トップへ

“大監督”クリストファー・ノーランの作家性ーー映像作家と劇作家、ふたつの側面から徹底考察

2017年08月24日 12:52  リアルサウンド

リアルサウンド

写真

 クリストファー・ノーラン監督の最新作『ダンケルク』の公開を記念して、その代表作を一挙に放送するスターチャンネルの特集企画「新時代の巨匠 クリストファー・ノーランの世界」が、9月2日よりスタートする。同特集では、出世作『メメント』、『ダークナイト』シリーズから『インターステラー』などの最新ヒット作まで、さらにノーラン監督の独占インタビュー番組も放送されるなど、“ノーラニスト“にとって必見の内容となっている。リアルサウンド映画部では今回の特集に向けて、映画評論家の小野寺系氏に、映像作家として、そして劇作家として、ノーラン監督がどのような特徴を備えているのかを考察するコラムを寄稿してもらった。(編集部)


(参考:劇場新作『ダンケルク』公開記念「新時代の巨匠クリストファー・ノーランの世界」映像


 最近、映画界から姿を消しつつあると感じられるのが、オーケストラの指揮者のように全てをコントロールし、自らの思い通りにスケールの大きな映画を撮りあげる、スタンリー・キューブリックや黒澤明のような「大監督」の存在である。


 現在、その数少ない一人に、クリストファー・ノーランがいる。この神経質そうなイギリス出身の映画監督は、『ダークナイト』、『インセプション』、『インターステラー』など、近年まれに見る、作家主義と大作主義が両立したヒット作品を連発し、その没入度が高く迷宮のように入り組んだ内容によって、映画ファンの間で“ノーラニスト(ノーラン主義者)”と呼ばれる熱狂的信者も生んでいる。ここでは、そんな“大監督”クリストファー・ノーランの代表的な作品を振り返りながら、彼の映像作家としての面、またストーリーを紡ぎだす劇作家としての面に光を当てて、才能と創作の秘密を解説していきたい。


■映像作家としてのクリストファー・ノーラン


 いまアメリカの大手映画会社では、制作作品の中から看板となる100億、200億円クラスの超大作を、年間数本も手がけるような、ハイリスク、ハイリターンなビジネス戦略をとっている。だが、作品の規模が大きくなればなるほど失敗は許されなくなる。現在では、映画会社やスタジオが、映画監督を作品づくりの一つのピースとして厳しく管理するような、会社主導のシステムを機能させている。そこでは監督の作家性は犠牲になるか、限定的なものとなってしまうことが多い。


 1920年代に活躍した、エリッヒ・フォン・シュトロハイムという伝説的映画監督をご存知だろうか。彼は、実物そっくりのカジノを建設したり、画面に映らないような、セットの細かな部分にも本物の小道具を使用するなど、映画づくりにおいて放蕩の限りを尽くし、経済的に映画会社を傾かせ、映画製作の現場から追い出されることになった。シュトロハイムは、ずば抜けた才能で、映画史に輝く傑作をものにしながら、その撮りあげたフィルムの多くは廃棄されてしまっている。


 また、広大な屋外セットに機関車を用意し、完璧主義から何度も撮り直しをすることで、莫大な制作費をさらに超過した『天国の門』(1980)という、アメリカの歴史時代劇によって、映画会社を実際に倒産させてしまったマイケル・チミノという監督もいる。


 近年の映画会社は、そのような歴史的経験と、商業主義の先鋭化によって、映画監督という一個人の背中に大プロジェクトの全てを任せるようなリスクを回避するような傾向になってきている。この世知辛い時代に、作家性の強い作品でヒットを連発することによって莫大な資金を集め、作りたいものを安定的に手がけることができているクリストファー・ノーランという映画監督は、時代を逆行するような特別な存在なのである。


 前述した、エリッヒ・フォン・シュトロハイム監督や、マイケル・チミノ監督がそうであるように、ノーラン監督も、映像への本物志向のこだわりによって、経済観念や効率性というものを、ときに蹴飛ばしてしまうことができる一種の狂気というものを持ち合わせている。


 『ダークナイト』では、本物のトラックを縦回転で路上にひっくり返し、『ダークナイト ライジング』では、本物の飛行機を飛ばして、そこにもう一つの本物の飛行機をワイヤーで宙吊りにするスペクタクルシーンを撮影した。また当時、世界で4台しかないという約5000万円はする巨大なIMAXカメラを、撮影時に事故によって壊してしまったという逸話が残るなど、映像表現への挑戦的姿勢と妥協の無さは、異常なレベルにあるといえる。


 きわめつけは、『インターステラー』でトウモロコシ畑のシーンを撮影するために、約60万坪の土地で実際にトウモロコシを育て、本当に巨大な畑を作ったという事実だ。スクリーンに映る映像の完成度こそが、最も根源的な映画の価値である。それを高めるためには、あらゆる困難な道を突き進んでいくのがノーラン監督なのだ。


 このような映像への試みを、あまり意味のない贅沢だと考える人もいるかもしれない。確かに、コンピューター・グラフィックス(CG)でトウモロコシ畑の遠景を作れば、すぐに同じような映像を表現することは可能だろう。しかし、本物を用意した実写映像と、本物の代用として使われるCG映像では、表現の迫真性に差が出るのは確かだ。天然の魚の味と養殖の魚の味がそうであるように、仮にその差がほんのわずかだとしても、そこには越えられない壁が生まれることになる。そのことがノーラン監督の作品を、希少で特別な存在にしている。その違いを味わった観客が惹きつけられることになるのならば、ノーランによる予算の蕩尽というのは、非常に大きな意味があるということになるはずだ。


 ノーランの本物志向は、ただ撮る対象を本物にするというだけにとどまらない。ドキュメンタリー映画『サイド・バイ・サイド:フィルムからデジタルシネマへ』では、映画界がデジタル撮影へと移行していくなかで、アナログフィルムでの撮影を擁護し、アナログフィルムでの上映の優位性を力説するノーランの姿が見られる。


 映画におけるデジタル撮影の精度が上がり、HD、2K、4Kと、映像の質が向上し続けている。しかし、どれほど詳細になろうとも、デジタル画像は「0」と「1」が組み合わされ表現されたモザイク画に過ぎず、境目のない粒子で画像を構成しているアナログフィルムよりもスムーズなものになることは考えにくい。であれば、クリストファー・ノーランが、どれだけコストが高かろうと、撮影の難度が上がろうとも、現時点で少しでも質が高いと考えられるアナログフィルムを選択することは当然だろう。だが、彼はデジタル技術やCGを憎んでいるわけではない。実際、彼の映画では必要不可欠な箇所ではCGに頼っている。極力CGを使いたくないというのは、過去への郷愁ではなく、実写で撮った方が仕上がりの点で、比較的良い結果が得られると判断しているからに過ぎない。


 その結果というのが、音楽でいえばクラシック音楽に例えられるような、落ち着いた美しいトーンであり、なめらかでリッチな雰囲気である。ただし、スティーブン・ソダーバーグのような監督は、フィルム特有の粒子のざらつきを、「汚い、純粋ではない」と嫌っている。これについては、映像に何を求めるかによって、評価が変わってくるようである。


 アナログの手法といえば忘れてはならないのは、『インセプション』で見られたトリック撮影だろう。ジョゼフ・ゴードン=レヴィットが、夢の中のホテルの廊下で戦うシーンでは、スタンリー・キューブリック監督の『2001年宇宙の旅』で見られた、セット全体が回転する仕掛けを利用し、上下の感覚が失われるなかでのアクションが描かれる。この重力の移動というのは、CGでは得られないリアリティを画面に与えている。


■劇作家としてのクリストファー・ノーラン


 ノーランは、監督作のほぼ全ての脚本を手がけている。その内容は娯楽性が高く、しかし同時に陰鬱で暗いものが多い。出世作となった『メメント』は、妻を殺された男が、定期的に記憶を喪失するという症状に苦しみながら、犯人を追いかけ事件を捜査するという絶望的なものだったし、『プレステージ』や『インセプション』なども、やはり恋人や妻を失った男が喪失感に耐えながら、身を引きずるように絶望的な闘いを続けていくという、悲壮感漂うものになっている。


 その喪失への共感が、娯楽映画に必要な感情移入を生む仕掛けになっているともいえるし、また、そこにある厭世的な態度と、底流する破滅願望が、映像の美的な効果とともに一つの美学を形成しているようにも感じられる。このような、ある種のナルシスティックな個人的世界に完璧に同調し、それを味わい続けたいと思う観客たちが、“ノーラニスト”という熱狂的ファンになるのだ。一方でノーラン監督自身が、その雰囲気に耽溺するあまり、ユーモアや客観性が欠如しているように感じられる部分もしばしばで、そのことで彼の作風を苦手とする映画ファンも、一部にはいるようだ。


 その個性が強く出たのは、ノーランによるバットマン映画、『ダークナイト』シリーズであろう。ノーラン監督が創造したバットマンは、厳しい現実に対して悲観主義的で、内省的な部分がとくに強調されたヒーローになっている。そんなイメージを継承して、バットマンやスーパーマンなど、近年のDCコミックスの映画化企画は、大ヒットを記録した『ダークナイト』の成功体験から、一様にダークでリアリスティックな、ノーラン的な暗さを引きずるものとなっていた。


 ノーラン監督は、イギリスのスパイ映画『007』シリーズの大ファンとしても知られているが、『ダークナイト』の世界観に魅了されたサム・メンデス監督は、実際にそのテイストをそのまま『007 スカイフォール』、『007 スペクター』へと持ち込んだ。これらの作品も、やはり熱狂的な支持を得る一方で、そのあまりに深刻すぎる雰囲気が、昔からの007ファンの反発を呼んでいるケースも見られる。その意味では、ノーラン監督の作品世界というのは、コミックやジャンル映画の既存のファンの間で賛否を呼び起こす部分があるようだ。


 このような一種のカリスマ性というのは、スタンリー・キューブリック監督のそれと比較されることも多い。確かに、研ぎ澄まされた映像美と知的なアプローチという意味では、両者に強調する点は多いといえる。ただ、キューブリックは、突き放した冷徹な客観性とユーモアを持っており、ノーランはより主観的で情動的だという違いがある。さらに両者が決定的に異なるのは、ときに説明を放棄して観客に謎を与えるキューブリックに対して、ノーランは観客に状況をしっかりと説明するという義務感が強いという部分だ。その意味では、ノーランはより大衆娯楽的な資質があるといえよう。


 弟のジョナサン・ノーランのアイディアを基にしてクリストファー・ノーランが脚本を書いた『メメント』では、各シークエンスを逆の時系列順に並べていくという特異な趣向になっているが、それを娯楽作品として成立させるように、観客にしっかりと状況を理解させながら構成していくという、極めて面倒くさい作業を完成させた粘着的な努力というのは、ある意味で感動的ですらある。普通の人間は、仮にこのアイディアを思いついたとしても、かたちにする前に投げ出してしまうだろう。


 クリストファー・ノーランが単独で創造した『インセプション』は、さらに飛躍的に面倒くさい作品である。夢というのは、非論理的な「何でもあり」の世界だとして描かれることがほとんどだが、クリストファー・ノーランは、そこに現実世界と同等の論理性を持ち込み、夢の中を秩序立った世界として新たに定義し直すという試みを達成している。さらに、「夢の中の夢」、「夢の中の夢の中の夢」、「夢の中の夢の中の夢の中の夢」と、階層化された夢の世界を、おのおの同時に進行させ、それぞれに流れる時間感覚の違いを利用しながら、気が狂いそうになるような複雑な迷宮を作り出したのである。そして、この世界観をしっかりと構築することで、映画を見ている観客の現実感覚すら揺るがしていく。このような試みは、それが誰もやらないような面倒くさい領域に踏み込んでいるからこそ、観客に新しい体験を提供することになるのである。


 宇宙の深遠な世界に挑戦した『インターステラー』では、ブラックホール理論や、膜宇宙理論という、多くの人々にとってちんぷんかんぷんな、新しい理論物理学を、極めて分かりやすく描き、ブラックホールからエネルギーを取り出す方法や、重力が次元の間を移動することができるという仮説などを、信じがたいことにエモーショナルな物語のなかに組み込むという、非常にアクロバティックな試みを達成している。『インセプション』とともに、ここまで複雑な内容を、娯楽映画のなかで分かりやすく描ききったというのは、前人未踏の離れ業である。ここに至って、クリストファー・ノーランという才能が、映画界にとって唯一無二であることが理解できるだろう。


 しかし、この情熱と粘着的な努力というのはどこから来るのだろうか。弟のジョナサン・ノーランと共同で脚本を書いた監督作『プレステージ』では、2人の若き奇術師が、東洋の一流の奇術師の舞台を見に行く場面がある。2人は、その男が舞台を降りた後、脚が悪そうにゆっくりと歩いているのを観察して、「あれは演技だ」と見解を述べる。普段から脚が悪い人間を演じることで、奇術を行う際に、観客に先入観を植え付け有利に進めることができるというのである。そして彼らは、「常に脚が悪い演技をするなんて、人生を犠牲にするような行為だが、そこまでやってこそ偉業を成し遂げられるんだ」と言って感心する。


 この箇所は、ノーラン監督の作品づくりに対する考え方が投影されているように思える。悪魔に魂を売ってこそ、誰も達成できない偉業を成し遂げられる。狂気に身をさらし、あらゆるものを代償にしてこそ、到達できる境地がある。ノーラン監督は、そのようなアプローチを、自分の人生のなかで真面目に実践しているのではないだろうか。


 『ダークナイト』でヒース・レジャーが演じた、バットマンの宿敵ジョーカーは、苦心してかき集めた札束の山を自ら燃やし、人々の奥底に隠されている狂気をつかみ出すことに執心する狂人として描かれている。その姿はまた、真摯に努力して狂気を獲得しようとする、ノーラン監督自身の真面目な態度の投影であるように思える。クリストファー・ノーラン監督は、未踏の地へ踏み出すために、真面目に狂おうとする情熱を持った、真摯な映画監督なのである。


(小野寺系)