トップへ

『トランスフォーマー』シリーズ10年の歴史が獲得した、偉大なるマンネリズム

2017年08月14日 16:03  リアルサウンド

リアルサウンド

写真

 自動車などが戦闘ロボに変形するという、メカ好きな子どもたちの夢をダブルで具現化したといえる玩具『トランスフォーマー』。この世界観をより広い年代に向け、200億円規模の予算をかけた超大作として映像化したのが、スティーヴン・スピルバーグが製作総指揮を務め、爆発アクション超大作を撮らせれば当代一のマイケル・ベイが監督する、実写映画版『トランスフォーマー』シリーズだ。


参考:『トランスフォーマー/最後の騎士王』ローラ・ハドック&イザベラ・モナー インタビュー


 シリーズの各作品にはそれぞれ異なったストーリーがあるものの、「正義のメカ軍団が悪のメカ軍団から地球を守るため戦う」という内容自体は同じで、トラックに変身できる正義の司令官“オプティマス・プライム”が、ラストシーンで教訓的な演説をするという演出も変わらないため、その王道的なスタイルに、近年では「飽きてきた」という声も聞かれる。だが、それでも世界で、本シリーズが安定的に興行収入を稼ぎ続けているというのも事実だ。観客は何故、映画『トランスフォーマー』に足を運ぶのか。5作目となる本作『トランスフォーマー/最後の騎士王』と、シリーズ10年の歴史を振り返りながら、その理由を考えていきたい。


 映画におけるCG(コンピューター・グラフィックス)の進化を体感する上で、シリーズ1作目は間違いなく衝撃的だった。映像表現の未来を切り拓いた、スティーヴン・スピルバーグ監督の『ジュラシック・パーク』から14年経ち、CG技術はさらに飛躍的な進歩を遂げた。巨大な金属生命体たちが“トランスフォーム(変形)”し、銃を撃ったり取っ組み合いをする姿を、素早いカメラワークとともに表現した映像は、もはや視認できる限界を超えた野獣的な激しさを獲得し、そこから生まれる未体験のダイナミズムは、もともと大スケールの映像表現を得意としていた、爆破狂のマイケル・ベイ監督の、過度に無邪気でド派手なセンスと見事に合致していたといえる。


 マイケル・ベイがどれほどとんでもない爆破狂かということは、本作に登場するアーサー王伝説にも連なる、イギリス南部の有名な遺跡「ストーンヘンジ」で今回、実際に爆発シーンを撮ろうとしたというエピソードからも理解できる。もちろん、そんな狂った要求は当局に拒否されたため、ベイはストーンヘンジそっくりの建造物を造らせ、爆破することにしたという。このように、CGだけでなく実写アクションへのこだわりがあるというのも本作の強みである。


 だがそんなマイケル・ベイ自身も、まさか10年間も、この超大作を撮り続けるとは思ってなかっただろう。5作目を手がける決心をしたのは、80年代のTVアニメ版からオプティマス・プライムの声優を続けているピーター・カレンから強く慰留されたという経緯があるという。マイケル・ベイが本シリーズへの情熱を失いかけたというのも無理はない。前述のとおり『トランスフォーマー』シリーズは、王道的展開を守り続けることで、毎回新しい意匠を凝らしても、シャイア・ラブーフからマーク・ウォールバーグへと主演が変更しても、どうしても同じ味わいの作品になってしまうのである。


 しかし、それはあくまで結果論だといえよう。いま本シリーズを見返すと、長寿シリーズの元祖である『007』がそうであるように、そのときそのときで、やれる限りの娯楽表現を徹底させるという意志を感じるのは確かである。逆にいえば、このような安定的な内容でなければ、ここまで続くこともなかったかもしれない。そのことも手伝って、我々がなんとなく花火大会や盆踊りに出かけたりするように、『トランスフォーマー』は2年に一度の「夏の風物詩」として定着しているように思える。ある意味で偉大なるマンネリズムを獲得しているのだ。主演のマーク・ウォールバーグは、本作を限りにシリーズからの引退を表明しているが、同様に次作以降、マイケル・ベイの手から作品が離れるようなことになったとしても、求められる限り『トランスフォーマー』は作られ続けるだろう。


 また、やはり『007』シリーズが、同様にマンネリズムを獲得しながら世相を強く反映していたように、本シリーズもアメリカ社会を映す鏡となっているという点は見逃せない。映画『トランスフォーマー』シリーズは、アメリカにおける軍事や経済における社会の「変容(トランスフォーメーション)」を描き、それらに対処していく作品でもある。


 長距離輸送トラックやレスキューカーなどの「はたらくくるま」や、アメリカ車を中心とするスポーツカーなど、アメリカを象徴するような存在が戦闘マシンに変形し、米軍とともに協力しながら、地球や国家を守るというのは、アメリカの保守的価値観を印象づける要素である。ただ一方では、地球外金属生命体であるトランスフォーマーたちが、人類の味方となる「オートボット」、反対に脅威となる「ディセプティコン」という派閥に分かれており、それらはもともと惑星サイバトロンに暮らしていた同種族であったということが、映画版の設定として明かされてもいる。この設定を利用した構図が協調しているのは、国防や外交を考えるという意味において、ある人種や外国人などを、その属性だけで判断してしまうことの危険性である。この背景には、アメリカ同時多発テロやイラク戦争という、実際のシリアスな状況があるだろう。


 オートボットと協力しながら、生存のための戦いを続けていた人類だが、3作目『トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン』で、オートボットの一部が破壊活動を行ったことで、トランスフォーマー全体が危険であるとする論調が強くなり、主演がマーク・ウォールバーグに変更された4作目『トランスフォーマー/ロストエイジ』においては、「良いエイリアンも悪いエイリアンも無い」と、地球外生命体そのものを危険視して排除しようとする排外的思想がはびこる。これもまた、人種差別問題が再び大きく表面化したアメリカ社会の不穏な空気と連動したものであろう。自衛意識からの疑心暗鬼が偏見を生み、暴力に繋がっていくことは、歴史のなかで何度となく見られる、社会のなかで差別が醸成されていく過程なのだ。


 本作『トランスフォーマー/最後の騎士王』では、その状況が加速し、オートボットたちはアメリカ政府の手から逃れてキューバへと亡命し、また一部はウォールバーグ演じるケイド・イェーガーとともに廃車置き場に身を隠すレジスタンスとなっていた。アメリカは多様な人種によって発展してきた国である。人類のため何度も世界を救ってきたオートボットが、テロリストとして迫害されている姿は、アメリカの繁栄に貢献し尽力してきたはずのマイノリティの暗い未来を暗示し、警鐘を鳴らしているように思えるのだ。


 そして、それは人種だけの問題に収まらない。オートボットたちのみじめな姿はまた、アメリカの自動車産業が、コスト・マネージメントのため国外に工場を移管するなどし、アメリカ国内で大勢の失業者が生まれているという状況にも重ねられている。コンピューターによるハイテク技術がもてはやされるなか、自動車整備など古い職人的技術や文化は急速に失われつつある。ケイド・イェーガーや、撮影時15歳だったイザベラ・モナー演じる新生ヒロインが持っている「整備技術」に宿るアメリカのスピリットは、本作のテーマである、失われた「騎士道精神」と重なってゆく。


 騎士の精神を体現した存在が、本作で怪演を見せるアンソニー・ホプキンスによる英国貴族ということになるだろう。面白いのは、この貴族の老人と、その世話をしている執事ロボットが、どちらも完全に狂っているように見えるのである。貴族の老人は、図書館の利用者たちから携帯電話で大声で話しているところを「シーッ」とたしなめられると、「うるさーいッ! お前たちが静かにしろ!」と怒鳴り、執事ロボットは情緒が不安定で、慇懃になったり、突然怒って飛びかかる。さらに海中に潜って獲ってきたマグロを叩きつけ暴力を振るうなど、この狂ったコンビは、『トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン』で、コメディアンのケン・チョンが演じた、謎の東洋人にも匹敵するキャラクターである。本作で久々に登場した、ジョン・タトゥーロが演じる元捜査官も、エピソードを重ねるごとに変人度が増していっている。


 ケイド・イェーガーがビルから落下しそうになる異様なアクションシーンや、狂った人物たちの狂った掛け合い、恒例の下ネタなど、シリーズが続くことで、これらの描写は、ある意味で芸術的な抽象表現にも近づいているように感じる。いつでもハイテンションなマイケル・ベイ演出だが、このバカバカしさがさしたる説明もなく先鋭化していくというのも、長寿シリーズゆえの面白さであるかもしれない。そんな目まぐるしい表現の連続のなかにあって、本作はロケ地であるイギリスの草原の緑が、目に優しく癒されるのである。(小野寺系)