トップへ

Blu-ray&DVDリリースを期に改めて考える、時代の流れが生んだ『ムーンライト』のアカデミー賞作品賞受賞

2017年09月13日 11:02  リアルサウンド

リアルサウンド

写真

 2017年1月24日。第89回アカデミー賞のノミネーション発表が行われ、『ラ・ラ・ランド』(16)が13の部門で計14つ(主題歌賞で2曲が候補となったため)の最多ノミネーションを果たしたことで話題となった。過去の候補作品としては、『イヴの総て』(50)、『タイタニック』(97)と並ぶ歴代最多。このノミネーション結果を受けて、世界中の映画ファンの多くが「今年のアカデミー賞は『ラ・ラ・ランド』の作品賞で決まり」と思ったに違いない。


参考:『ルーム』『ムーンライト』『エクス・マキナ』……独立系製作・配給会社「A24」飛躍の理由


 2017年2月26日(現地時間)に開催された第89回アカデミー賞授賞式。『ラ・ラ・ランド』は作品賞の発表を最後に残した時点で、監督賞、主演女優賞、撮影賞、美術賞、作曲賞、主題歌賞の6部門で受賞を果たしていた。


 例年、作品賞を発表するプレゼンターには、スティーヴン・スピルバーグやジャック・ニコルソンなどハリウッドの大物映画人が選ばれている。この年のプレゼンターは、ウォーレン・ベイティとフェイ・ダナウェイのふたり。


 ウォーレン・ベイティは『レッズ』(81)でアカデミー監督賞を受賞、フェイ・ダナウェイは『ネットワーク』(76)でアカデミー主演女優賞を受賞している歴代受賞者だが、2017年はふたりが共演したアメリカンニューシネマの名作『俺たちに明日はない』(67)が公開されて50周年にあたる年でもあった。


 ご存知の通り、作品賞の発表時には前代未聞のミスがあった。作品賞として『ラ・ラ・ランド』の名前が呼ばれ、登壇したプロデューサーが受賞スピーチを開始。暫くして『ラ・ラ・ランド』のプロデューサーであるジョーダン・ホロウィッツが、『ムーンライト』(16)が作品賞だったと書かれたカードを掲げながら、改めて作品賞が発表され受賞結果が覆ったのであった。


 この珍事が衝撃的だった理由のひとつは、やはり『ラ・ラ・ランド』の受賞が順当だと感じていた映画ファンが多かったからではないだろうか。それだけに『ムーンライト』が作品賞を受賞したインパクトは大きかったといえる。


 『ラ・ラ・ランド』は、ハリウッド黄金期と呼ばれる1950年代までのミュージカル映画への敬愛や、技巧的な撮影技術などが評価されただけでなく、昨今「この曲を聞けばこの場面を思い出す」というような映画音楽が少なくなっていた中で、映像と音楽がマッチしたという点でも観客に受け入れられたことを指摘できる。


 3000万ドルの製作費に対してアメリカ国内で約1億5000万ドルを稼ぎ出し、日本でも約44億円の興行収入を記録した『ラ・ラ・ランド』。一方で、150万ドルの製作費に対してアメリカ国内で約2700万ドルの興行収入をあげた『ムーンライト』。どちらの作品もハリウッド映画としては低予算の作品に該当するのだが、結果的に1/20の製作費しかなく、より小規模な『ムーンライト』が作品賞に輝いた理由はどのような点にあったのだろう。


 実は、第89回アカデミー賞で作品賞候補となった9作品にはいくつかの共通点が指摘できる。


1. 実話がベース、或いは、着想を得ている映画


『ムーンライト』、『ドリーム』、『ハクソー・リッジ』、『LION/ライオン~25年目のただいま』


 『ムーンライト』の物語は、原案の戯曲を手掛けたタレル・アルヴィン・マクレイニーの半自伝的な経験が基になったとされている。アカデミー賞で実話がベースになった作品が候補となり、評価されることが近年の傾向になっている。例えば2010年代に入ってからでは、『英国王のスピーチ』(10)、『アルゴ』(12)、『それでも夜は明ける』(13)、『スポットライト 世紀のスクープ』(15)が作品賞に輝いていることからも、それは裏付けられる。


 この点については諸説あるのだが、事実としてハリウッドでは、アメコミ原作の映画化作品や続編、過去の人気作品のリブート作品、リメイク作品が大量生産されているという現状がある。“実話”は「その事実を知っている人」が存在する点で、原作のある作品と同様に扱われていると論じる評者もいるのだ。つまり、映画化する作品のネタ不足に陥っているハリウッドにとって、恰好の素材となっているというわけなのである。


 またアカデミー賞だけに言及すれば、実在の人物を演じることは、俳優部門の受賞で有利になるというジンクスもある。実例は数多あるが、エディ・レッドメインの『博士と彼女のセオリー』(14)や、メリル・ストリープの『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』(11)の受賞が近年の好例といえる。


2. 下層社会の問題が作品の要素のひとつになっている映画


『ムーンライト』、『ドリーム』、『ハクソー・リッジ』、『LION/ライオン~25年目のただいま』、『フェンス』、『最後の追跡』、『マンチェスター・バイ・ザ・シー』


 映画は<社会を映す鏡>として、アカデミー賞でもその時代、その時代を反映した映画が作品賞に選ばれてきたという歴史がある。例えば、ユダヤ人に対する排斥を初めて題材にした『紳士協定』(47)や、離婚家庭の増加を背景に家庭崩壊を描いた『クレイマー、クレイマー』(79)などはその好例。


 昨今のアメリカ社会では、貧富の差に大きな隔たりがあるという問題がある。ニュースなどでもその実態が度々報道され、下層社会の困窮が叫ばれていることと、下層社会の問題が映画の中で描かれること、さらにはドナルド・トランプが大統領となったこととは決して無縁ではない。


 『ムーンライト』で描かれているのは、まさにアメリカの下層社会でもがき苦しむ少年の成長と葛藤。ハリウッド映画で描かれる題材は、常にその時代の流れや社会の動向と密接に関係しているのである。


3. 性別や人種、或いは、民族や宗教の問題が題材のひとつとなっている映画


『ムーンライト』、『ドリーム』、『ハクソー・リッジ』、『LION/ライオン~25年目のただいま』、『フェンス』、『最後の追跡』、『メッセージ』


 世界の映画祭で受賞を果たしている映画の潮流として<多様性>を描いた作品という共通点が挙げられる。カンヌ国際映画祭を例に挙げると、女性同士の恋愛を描いた『アデル、ブルーは熱い色』(13)や、家族と偽って国境を越える難民の姿を描いた『ディーパンの闘い』(15)が最高賞のパルム・ドールに輝いている。


 同時に『ディーパンの闘い』や『わたしは、ダニエル・ブレイク』(16)では、“血縁に依らない家族関係”を描いていることも指摘できる。日本でも『そして父になる』(13)や『湯を沸かすほどの熱い愛』(16)、今年になってからも『彼らが本気で編むときは、』(17)や『幼な子われらに生まれ』(17)など“血縁に依らない家族関係”を描いた作品が高い評価を受けている。


 このこともまた、映画が<社会を映す鏡>として、性別や人種だけでなく、家族関係のあり方においても<多様性>が重要であることを、映画が先んじて描いているのだと解釈できる。


 『ムーンライト』は同性愛を描いた作品でもある。以前と比較して同性愛を描く作品が増えてきていることは、アメリカでは州によって同性婚を認めるようになったという社会の変化とも無縁ではない。そして『ムーンライト』では、主人公が心を開いてゆく麻薬の売人との<疑似家族>のような関係を描きつつ、実の母親との関係よりも濃い“血縁に依らない家族関係”を提示してみせていることが窺える。


 <多様性>や<疑似家族>を描くことに関しては、例えば現在公開中の『ワンダーウーマン』(17)や『スパイダーマン:ホームカミング』(17)といったアメコミ作品においても、彼らの仲間となる人物構成に人種的な<多様性>が表れていることを指摘できる。つまり『ムーンライト』は、世界的な潮流の中で「今のアメリカ」を描いた作品だといえるのである。


4. アフリカ系アメリカ人と呼ばれる黒人社会の人々が主人公の映画


『ムーンライト』、『ドリーム』、『フェンス』


 第88回アカデミー賞では「白人の作品ばかりが候補になった」との批判があり(※アカデミー賞における白人偏重については重複するので、詳細については過去記事を御参照下さい →「白人偏重」に揺れた第88回アカデミー賞授賞式を考える)、その批判に対する是正もあってか、第89回ではアフリカ系アメリカ人が主役の映画が作品賞候補の1/3を占めた。


 俳優部門では、『フェンス』(16)のデンゼル・ワシントンとヴィオラ・デイヴィス、『ラビング 愛という名前のふたり』(16)のルース・ネッガ、『ムーンライト』のマハーシャラ・アリとナオミ・ハリス、『ドリーム』(16)のオクタヴィア・スペンサーが、アカデミー賞の歴史上最多となる6人の黒人俳優が候補となった。そして、マハーシャラ・アリが助演男優賞、ヴィオラ・デイヴィスが助演女優賞に輝いている。


 黒人俳優とアカデミー賞の歴史は困難の歴史でもある。黒人初の受賞者は『風と共に去りぬ』(39)で助演女優賞に輝いたハティ・マクダニエル。受賞時のスピーチでは「私の人種と映画界に恥じない存在でありたい」と語ったが、人種隔離政策のため授賞式で彼女に用意された席は最後列。彼女の受賞は、当時の新聞記事にならないという扱いだった。


 次に黒人俳優が受賞するのはその24年後、『野のユリ』(63)で主演男優賞に輝いたシドニー・ポワティエ。さらに19年後の第55回アカデミー賞授賞式。「愛と青春の旅だち」(82)で助演男優賞に輝いたルイス・ゴセット・ジュニアに至るまで、55年に亘るアカデミー賞の歴史で黒人俳優の受賞者はたった3人しかいなかったのである。ある年のプレゼンターとして登壇したエディ・マーフィは「計算してみると今世紀中の受賞は無理」とジョークを飛ばしたほど、黒人俳優たちは冷遇されてきたのであった。


 90年代に入ると、デンゼル・ワシントンやウーピー・ゴールドバーグの受賞をきっかけに、黒人俳優の受賞が相次いだのだ。しかし『チョコレート』(01)で初の主演女優賞に輝いたハル・ベリー(未だ唯一の受賞者)に対しては、「厳密には白人とのハーフである彼女を黒人女優の受賞と認めない」という論者が未だいるほど偏見の根は深い。


 それだけに、黒人奴隷の自由を描いた『それでも夜は明ける』に続いて『ムーンライト』が作品賞に輝いたことには、大きな意味がある。


 『ムーンライト』が映画として優れている点はそれだけではない。主人公の子供時代、少年時代、青年時代、3つの時代を描くため、実際にはデジタルで撮影されたにもかかわらず、各々の章をあたかも異なるフィルムで撮影したかのような印象になるよう映像を仕上げている(子供時代:フジ、少年時代:アグファ、青年時代:コダック)。そして、主人公のそれぞれの時代を演じる役者を起用するにあたり、瞳が同じ3人の役者を選んだことで、主人公の成長に違和感を与えないという演出を施している。これらの成果は、3人の顔を三等分してひとつの顔に構成した劇場版ポスターで確認できる。


 また出番は少ないにも関わらず、それまでどのような人生を歩んできたのかを一瞬で悟らせるマハーシャラ・アリの演技アプローチ、たった3日間の撮影で3つの時代における母親を演じ分けたナオミ・ハリスの驚異的な役作り。25日の撮影で完成させたとは思えない、時代の変化という側面を担った役者たちによる入魂の演技も見逃せないのである。


 実は4つの共通点を挙げたうち、そのいずれにも当てはまらない作品がある。それが『ラ・ラ・ランド』なのだ。言い換えると『ラ・ラ・ランド』は、それだけハリウッドの映画人たちに愛される要素を持った特別な作品であったということも窺える。同時に、アカデミー賞に投票権を持つハリウッドの映画人が『ムーンライト』を選んだ点にも大きな意義を感じさせる。


 アカデミー賞は、プロデューサー、監督、俳優、撮影や編集などの技術者で構成される“映画芸術アカデミー”の会員によって投票される。つまり、業界の身内によって選ばれる賞なのだ。これまで述べてきたように、映画が<社会を映し出す鏡>であるのと同様に、受賞結果にもその時代の社会状況は影響する。そしてそこには、ハリウッド映画人たちの社会に対する“意思表示”が表れているのである。


 かつてハリウッドは、同性愛のカウボーイたちの恋愛を描いた『ブロークバック・マウンテン』(05)を作品賞に推せなかったという過去がある。“映画芸術アカデミー”の会員は年齢層が高く、また白人男性が多数を占め、そして保守的であると言われてきた。それゆえ、当時は同性愛を描いた映画を作品賞に選ぶのは時期尚早と判断されたのである。


 それから12年、ハリウッドは『ムーンライト』で初めて同性愛を描いた映画に作品賞を贈った。それは、黒人俳優たちが歩んできた長い苦難の歴史とも重なるのである。そういう意味で『ムーンライト』は、アメリカの下層社会を描いている点は勿論、黒人社会やLGBTという現代アメリカの抱える“マイノリティ”の問題を描いた点が評価されたのだと解釈できる。それがハリウッド映画人の社会に対する“意思表示”でもあるのだ。


 数十年後、後の人々が第89回アカデミー賞の受賞データを振り返った時、作品賞発表時の珍事よりも、むしろ黒人男性の同性愛を描いたLGBT作品が初めて作品賞として評価されたことに対する功績を見出すだろう。その起点となった映画として、『ムーンライト』は後世まで語り継がれてゆくに違いないのだ。(松崎健夫)