トップへ

TAKUROが明かす、“4人の個性”を生かした理由「GLAYの看板を背負う覚悟とタイミング整った」

2017年07月12日 14:32  リアルサウンド

リアルサウンド

写真

 GLAYが、約2年半ぶりとなるアルバム『SUMMERDELICS』を7月12日にリリースした。本作はメンバー全員が作詞作曲に携わっており、バラエティ豊かな楽曲によりグループの新境地を切り開いたともいえる作品に仕上がっている。


 この度リアルサウンドでは、GLAYのリーダーであり、楽曲のほとんどを手がけてきたTAKUROにインタビューを行った。4人全員で楽曲を手がけるというスタイルへのシフトチェンジは長年の調整により実現されたということや、TAKUROから見たメンバーそれぞれの個性、GLAYというバンドを構成する上で大切にしていることなど、リーダーの視点から本作とバンドについてたっぷり語ってもらった。(編集部)


(関連:GLAY、メンバー全員で語ったアルバム収録曲秘話 『SUMMERDELICS』先行試聴会レポ


■メインソングライターから一回降りることによって、また見えるものがある


――ニューアルバム『SUMMERDELICS』は、GLAYにとって“初の夏アルバム”であることをかなり強く打ち出していますが、それはどの段階から、コンセプトとしてあったのでしょう?


TAKURO:GLAYの場合、もう長いこと、冬にアルバムを出してツアーをするっていうルーティーンが続いていたんですよね。90年代には、夏の野外ライブとかを積極的にやっていた時期もあったんですけど、2000年以降は、冬に動いて夏は制作っていうような活動パターンが続いていて。で、2014年にアルバム『MUSIC LIFE』をリリースしたあたりから、これはちょっと変化が必要だと思ったというか、そういうバンド内の雰囲気みたいなものを、俺が感じたんですよね。


――ほほう。


TAKURO:あと、2013年に亀田誠治さんと仕事をするようになってから、メンバー自身が、またバンドの面白さというか、GLAYというバンドの可能性みたいなものを、再発見し始めたところもあって。それで、これはまた、外に向かっていく時期なんじゃないか、それなら次のアルバムは冬よりも夏なんじゃないか、夏に対応できるような活動のほうがいいんじゃないかって思っていったんですよね。それで……GLAYの場合は、5年、10年のタームでスケジュールを組んでいるところがあるので、スタッフとも相談しつつ、いろいろなものを少しずつズラしていきながら、2年ぐらいかけて調整していきました。だから、今回のアルバムは、本当にそれありきで動いていたというか、夏に出すことを前提に、いろいろと考えていった感じなんですよね。


――亀田さんと作業をするようになってから、バンドの可能性を再発見したと言っていましたが、それは具体的には、どんなことなのでしょう?


TAKURO:まあ、メンバーそれぞれ、いろいろと考えたとは思うんですけど、僕の場合は、そのちょっと前あたりから……具体的には、2009年に『GLAY』というアルバムを作ったときに、それまでは自分がメインで曲を書いてきたけど、次はちょっと時間が必要になるというか、もっと違う表現に挑戦したいと思うようになって。GLAYというバンドは、俺の他に3人の有能なソングライターがいるんだけど、それまでは90年代の名残りもあって、俺がメインで曲を書いていたんです。でも、GLAYに相応しい曲は、みんなそれぞれが書いていたんですよね。


――実際、カップリング曲やアルバム曲では、みなさん積極的に曲を書いていましたよね。


TAKURO:そう。だから、クオリティ的には何の問題もないんだけど、そこで何かひとつ足りないものがあったとしたら、それはGLAYという看板を背負う覚悟だったんです。あとは、世の中の状況ですよね。世の中がまだTAKUROメロディを求めてくれているのならば、それに応えたいと思ったし。だから、メンバーの覚悟と世の中的なタイミングというか。その調整みたいなものを、この10年でやってきたところがあるんです。


――この10年? そんなに昔から……。


TAKURO:日本におけるバンドの在り方っていろいろあると思うけど……たとえば、ひとりのシンガーソングライターみたいな人が、全体を引っ張っていくという形があるじゃないですか。で、90年代以降のGLAYは、TERUが歌って、リーダーである俺がメインで作詞作曲をするっていう形をとっていたんですけど、自分としては、いろいろと技を磨きながら、「これだ」と思って発表しても、世の中的には「またこれかよ」っていうような評価もあるわけですよね。これまでのものを求められる一方で、「もっと新しいGLAYが聴きたかった」という声もある。そのせめぎ合いなんです。諸先輩たちを見ていても、そういうことで苦しんでいるのがよくわかったし。だから、俺としては、GLAYのメインソングライターというところから一回降りることによって、また見えるものがあるんじゃないかっていうのは、その頃からずっと思っていたんですよね。


――他のメンバーも曲が書けるわけですからね。


TAKURO:あと、自分のなかで王道みたいなことばっかりをやっていると、それが本当に王道なのかどうか、だんだんわからなくなってくるじゃないですか。なので、もう一回、自分のなかにあるものを、ちゃんと見つめ直してみたいというふうに、その『GLAY』というアルバムを作り終えたあとの充実感もあって、いろいろと考えるようになって……そういう意味では、ひとついいタイミングなのかもしれないと。GLAYには、俺の他に3人のすぐれたソングライターがいて、全員が全員メインソングライターになれる可能性があるわけだから、これはちょっと長い時間をかけてでも、それをやってみようっていう。それが、この『SUMMERDELICS』というアルバムまでの、ざっくりとした道のりなんですよね。


――メンバーの覚醒と世の中の流れをどう結び合わせていくか、長い時間を掛けて調整していったわけですね。


TAKURO:そうですね。ただ、世の中の流れみたいなものをうまくつかめるかどうかっていうのは、全部うまくいった人たちの後づけの理論だから、そういうことを考えていたわけではないです。むしろ、この4人のなかで……それを俺たちは「世間」って呼んでいるんだけど、「社会」っていうものを理解するよりも、その半径2メートルの「世間」で、どう感じるかが、やっぱり大事なんですよね。その曲から、「俺は今、この表現をしなければ、前に進めないんだ」、「この情熱を世の中に示して、是か非を問いたいんだ」っていうものが、感じられるかどうかっていう。それが、もともとバンドを始めた理由であるというか……ロックの原初的な部分って、そこだと思うんですよね。自分のなかで収まりきらない衝動があるかどうかっていう。リスナーも、結局のところ、その部分に惹かれるんだと俺は思っているので。


――なるほど。


TAKURO:そうでなければ、すごく才能のある作曲家が作った曲は、すべてヒットするってことになるわけじゃないですか。でも、意外とそうでもないというか、たとえ同じ曲でも、歌い手とその情熱が変われば、聴く人の心を打つ深さも変わってくるんですよね。で、GLAYにできることは何だろうって思ったときに……GLAYっていうのは、そういう意味では、もうアマチュアリズムの権化みたいなバンドなんですよ。俺はこれを今表現しないと、先に進めないんだっていう情熱。それが、GLAYの唯一の武器であり、GLAYの看板を背負う覚悟っていうのは、結局そういうところなんだと思うんですよね。


――いわゆる「GLAYらしさ」とか、そういうものではなく。


TAKURO:そう。たとえば2014年に、TERUが「BLEEZE」という曲を書いたんですけど、あの曲は、もともと東日本大震災のことが大きなきっかけとなってTERUのなかで生まれてきた、「多くの人たちを勇気づけられるような曲を」っていうことで書いた曲なんですよね。で、それをGLAYのシングルとして出すことになったとき、彼のなかで何かこう覚悟が違ったんでしょうね。それまでのGLAYの楽曲との親和性や、世の中に対する整合性という意味で、まったく遜色ないところまで、ちゃんと書きあげてきたから。だから、それはもう、曲の良し悪しの話じゃないんですよね。それは今回、HISASHIの「デストピア」のときにも思いましたけど。それを、ずっと待っていたっていうのはありますよね。それこそ、この10年間っていうのは、HISASHIの才能を、GLAYのなかでどう出していくのか、HISASHIのやりたいことが、ちゃんと世の中に正しく伝わるようにするためには、どうしたらいいのかっていうのを、スタッフともずっと話していたので。


■TAKUROが考える、メンバーそれぞれの個性


――そう、ここ最近のHISASHIさんの存在感の増し方は、ちょっとすごいですよね。


TAKURO:まあ、メンバーのあいだでの認識は、昔からずっと変わらないんですけどね(笑)。あいつはずっと同じ場所にいて、世の中のほうが変わったのかもしれないし。というか、それを世に伝えるスタッフのほうが、どう伝えていいのかわからなかったっていう(笑)。なので、そこは何度も何度も話し合って、HISASHIに煽りも入れつつやってきたところもあって。何か変な誤解をされて、そこで消費されないようにっていうのは、すごく気を使ってきたところではありますね。


――そんなHISASHIさんの楽曲をはじめ、今回のアルバムには、4人のソングライターの個性が、かなり派手やかな形で収められていて……ある意味、すごく振り切ったアルバムになっていますよね。


TAKURO:そうですね。まあ、1曲目が、HISASHIの「シン・ゾンビ」ですから(笑)。そう、今回のアルバムは、亀田さんに「プロデューサーとしての意見を、まず聞かせてください」って言って、20曲なり30曲なり仮歌の入ったデモを最初にお渡して、「今、亀田さんが思う、面白いGLAYを選んでください」って、お願いすることから始めたんですよね。そこで亀田さんにも、ある種の共犯意識を持ってもらったというか。で、亀田さんが選んだ曲に、最終的に俺が手を加えて、全体のバランスを整えるっていうやり方をしたんです。だから、単に4人が曲の割り振りでもって、それぞれの曲を書いたということではないんですよね。結果的に、こういうバランスの一枚になったという。


――HISASHIさんも、ゾンビの歌をTERUさんに歌わせることに、もはや何の躊躇もないですよね。


TAKURO:まあ、TERUは、ロック界でいちばん手間のかからないボーカリストですから(笑)。俺からすると、「その歌詞、疑問に思わないの」とか思いますけど、彼は昔からそういう感じというか、その歌詞は自分のスタイルと違うとか、そういう測り方で物事を見ないんですよね。だから、バンド活動自体は、非常にやりやすいです。


――そうやって、どんな歌詞でも迷うことなく歌い上げられるのが、ボーカリストとしてのTERUさんの凄みという気もしますが。


TAKURO:そうですね。レンジは広いし、声も特徴的ではあるんだけど、いい意味で、癖がないんですよね。今回のアルバムの14曲を通して聴いて、改めて感じました。歌詞の内容を見ると、相当振り幅が広いのに、それを全然違和感なく歌えるっていう。そう、テレビでTERUのモノマネをしている人とかを見ても、やっぱり癖を感じないんですよね。変にしゃくりあげるわけでもなく、ただただ真っ直ぐに歌っているっていう。まあ、そこは、本人のキャラ通りですね(笑)。


――(笑)。今回のアルバムでは、HISASHIさんと並んで、JIROさんが書いた曲も、表題曲となった「SUMMERDELICS」をはじめ、かなり強い印象を放っているように思いました。


TAKURO:まあ2人とも、もともと主役になり得る存在なんだけど、それを本人の心が許すかどうか、世の中が許すかどうか、その交通整理なんですよね。もちろん、GLAYっていうのは、何でもありのバンドなんだけど、そこにある種の条件みたいなものがそろわないと、「いい趣味してるね」で終わってしまうというか。「いつものGLAYとは違った魅力だね」っていうのは、多分本人たちが望む褒め言葉ではないと思うんですよね。やっぱりGLAYでなければならないというか、GLAYの新曲として耐え得るものでなければならない。それは、さっきも言ったように、もはや曲の良し悪しとかではないんですよ。作り手の覚悟の問題というか。その覚悟が固まったときに、初めて世の中と寄り添えるんですよね。そういったことは、この『SUMMERDELICS』というアルバムのなかで、すごく意識したところかもしれないです。


――確かに、今回のアルバムに入っているHISASHIさんの楽曲やJIROさんの楽曲は、GLAYのオルタナティブとしてではなく、今のGLAYの王道とも言うべき勢いや迫力を持っているように思いました。


TAKURO:そう、JIROの曲をデモテープで聴くときは、毎回ハッとするんですよね。決して器用なメロディとかではないんだけど、間違いなく今のJIROが表現したいものになっているというか、それはJIROそのものだし、彼にしか作れないものになっているから。そう、JIROっていうのは、GLAYのなかでもまた、すごく面白いポジションなんですよね。今もそうかもしれないけど、ある意味、ボーカルよりも人気のあるベーシストであるっていう(笑)。


――(笑)。


TAKURO:ただ、GLAYのファンの人は、彼のなかにある、音楽に対する不器用なまでの純粋さみたいなものも、ちゃんとわかっていると思うんです。誰しもがこう、共通して考えるロック感というか。それは、俺みたいに器用でもダメだし、TERUはロックとかっていうよりも、もう宇宙だから(笑)。で、HISASHIはもう、HISASHIワールド全開なわけじゃないですか。そういうなかで、GLAYのロック感っていうのは、実はJIROが担っているところもあるんですよね。だからこそ、重要な場面で、JIROの曲が効いてくるところがあって。それは多分、他の3人も感じていることだと思うんですけど。


――なるほど。JIROさんが山中さわおさん(the pillows)、高橋宏貴さん(Scars Borough/ELLEGARDEN)とやっているTHE PREDATORSの活動も、気がつけばもう長いですもんね。


TAKURO:もう、かれこれ10年以上になりますからね。彼が、それを続けることで得たものっていうのは、きっと大きいんじゃないかな。GLAYというバンドにいると、彼がお邪魔したいシーンのなかで、いろいろ大変なとこもあったと思うけど、もはや、そういったシーンでも、ベテランになってきていますから。それが、彼の筋の通し方なんですよね。


――そう、TERUさんが作詞作曲した「空が青空であるために」も、実にTERUさんらしい曲だなって、改めて思いました。


TAKURO:そうですね。彼が、誰かを幸せにしたいとかって思ったときは、目の前の誰かではなく、ホントにもう、地球上のすべての人たちを幸せにしたいと思っているんですよね(笑)。というか、本当にそう思いながら歌っているんだろうなって感じることが、ライブ中によくあるんですけど、それと同じ感覚で、彼は曲を書いているんだと思うんです。で、さっきも言ったように、GLAYっていうのは、その都度都度、自分のなかの殻を突き破って、「今、これを表現したいんだ」、「これを表現することによって、次のステップに行きたいんだ」って思っているメンバーばかりなので……誰かがそうなったとき、残りのメンバーは、「じゃあ、うまいこと外敵から守ろう」とか、そうやって一致団結するんですよね。自分のロックを表現したいから、お前は引っ込んでろみたいな感じには、絶対ならないんです。それはもう、結成以来一度もないし、やっぱり音楽っていうのは、その人の物語のなかから生まれるもの、その思いの強さから生まれるものだと思っているんですよね。だから、ホント何度も言っているように、それは曲がいいとか悪いとかっていう話じゃないんですよね。GLAYの場合、そこで曲を判断しないっていう。


――それよりも、その曲にどれだけ強い思いが込められているかが大事という。


TAKURO:そう。だから、さっきも言ったように、俺らが「世間」と呼んでいるもの、4人で一緒にスタジオに入って、純粋に「楽しいね」って思えることが、GLAYのすべての原動力なんですよ。メンバー4人が持っている、ある種、高校時代の最後の夏休みのような、あの雰囲気だけは、触れてくれるなっていう。それ以外のことであれば、いろいろ形を変えて、どこにもうまいことフィットするバンドではあると思うけど、俺たちにとっての最後の砦みたいなもの、バンドキッズの持っている衝動みたいなものには、誰も触れてもらいたくないし、そこさえちゃんと守ることができるならば、俺のリーダーとしての役目は、もう十分に果たせていると思うんですよね。


■「バンドって楽しいよね」っていうことを、表現し続けたい


――なるほど。そんなTAKUROさんは、他の3人がそれぞれ個性的な曲を書いてくるなかで、どんなアプローチで曲を書いていったのですか? 個人的には、TAKUROさんが作詞作曲した「聖者のいない町」という曲に、すごく新しさを感じましたが。


TAKURO:ああ、それこそ、その曲は、亀田さんのチョイスから漏れていたんですけど、俺がGLAYとして、ちょっといくつか実験したいことがあったので、入れることにした曲で……。


――そこには、TAKUROさんの、どんな狙いがあったのでしょう?


TAKURO:まずひとつは、今までGLAYの定番としてあった、TERUの歌を2声、3声と重ねることをやめようと。もともとロック・ボーカリストとして、キーの高さやレンジの広さを持っているんだけど、いわゆるGLAYの定型みたいなもので、必ずサビにはコーラスを入れたりしていたんですよね。ただ、今はそういったことではなく、もっと原初的なボーカルが必要なんじゃないかって思っていて。まあ、俺がやりたかったっていうのもあるんですけど(笑)。あとは、演奏面もそうですね。いわゆるAメロがあってBメロがあってギターソロがあってっていう、ロックのフォーマットではないものをやってみようというか、それに耐え得るバンドになる時期なんじゃないかっていう思いがあって。それは、お客さんに対してもなんですけど。ギターバンドである以上、こういったアプローチにも慣れてもらいたいというか、いい言葉といいメロディだけではない世界っていうのも、ちょっと知ってもらいたいなっていう。そういうのはありましたね。


――TAKUROさん自身は、昨年末に初のソロアルバム『Journey without a map』をリリースされましたが、やはりその経験も活かされているのでしょうか?


TAKURO:そうですね。ソロの制作とツアーを通じて、やっぱりいくつか学べることがありましたね。そう、僕自身、ジャズとかブルースの世界っていうのは、大好きではあるんですけど、その音楽に生で触れるとなると、通な人たちが行くような場所、わかっている人たちが行くような場所に行かなくちゃいけないようなイメージがあって。それでなかなかその世界に飛び込めなかったんですけど、ソロアルバムのプロデュースをしてくれたB’zの松本孝弘さんのアドバイスもあり、その世界に一回飛び込んで、アルバムを作ってみて……GLAYという超ポップなバンドのギタリストが、そういうことをやったとき、それに反応してくれる層もいるんだっていうことに気づいたんですよね。


――どういうことでしょう?


TAKURO:みんなよく、J-ROCKが好き、洋楽が好き、ジャズが好きとか言いますけど、それを顕微鏡で見たら、人それぞれ、そこにはいろんな思いがあるんですよね。『Journey without a map』をやる前は、ナビで例えるなら、それを広い縮尺でしか見ていなかったというか……それを拡大していくと、そこには自分たちの知らなかった道があり広場があるんですよ。つまり、ジャズが好きだからといって、グラミー賞級のすごいジャズばかり聴いているわけではなく、GLAYの人がやっているジャズだったら、ちょっと聴いてみようとか、そういう層もいるわけです。逆に、いつもはGLAYのような音楽を聴いているけど、実はジャズにも興味があったとか。だったら、そういうところの橋渡しとして、自分なりのアプローチっていうのが、あるんじゃないかって思ったというか。そういう意味で、GLAYのファンと言われる人たちの、また違った一面も感じることができたので、それはすごく面白かったですよね。そう、今回の『SUMMERDELICS』のために俺が用意した曲のなかで、実は一曲、すごくGLAYらしい王道のバラードがあったんですけど、それは敢えてアルバムから外したんですよ。それをやると、今のGLAYのいい状態っていうのが、ちょっとボケるなって思って。自分の曲ながら、これはファンのみんながきっと好きだろうなって思いつつ、それは敢えて入れないことにしようと(笑)。まあ、ライブでは演っているんですけどね。


――そういう意味でも、この『SUMMERDELICS』は、まったく守りに入ってないというか、むしろ攻めのアルバムになっているわけですね。


TAKURO:まあ、守りも何も、さっきも言ったように、1曲目がHISASHIの「シン・ゾンビ」ですから(笑)。その時点で、普通の曲を書いても、自分のなかでOKが出ないですよね。あいつがあんな曲を書いてきているのに、何で俺はまだ好きだ嫌いだみたいな歌詞を書いているんだろうっていう(笑)。そういう意味で、やっぱりものすごく刺激にはなりますよね。


――それも含めて今、バンドの風通しが、非常に良いように感じました。


TAKURO:やっぱり、亀田さんとの出会いによって……もともと風通しが悪かったわけじゃないけど、亀田さんとやることによって、もっとすごく気持ちいい風が、スタジオにバンバン吹くようになったっていう感じですかね。だったら、夏に出すのがいいよっていう話になっていったわけだし。夏のGLAYというものを、自分たち自身が、楽しんでいこうっていう。


――実際、完成したアルバムを聴いて、TAKUROさん自身は、どんな感想を持っていますか?


TAKURO:うーん、まあでも、ある意味、またスタートラインに立った……っていうと、みんな笑うんだけど(笑)。でも、20周年を超えて、また誇らしいデビューアルバムができたような気持ちですね。一回目のデビューのときは、右も左もわからない、音楽業界の仕組みもレコーディングの仕方もわからないようなところで、何かこう情熱のままにやったけど、90年代が終わって、まわりのバンドが次々と終わっていくなか、自分たちは続けることを選んで……大人の洗礼みたいなものもいっぱい浴びましたけど、それでもやっぱり「バンドって楽しいよね」っていうことを、表現し続けたかったんですよね。契約でいつまでに出さなきゃいけないとか、そういったことではなく……というか、そういうことから逃れるために、自分たちでハンドルを握ることを決めましたし。なので、それに関しては良かったというか、音楽を作ることに対して、ピュアなままでいられて良かったなっていうのは思いますよね。そういう意味で、この『SUMMERDELICS』というアルバムを作れたことは、僕らにとっても、ひとつ区切りになるんじゃないかなって思います。


(麦倉正樹)