よろしく指先を相手の顔面あたりに持っていくと、相手はへたへたと腰を抜かしてへたり込んでしまう。どうやらこれだけでもう「家族」という《概念》の盗みは完了したようだ。


 妻の長澤まさみは、若年性アルツハイマー症という医師の説明を真に受け、夫の正体が宇宙人だなどと思っていない。いやそれ以前に、この夫婦の関係はとっくに壊れていて、妻は夫が蒸発前に犯した不倫をなじり、四六時中彼を叱り飛ばしている。長澤まさみは、ずっと怒ってばかりいる妻・鳴海役を演じるのは「精神的にきつかった」と述べている。宇宙人である夫のとぼけた言動と、それにひたすら苛立つ妻。これはコメディである。結婚喜劇でも離婚喜劇でも同じことだが、夫婦のこの行き違いが面白さを生み、と同時に、今まさに地球が侵略されようとしている、人類が滅ぼされそうになっているという大状況とのスケールの行き違いが、またさらに倍の面白さを生む。


 松田龍平、恒松祐里、高杉真宙の3人は侵略者である。スペイン人が15世紀から16世紀にかけてアメリカ大陸を「発見」し、侵略していくプロセスと同じように、彼らは単に殺すだけでは飽き足りないわけだ。相手のだいじな宝物を奪ってやりたい。つまり、「侵略」の前に/と共におこなう「略奪」という名のお楽しみである。「搾取」と言ってもよい。侵略者は侵略する。でもその前に、被侵略側から搾取してやまない。宇宙人は、アメリカ大陸におけるスペイン人たちと同じである。また、松田龍平、恒松祐里、高杉真宙の3人は、『舟を編む』(2013)の辞書編纂者にも似ている。『舟を編む』の主人公も松田龍平が演じていたのは単なる偶然だろうが、それにしても似すぎている。美しい妻とのしらじらしい関係性もよく似ている。辞書編纂者は《ことば》を採取する。そして宇宙人は《概念》を採取して、感心したり、珍しがったりしている。これは共に、征服者の搾取である。征服者は植民地の《ことば》を採取し、《概念》を略奪して回った。


「俺たちは《概念》を集めてるんだよ。理解そのものをいただくんだ」
「ずいぶんと面倒くさいことをするんだな」
「でね、これやってみると、面白い副産物があるんだ。俺たちが学習すると、相手はその《概念》を失うみたいなんだ、すっぽりと」
(映画より、宇宙人・高杉真宙とジャーナリスト・長谷川博己の会話)


 侵略者が相手から物を簒奪すると、相手はそれを喪失してしまう。怖ろしいことだけれども、ごく当然のことでもあるだろう。宇宙人は地球の環境にどっぷりと浸かり、すっかり有頂天となって、ひとかどの文化人類学者になったつもりで相手から《概念》を採取し、簒奪し、搾取している。彼らにはそもそも「侵略」という単純明快な目的があったはずだが、それにしても《概念》のほうが分厚いノートブックを形成してしまっているぐあいである。「侵略」する被害者から、いくらなんでもあまりにも多くの贈与を受け取り過ぎた感がある。この「貰い過ぎ」というじたいが、また次の段階の喜劇となってしまう。


 思えば、黒沢清の映画はこれまでずっと「侵略」の映画であり続けたのではなかったか。監督本人は、今回初めて侵略もののSFに着手する機会となったと述べているが、ジャンル的にホラーという形であれ、アクションという形であれ、多くの場合、黒沢映画はアンシャン・レジーム崩壊劇という様相を呈するに至るのである。アンシャン・レジーム、つまり旧弊な体制が、あるカリスマの登場によって、そして彼の企みによっていっきに破綻に向かい、後戻りのできないカオスへと追いこまれていく。地球における幽霊の人口密度が飽和化し、生きている人類のスペースを侵犯し始めた『回路』(2000)というホラー作品は、黒沢清的映画のなんたるかを最も端的に説明しうる作品である。あの作品において初めて、アンシャン・レジーム崩壊劇の果ての人類終焉の目も当てられぬイメージが直裁的に描かれた。それまでの『カリスマ』(1999)や『CURE』(1997)において侵犯者の作戦は、本人の死によって中断するものの、役所広司などの無自覚な代行者がいつも登場して、侵犯者の見えざる遺志を継承し、アンシャン・レジーム崩壊劇を行けるところまで推進してみせる。このカリスマの死による中断と、無自覚な代行者による継承こそ、黒沢的アンシャン・レジーム崩壊劇の推進エンジンであり続け、それはまたポストモダン時代のファシズム予兆映画ともなっていた。


 『トウキョウソナタ』(2008)以降、『贖罪』(2012)、『岸辺の旅』(2015)、『クリ-ピー 偽りの隣人』(2016)、そして前作『ダゲレオタイプの女』(2016)と、黒沢清映画の物語的単位が夫婦に移行してきている。かつてアンシャン・レジーム崩壊劇としての黒沢映画は、侵犯される旧来の世界、つまり私たちがぬるま湯のごとく浸かっているこの世界と、侵犯者が起ち上げようとしている禍々しく、と同時に晴れやかでもある超人至上主義的な新世界(『カリスマ』の冒頭メッセージの文言を借りるなら、「取り戻された」世界秩序というもの)とが明確に分かれていた。ところが、夫婦、多くは関係の終わった夫婦を単位とするなかで、崩壊すべきアンシャン・レジームはすでに第一視野のものではなくなり、荒野における相互浸透的な侵犯のみが許されるようになる。「なにか得体の知れない、混乱した、ぞっとするようなものになっていくんだろうね」と、『岸辺の旅』の浅野忠信は妻の深津絵里に対し、成仏しない幽霊(赤堀雅秋)を評してそう述べる。しかし「なにか得体の知れない、混乱した、ぞっとするようなもの」というのは、自分たち自身の将来の姿ではないのか。


 長澤まさみが必死の形相で夫の松田龍平を説得する傑作なシーンがある。彼女は「侵略をあと50年くらい延期できないの? 宇宙人なんだからさあ」と言うのである。つまり、宇宙人は早すぎたのか? 「ほっといても、あと100年足らずで自滅すると思うけど」と高杉真宙は、地球人を観察した感想を求められ、そう返答していた。地球への「侵略」の手間は、無駄である。そういう意味では、宇宙人たちは早すぎたのではなく、遅すぎたのである。彼らの「侵略」がただただ滑稽なのは、遅刻の笑劇ゆえである。


 夫婦を単位とした近年の黒沢映画が(長澤まさみがいきなり『東京物語』の杉村春子の「もう嫌んなっちゃうなあ」を口真似するなど、いくぶんかパロディ的な色彩をまとってはいるが)一段と発展していく一方で、かつての黒沢映画の中心的存在だったカリスマの代行者らしき男が、久しぶりに現れるのが面白い。ふたりの若き宇宙人、恒松祐里と高杉真宙のガイドをつとめる長谷川博己である。当初、彼は週刊誌の記者としての興味から、宇宙人の「侵略」を消極的にアシストしていた。この長谷川博己がどういう運命を辿るのかはここでは言うまい。ひとつだけ言えるのは、予告編などですでに流れているように、〈飛行機vs人間〉というおそらく映画作家が一度はやってみたかったシーンが、『北北西に進路を取れ』のケイリー・グラント、『突破口!』のウォルター・マッソー、『宇宙戦争』のトム・クルーズを想起させながら、じつに豪快に、そして晴れやかに描かれている。笑みと共に走りまわりながら飛行機の爆撃を受けてみせる長谷川博己の快演に快哉をさけばずにいられない。(荻野洋一)