トップへ

“爆音上映”の仕掛け人・樋口泰人が語る、その醍醐味 「観客と一緒に、映画を作り直す感覚」

2017年08月25日 16:13  リアルサウンド

リアルサウンド

 近頃、多くの場所で目にするようになった“爆音上映”もしくは“極上爆音”の文字。要は、音楽ライブに用いるような機材を使って、より音響面に特化した形で映画を上映する試みなのだが、その主催者たちはどんな思いのもと、具体的にどんな準備と作業をしながら上映に臨んでいるのだろうか? 2013年より、毎年“爆音映画祭”を開催している山口情報芸術センター[YCAM]で、“爆音上映”の第一人者とも言える樋口泰人(映画批評家/boid主宰)氏に接触。YCAMの映画担当・杉原永純氏、“カナザワ映画祭”を主催する“一般社団法人映画の会”代表・小野寺生哉氏の同席のもと、“爆音上映”の醍醐味や、それが持つ意義について、大いに語ってもらった。


■観たいもの以外の音が聴こえてくるのが爆音上映


――樋口さんは、“爆音映画祭”という企画を始めて、もうどれくらいに?


樋口:2004年からやっているから、もう13年になりますね。具体的に僕がやっているのは、音を大きくした上で、ヘルツ数から音質、その音の強弱っていうところまでバランスをとって、より映画を面白く観られるようにしようっていうことなんですけど。もっと言ってしまえば、一本の映画という素材があって、それを磨き直しているみたいな。だから、音楽で言うところの、マスタリングに近い作業かもしれないですね。ただ、音楽の場合、人それぞれ、好きな場所、好きなセッティングで聴くことができるけど、映画の場合は、映画館で映画がやっていて、そこにお客さんがくるわけです。だから、その映画館がどんな場所かっていうところで、映画の音が変わってくる。その調整みたいなことを、それぞれの場所でしているというか。なので、爆音上映は、どこでやっても、その場所でしか観ることのできないもの、体験できないものになっているんですよね。


――音の抜き差しみたいなものを、各会場に合わせて調整している?


樋口:基本的に、出ている音そのものは、変えてないんですよ。単に、聴こえ方を変えているだけなので。結局、スピーカーが変われば音は変わるし、壁が違えば音は変わるわけです。そういう意味で、映画というのは、実に不安定なものなんですよね。画面については、どこで観てもあまり変わらないですけど、音っていうのは、その場所によって変わってきてしまうので。だから僕は、観る場所も含めて映画なんだと思っているんですよね。もちろん、そのへんの認識の違いはいろいろあるとは思うんですけど、基本的に作品を観るということだけではなく、その場にきてくれた人たちと一緒に、映画を作り直すみたいな感じなのかな。そのたびに、映画が生まれ直しているというか。そういう作業をやっているんだと思います。


――“爆音”といっても、音が大きいだけではないですよね?


樋口:そうですね。“爆音”というと、その字面から、どうしても音がでかいっていうイメージがあると思うんですけど、今年YCAMでやった『ウエスタン』などがそうでしたけど、爆音にすることによって、小さく沈んでいた音が、スッと浮かび上がってくる。そこが面白いというか、音を大きくすると、観ているこっちの耳も開いていくんです。すると、今まで聴こえなかった音が、聴こえてくる。要するに、ストーリーを追うのに夢中になっていたり、自分が観たいものを追うのに夢中になっていたりすると抜け落ちてしまう音が、映画の中には、いっぱいあるわけです。ただ、音が大きくなると、その自分が観たいものというのが、一旦留保されるんです。観たいものを観ている自分がフッと消えて、耳が開かれてくるというか。そのギリギリのラインを行くのが、いちばんいいところだと思っているんですよね。観たいもの以外の音が聴こえてきたりする。そこが、爆音上映のポイントなんじゃないかと思います。


――僕も“爆音上映”をYCAMで体験しましたが、音の大きさ以上に、これまで意識していなかった細やかな生活音や環境音が印象的でした。


樋口:だから静かな映画を爆音でやると、結構面白いんですよ。これまでYCAMでやったもので、割と静かめの映画と言ったら……去年、アピチャッポンの『光りの墓』をやりましたよね?


杉原:はい。アピチャッポンは、すごく面白かったですね。あまり一般には知られてないですけど、映画によっては、音響デザイナーという仕事をやっている人たちがいて。いちばんわかりやすいのは、コッポラの『地獄の黙示録』とかですよね。あの映画は、ウォルター・マーチっていうコッポラの昔からの仲間が、編集と音響デザインを同時にやっているんですけど、彼によって音響デザイナーという仕事が、ハリウッドで認められたところがあって。『ファイト・クラブ』など、フィンチャーとずっと一緒にやっているレン・クライスとかも、そういう感じの人ですよね。彼の音響設定も、爆音にすることで、初めて気づけることが多いというか。


樋口:ガス・ヴァン・サントと一緒にやっているレスリー・シャッツとかも有名ですよね。あと、ソクーロフとかタルコフスキーとか、ソビエト時代のスタジオの音は、めちゃくちゃすごいんですよ(笑)。


杉原:単純に言うと、耳のいい監督とあまり気にしない監督と、2パターンいると思うんです。で、耳のいい監督っていうのは、やっぱりスタジオでのリクエストが、ものすごい多い。それに応えて、いろんな音が、レイヤーの深いところに入っていて。そういうものは、通常の上映、特にモニターとかで観ていたら、なかなかわからないと思います。で、最近だと、とにかくアピチャッポンが相当すごいというか。彼は多分、異常に耳が良い。それは、映画と違う形で、いろんな作品を発表しているからっていうのもあるとは思うんですけど、映画でも、ものすごい音の練り込み具合いになっていて。


樋口:あと、ホウ・シャオシェンとかツァイ・ミンリャンとか、台湾の監督の音もすごいですよね。


杉原:そう、だからアジアの人たちの音が、実はかなりやばいっていう(笑)。まあ、みんな何かしらテーマがあるとは思うんですけど、そのなかでも、アピチャッポンは非常に繊細な仕事をしている感じがしますよね。


■最高級の音響設備をもつYCAM


――ところでYCAMは、2013年から樋口さんが音響監修を務める“爆音映画祭”を毎夏開催していますが、どういう経緯で?


杉原:僕が、渋谷のオーディトリウムという映画館を辞めて、YCAMに来たのが2014年なので、僕の前任者の話になるのですが……2013年は、ちょうどYCAMが10周年のタイミングだったんです。で、そのときにいろいろ大きなイベントがあって、映画でも何か目玉となるような企画をやろうって言って出てきたのが、“爆音映画祭”だったと思います。ちょうどその年、YCAMで短編映画のコンペティションをやったんですけど、そのときの審査員のひとりが樋口さんだったんですよね。多分、そういう繋がりもあったんじゃないかな。


樋口:確か、そんな感じでしたね(笑)。


――YCAMは、とにかく音響設備が素晴らしいと評判ですが、樋口さんから見て、どのあたりが優れている?


樋口:そもそも、“爆音映画祭”の会場となるYCAMの“スタジオA”というのは、映画館ではないんです。だから、逆に言うと、レイアウトが自由なんですよ。そして、自由なレイアウトに対応できる機材がそろっている。確か、ライブをやろうとすると、いくつかセットができるくらい、機材があるんですよね?


杉原:そうですね。大体2セット作れるくらいの機材がそろっています。去年やった爆音映画祭のライブでは、音響をダブルでセットしましたから。映画用の音響とは別に、ライブ用のセッティングをスクリーンの後ろに用意して、映画の上映が終わったら、それを前に持ってくる。実は、そんなこともやっているんですよね。


樋口:映画館ではないがゆえに、スピーカーを置く場所とかが、かなり自由。わかりやすいところで、スピーカーを床と天井にも設置していますよって言っているんですけど、ポイントなのは、スクリーンの上にもスピーカーを吊るしてあることで。スクリーンの脇と下に、L・C・Rって置いてあるんですけど、実はスクリーンの上にも、L・C・Rのスピーカーが置いてあって。それによって、会場の空間全体の音を調整できるんです。普通の映画館だと、特に、今のシネコンとかだと、スクリーンのサイズを大きくするために、スクリーン脇にもスピーカーを置けなかったりする。でも、YCAMは、そうではないというか。そうではない上に、いろんなことができる。そうやって二重、三重に手が尽くせるんですよね。


――今のシネコンは、だいぶ音響面を重視しているようですが、YCAMはある意味、それ以上の環境であると。


樋口:そうですね。この10数年のあいだに、スピーカーとか機材的なことに関しては、かなり技術的な革新があって。いわゆる箱型のスピーカーから、ラインアレイっていう、縦に広がらず線的に音が真っ直ぐ出るスピーカーを、角度をつけて組み合わせることによって、各座席をピンポイントで狙って音を出すことができるようになったんです。YCAMは、かなり早い段階から、そのラインアレイ・スピーカーを導入していて。今は、川崎のチネチッタとか、立川のシネマシティにも導入されていますけど。ただ、他のシネコンとかでは、まだそこまではいってないですよね。天井にスピーカーが入った“ドルビーアトモス”とか、いろいろ新しい規格はありますけど、映画館によってスピーカーの数が違ったりするので。逆に言うと、映画を作るほうも難しいですよね。場所によって、機材が違うわけですから。となると、やっぱりその場でその場で、映画に合わせて音を調整するのがいちばんってことになる。だから、“爆音映画祭”の場合は、基本的にその場所に行って、実際にそこの音を聴いて、それからどうしようか考える感じなんです。


■“カナザワ映画祭”とYCAMの関係性とは?


――ちなみに今年は、通常の“爆音映画祭”のほか、“カナザワ映画祭 at YCAM”という形でも、樋口さんが音響監修する爆音上映が行われました。これは、どういう経緯?


樋口:あれは、杉原さんが、小野寺さんにお願いしたの?


小野寺:いや、僕が杉原さんにお願いして。そう、杉原さんのことは、その前から樋口さんに聞いていて。


杉原:僕も小野寺さんのことを、樋口さんから聞いていました(笑)。


――やはり、樋口さんがキーパーソンなのですね(笑)。


小野寺:だから、山口にこういう人がいて、こういう施設があるんだっていう話は、なんとなく以前から頭の片隅にあって。で、去年の9月に、カナザワ映画祭が終わったあと、高崎で全国コミュニティシネマ会議があったんですけど、そこで杉原さんを見つけて、「やらせてください」って、僕がお願いしたっていう。そんな感じでしたよね?


杉原:そうですね。僕がオーディトリウムにいた頃から、カナザワ映画祭のチラシは置いていたので、そのチラシを見るたびに、すごい面白そうなラインナップだなと思っていました。何か一緒にできないかなっていうのは、実はその頃から思っていたんですよね。


小野寺:そうだったんですね。


杉原:そこからいろいろあって、YCAMにくることになって……で、YCAMは、先ほど言ったように、僕が来る前から、樋口さんと一緒に“爆音映画祭”をやっていて。ここの環境は、すごい音がいいですよっていうのは、東京にいた頃から樋口さんに聞いていました。で、そのあと、たまたま自分がここにきて、映画担当をやることになって、カナザワのプログラムをYCAMの環境でやってみたいなっていうのは思っていて。その上で去年、たまたま自分も参加していたコミュニティシネマ会議で、小野寺さんにお会いすることがでできました。


――ちなみに、その“全国コミュニティシネマ会議”というのは?


杉原:全国の小さな映画館とか公共施設で上映をやっている人たちが、年に一回、全国から集まる会議があるんです。それにたまたま自分も呼ばれて行ったんですけど、小野寺さんもパネリストでいらっしゃっていて。全国の映画館の人間と会う機会というのは中々ないので、年一のその会議のときに……というか、その夜の飲みの場とかで、いろいろと情報が回ったりするようなことがあって(笑)。なので、直接のきっかけは、そこになりますね。


――カナザワ映画祭の爆音部門をYCAMでやることになり、今回のラインナップは、どのように決めていったのですか?


小野寺:とりあえず、『シン・ゴジラ』を爆音で観たいなと思いました。あと、『この世界の片隅に』は、普通の映画館で観ても、高射砲の音とかすごくて、日常の音も細かく入っていたので、これは爆音向きだなと。で、『野火』も、爆音で観たいなと思っていたんですけど、その3つは、テーマが“日本の戦争”なので、そこから『トラ・トラ・トラ』、『ハクソー・リッジ』と広げていった感じです。本当はそこに、『ラストエンペラー』と『太陽の帝国』も加えて、“日本の現代史”みたいな感じでやりたかったんですけど、そのへんは諸事情がありまして(笑)。


■YCAMに来れば爆音のすべてがわかる


――実際、YCAMで爆音上映をやってみて、小野寺さんの感想は?


小野寺:僕は今回、初めてYCAMに来ました。個人的に、自分の観たい映画を上映するというモチベーションでカナザワ映画祭を続けてきたので、観たい映画を最高の施設で観ることができて、大満足ですね。本当に、ありがとうございました。


杉原:いえいえ、こちらこそ(笑)。


――樋口さんは?


樋口:ちょっとカナザワ映画祭の話とはズレるんですけど、ここまで何年間かYCAMでやってきて、毎年やっぱりいろんな実験をしているんです。スピーカーの数を増やしたりとか。3年前に天井のスピーカーをつけて、去年から床下につけて、今年はスピーカーの数や位置は、ほぼ変えてないんですけど、スクリーンをでかくして、いちばん前の3列ぐらいを床下に沈めた。そのせいか、去年よりも音が良く聴こえるようになった気がするというか、やっぱり視覚と聴覚って関係しているんですよね。そのどっちかが変わると、そのバランスで観え方/聴こえ方も変わってくる。これまでは、ずっと聴覚のほうを変えることをやってきたんですけど、今年視覚をちょっと変えてみたら、この場所がさらに良くなったような気がします。


――なるほど。毎年、ちょっとずつセッティングを変えているわけですね。


樋口:そういうことって、映画館だとできないじゃないですか。スクリーンのサイズも決まっているし、スピーカーが置ける場所も決まっているから。その意味で、この場所は、毎年いろんなことを試しながら、ベストなものを探っていけるんです。実は、その過程こそが、いちばん面白かったりする。そうやっていろいろ実験ができる場所というか、それに応えてくれるスタッフがいるのは、めちゃくちゃありがたいことなんですよね。ここでの経験を踏まえて、またいろんな場所でやることが考えられるっていうのもあるので。だから、今、いろんな場所で、爆音上映をやっていますけど、一度ここにきてみてほしい。ここの音がベースになって、他に散らばっているんだっていうことは、ちゃんと言っておきたいですね。そういう意味で、ここは出発点であり、ここに来れば全部わかるみたいな場所なんです。なので、是非一度、足を運んで、その身体で体験してみてほしいですね。


(取材・文=麦倉正樹)