トップへ

福山雅治が語る、”音楽の源流”から辿りついた表現「いかに今日的な解釈として生み出すか」

2017年09月13日 17:02  リアルサウンド

リアルサウンド

写真

 福山雅治が、ニューシングル『聖域』を9月13日にリリースした。今作の表題曲「聖域」は、ドラマ『黒革の手帖』(テレビ朝日系)の主題歌であり、ガットギターとバンジョーのサウンドが大きなポイントとなった、これまでの作品の中でも挑戦的な一曲になっている。今回リアルサウンドでは、『聖域』の特設サイトでインタビューを担当している音楽ジャーナリスト・柴那典氏によるインタビューを掲載。2回に渡る特集でお届けする。


 前編のインタビューでは、「聖域」でガットギターとバンジョーを使用した経緯から、『SONGSスペシャル 福山雅治 SONGLINE ~歌い継ぐ者たち~』(NHK総合)での経験から得た音楽の背景に迫りつつ、カップリング曲を含めた今作についてじっくりと語ってもらった。そして話はデビュー27年の音楽キャリアに及び、自身の表現を振り返る貴重なインタビューとなっている。(編集部)


・ガットギターがインスピレーションや創作意欲を刺激してくれた


――曲の感想を最初にお伝えしたいと思ったんですけれど、シンプルにすごく格好よかったです。2年ぶりというタイミングのドラマ主題歌というシングルで、すごく挑戦的な、かつバランス感のある曲が届いたと感じました。


福山雅治(以下、福山):ありがとうございます。


――この「聖域」という曲は、どういうきっかけから生まれたんでしょうか?


福山:まずドラマ『黒革の手帖』(テレビ朝日系)の主題歌というお話をいただきました。最初の打ち合わせでは「福山雅治の中にあるロックな感じでお願いします」というオファーだったんです。過去の曲で言うと「化身」のような、少し妖艶なロックの曲という。で、「わかりました、やってみます」と言ったものの、僕としては、今のマーケットや自分の立ち位置を含めて、正直、2017年の福山雅治の歌に求められるものはロック的なものじゃないんじゃないかな?と思ったんです。


――ほうほう。


福山:でも、せっかくオファーいただいたんだし、自分なりにやってみようと思って作り始めて。いつもギター1本で曲を作るんですけれど、今回はガットギターを使ってみたんです。いつも使っているアコースティックギターじゃなくて、一昨年にたまたま手に入れた1880年代のMartinのガットギターを。当時はPAシステムも全くない室内楽の時代だったので、サイズもすごく小さいもので。そのガットギターがことのほか自分のインスピレーションや創作意欲を刺激してくれたんです。弾いていたら、スパニッシュというか、フラメンコっぽい響きに聴こえてきた。そこからこの曲の土台ができたんですね。


――なるほど。それがスタート地点になったんですね。


福山:あとは、『SONGLINE』という番組(『SONGSスペシャル 福山雅治 SONGLINE ~歌い継ぐ者たち~』/NHK総合)でニューオーリンズでジャズの源流を取材して、現地でセッションしたことも、すごく大きかったです。ニューオーリンズジャズの編成って、ギターがいないんです。基本的に打楽器とブラスバンドで成立しています。


――なるほど。今の話の中でキーワードが沢山出てきたので、一つ一つお伺いしていきたいんですけれども。まずはガットギターについて。1880年代のギターということは、まだクラシック音楽の時代ですね。福山さんが仰ったとおり、スペインなどで室内楽のアンサンブルの一つとして使われていた楽器だった。今まで慣れ親しんできたアコースティックギターとは感触も違いました?


福山:全然違いました。これまで、いつも使っているアコースティックギターの鉄弦の倍音成分と僕自身が持つ声の帯域がちょっとぶつかるような感じがしていて。ボーカルが抜けてこないな、と。でも、ガットギターを使うと、それぞれの音の帯域がいい感じに分離して聴こえる。そのこともあって、この曲以外でも今作っている曲のほとんどでガットギターを使ってるんです。


――いわゆるアコースティックギターとガットギターは、弦の材質が金属かナイロンかという違いがありますよね。それによる音色の違いが大きかった。


福山:大きかったですね。その響きが新鮮だったんです。同じコードを弾いたとしても違った響きに聴こえてきて、メロディも浮かびやすかったんだと思います。


・もっと好きに音楽を楽しんでいいし、表現していい


――わかりました。では次のキーワードは「ニューオーリンズジャズ」。『SONGLINE』でジャズの源流に出会った体験はかなり大きかったということですが、それはどういう影響になったんでしょう?


福山:以前はジャズという音楽に対して「難しい」とか「敷居が高い」という印象があったんですが、ニューオーリンズジャズの源流を辿って、改めて感じ方が変わったんです。奴隷制度があった当時、不満や怒りを言葉で表現することを禁じられていた黒人奴隷にとって、唯一与えられていた自由な時間が音楽を演奏する時間だったそうです。そこで黒人たちは、フラストレーションや、悲しみや、つかの間の喜びや、未来に対する希望や、いろんな思いを音楽の中でのみ表現していた。そういう話を現地の取材で聞いて。音楽を生業にする人間は、自分が感じていることを、エモーショナルに、もっと自由に表現すべきだと思ったんです。ロックはこうあるべき、J-POPはこうじゃなきゃいけないとか、そういうことではなくて、もっと好きに音楽を楽しんでいいし、表現していい。20数年間の音楽活動をしてきて、ニューオーリンズでのジャズとの出会いで、改めてそう感じたんですね。


――この曲の音楽性には、アメリカとヨーロッパの両方の要素が入っていますよね。決してニューオーリンズジャズのスタイルをそのまま使っているわけではない。ガットギターの音色のおかげで、フラメンコやジプシーミュージックの感じもある。そこもこの曲のポイントなんじゃないかと思ってるんです。このあたりはどう捉えてますか?


福山:ニューオーリンズに行って初めて知ったんですが、もともとフランス人が入植してたところなんです。フレンチ・クオーターという一角にはフランス植民地時代の建造物がそのまま残っていて、そこがお洒落な観光地になっている。中でもバーボン・ストリートという通りが観光名所で、その名前の由来はフランスのブルボン王朝なんです。そこにライブハウスが沢山あって、昼夜問わずいろんなジャンルの音楽が奏でられている。あの街自体に、ヨーロッパとアメリカがミクスチャーされた独特の空気感があるんです。


ーーなるほど。


福山:今やジャズは長い歴史があり、ある種古典のようになっていますが、その始まりはミクスチャーの音楽だったと言えると思うんです。ヨーロッパとアメリカ、そして黒人たちの音楽が混ざり合っていったことによってジャズが生まれた。現代の音楽の現場にいると、ついついジャズやロックやブルースという音楽をジャンルとして捉えがちですけど、その始まりはいろんな音楽のミクスチャーから生まれたもの。だから、そういうケミストリーを自分自身がいかに体現し、今日的な解釈として音楽を生み出すのか? ということは考えました。福山雅治という人間のフィルターを通したら、ジャズだと思ってやっても、純粋なジャズにはならない。ロックだと思ってやっていてもピュアなロックにはならない。そういう自分のフィルターを通じて出た時のミクスチャー感がどうなるかを実験したかったというのはありますね。


――わかりました。そして、バンジョーという楽器も「聖域」のサウンドにおいて、すごく大きな役割を占めている。


福山:そうですね。


――バンジョーって、福山さんは元々長い付き合いのある楽器だったんですか?


福山:全然ないです。先ほど、ニューオーリンズジャズの編成って、ギターがいないという話をしましたが、参加している弦楽器はいたとしてもバンジョー。そこからの刺激もあったし、去年藤原さくらさんの「Soup」をプロデュースしたときに、彼女のスモーキーな声にバンジョーが合うと思って使ったこともあって。そういう経験から、自分の曲でも取り入れてみようと思ったんです。ちなみに今回、僕が弾いてるのはギターバンジョーという楽器なんですよ。


――ギターバンジョーというと?


福山:基本的に6弦ギターと同じチューニングで弾けるバンジョーなんです。バンジョーの世界ではある種亜流とされているものなんですけれど。


――先ほど仰ったように去年の藤原さくらさんの「Soup」をプロデュースした時にもバンジョーは使われていましたけれど、その時はカントリーやブルーグラスのような、アメリカ南部の土着の音楽のテイストでしたよね。でもこの曲のバンジョーは、そことも違う気がします。


福山:そうですね。僕がちゃんとした出自の弾き方ができないからだと思うんですが(笑)。ただ、今までだったら「ちゃんとした人に弾いてもらおう」と思っていたはずなんです。でも、今回は自分のフィルターを通したものを自由にやってみよう、と思って。それでギターバンジョーにトライしてみたんです。


――ガットギターやバンジョーを使って、今までにない新しい音楽的な挑戦をしようと思った理由というのは、どういうところにあったんでしょう?


福山:これは僕が1990年にデビューしてから27年の音楽の流れについて感じていることなんですけれど、一つ大きな分岐点として「ヒップホップ以前」と「ヒップホップ以降」というものがあると思うんです。でも僕は、これまでヒップホップ以降のエッセンスをまったく取り入れられなかった。「そこじゃないんだろうな、自分は」って、勝手に考えていたんです。でも、ここ20数年の音楽シーンの流れを見ていて、ファッションのように消費されるムーブメントもある一方、ちゃんと定着して音楽の一つのルーツとして続いていくものもある。たとえばヒップホップ文化というのはそういうものだと思います。果たしてその中で自分はどういう音楽との絡み方をするべきか? どうそれを昇華するべきか? と考えたんです。


ーーどういうところからそう考えるようになったんでしょうか。


福山:やっぱり『SONGLINE』が大きかったですね。あの番組では、ブラジルに行ってサンバのルーツに触れたり、オーストラリアのアボリジニに会いにいったり、文字を持たずに音楽でいろんなことを伝えてきた中国の山岳民族に会ったり、いろんな体験をさせていただいた。そこで実際、自分もギター1本持っていけば何となく音楽で対話ができたりするんです。でも、その時にいつも思っていたのは、果たしてこのブラジルのサンバの人たちやニューオーリンズジャズの人たち、アボリジニや中国の山岳民族の人たちに「ああ、日本から来たこの人の音楽はこんな音楽なんだね」とパッと理解してもらえるかとうか、ということで。だから、初めて会った知らない外国の人たちにも「ジャンルはよくわかんないけど面白そうだね」ってノッてくれたり拍手をもらえたりするような曲をもっと作っていきたいと思うようになった。そういうことも大きかったと思います。


・圧倒的な不安とコンプレックスが20代の僕の“聖域”だった


ーー「聖域」の歌詞についても話をお伺いできればと思います。今回の曲は女言葉で書かれていますが、どんなイメージから書いていったんでしょうか?


福山:今回の「聖域」に関しては、『黒革の手帖』の主人公が原口元子という女性なので、まず女歌という縛りになるだろうと思いました。今まで書いてきた女言葉の歌には、最初に書いた「Squall」から、その後の「milk tea」や「ながれ星」など、年齢を重ねながらいろんな曲に登場している女性のキャラクターが僕の中に存在しているんです。でも、今回はその人じゃなくて。やっぱり『黒革の手帖』の元子なんです。とは言っても20代の女性のメンタリティは僕にはわからない。そこで僕自身との共通項を探したわけです。


ーー共通項というと?


福山:元子というのは親の借金を背負わされた辛い過去を持つ女性で、一方若さと美貌が自分の武器になるということに対して自覚的な人である。そこがポイントでした。僕自身も決して裕福な家ではなかったので、まずここがシンクロできる。あと、若さと美貌については……かつては僕も“イケメンの神様の子供”と自称してたので (笑)。まぁ冗談はこのくらいにして、そのあたりから入っていけば嘘っぽくはないと考えたんですね。


――そこから、最終的に“聖域”というキーワードにたどり着いた。


福山:じゃあ、その人は何を一番大事にしてるんだ? ということを考えたんです。元子の場合はお金ですけど、自分の場合は、まずサバイブすることだった。20代当時の僕は、とにかく音楽業界の中で数字を残していかないと次の作品が作れないという現実の前にいた。続けていきたいのであれば結果を出すしかない。だから批評家に評価されることよりも、とにかくまずCDを売ること、ライブにお客さんが入ることが最優先だと考えていたんです。僕も渋谷陽一さんが編集長をやられていた『ROCKIN’ON JAPAN』を読んでいた世代で、「ここに出られたらいいな」なんて思ったこともあったんですけど、「今はここじゃない」と。


ーーとにかく数字を残すほうが先決だ、と。


福山:でも自分の中には、理解してほしい、認めてほしいという思いもあった。もっといいシンガーソングライターになりたい、自分が思い描く表現に辿り着きたいというピュアネスだけがあった。だけど、実際のところ、辿り着いている自信はなかったんです。だから、同情してほしくもなかったし、応援してほしくもなかった。そういう圧倒的な不安とコンプレックスが20代の自分にあった。それこそが、当時の僕の“聖域”だったと思うんです。元子は愛を乞いているけれど、愛され方と愛し方がわからない。そのほころびを1ミリでも他人に見せると心のダムが決壊してしまうという恐れを抱いて生きている。そういう風に、僕自身が元子とシンクロできるところを探して、そこから歌詞を作っていったんです。


――カップリングについてもお話をお伺いできればと思います。まずは「jazzとHepburnと君と」について。これはどのようなきっかけから生まれたんでしょうか。


福山:いろんな曲を作っている中で、この曲のメロディはわりと力を抜いた感じで生まれてきたものだったんですね。もともとメロディの尺も2分半くらいしかなくて、だからシングルのカップリングの候補じゃなかったんです。でも、シンプルであるがゆえに頭の中をループするいい中毒性があると思って。で、今回『スカッとジャパン』(フジテレビ系)というテレビ番組の「胸キュンスカッと」というコーナーでオファーをいただいて、曲全体を改めて作っていきました。


――この曲にもバンジョーが入っていますが、これはカントリーやブルーグラス寄りの、アメリカンな匂いのする曲ですね。


福山:そうですね。メロディがシンプルな分、サウンドが主張できる空間があると思ったので。そういうはっきりしたサウンドにできる曲だと思いました。


――タイトルには「jazz」という言葉が入っているけれど、曲自体はジャズではないんですよね。


福山:そうなんですよ。そこはポイントですね。


――この曲の歌詞には〈君がよく聴くjazzも 君が憧れるHepburnも 君が付き合ってた彼氏のことも 知ってるつもりだけど 本当は何ひとつ君を知らない〉という一節が出てきます。曲の主人公にはどんなイメージがありましたか?


福山:この曲の主人公は好きになった女性に対して玉砕覚悟でぶつかっていく人。この曲は10代の頃の自分、恋愛とはどういうことかも整理整頓できてない頃の自分を引っ張り出して書いたような感じですね。もうずいぶん遠くになって忘れてしまいましたけど(笑)。


――これはきっと偶然だと思うんですけれど、「聖域」の主人公の女性と「jazzとHepburnと君と」に出てくる女性が、どこか重なり合っているような感じがあるんです。「聖域」の主人公は、若くて美貌があって人を惹きつけてやまないけれど、どこかミステリアスで踏み込ませないところがある。「jazzとHepburnと君と」に出てくる「君」は、それより年齢は若いと思うんですけれど、似たキャラクターに思える。そういう偶然の呼応があるのは、やはりその中に福山さん自身がいるからだと思うんです。


福山:そこはやっぱりシンガーソングライターの性なんでしょうね。どれだけ外から刺激されて、外のエッセンスを取り入れたとしても、結局のところ自分の内部で曲を生み出す原子みたいなところは一つであるという。


ーーそして、もう一曲のカップリングは「Humbucker vs. Single-Coil」。アサヒスーパードライCMに起用されているインストゥルメンタルナンバーです。CMではジョニー・デップと共演でのセッションが実現しましたが、これはどんな風に作っていったんでしょう?


福山:ジョニーさんとギターセッションのCMを作るというので、ツインリードのようなギターソロのフレーズを考えたんです。最初はレスポール、つまりハムバッカーのギターだけでフレーズを作っていったんですが、ジョニーさんが持ってきたギターがデューセンバーグというメーカーのオリジナルのもので。これがおそらくシングルコイルだったんですね。それを見てギターを弾き直すことを決めました。ジョニーさんが実際にプレイした音が入っているわけではありませんが、せっかくCMで出会うという環境をいただいたので、メインのフレーズをハムバッカーで、もう一つのフレーズをシングルコイルで弾いて、ツインリードにするという形にしました。この曲はライブで盛り上がるんじゃないかなと思いますね。
(取材・文=柴那典)