『僕が殺した人と僕を殺した人』著者の東山彰良さん 出版業界の最重要人物にフォーカスする『ベストセラーズインタビュー』。
第90回目となる今回は、新作『僕が殺した人と僕を殺した人』(文藝春秋刊)が好評の作家・東山彰良さんです。
『僕が殺した人と僕を殺した人』(文藝春秋刊)は1984年の台湾と2015年のアメリカを舞台に、4人の少年たちの運命を描いたミステリーです。
嫉妬と友情、絶望と希望、そしてマイノリティの問題まで。直木賞を受賞した傑作『流』とのつながりも感じさせる本作は、かの名作『スタンド・バイ・ミー』を彷彿とさせるという声もあがる青春小説としても高い評価を得ています。
そんな『僕が殺した人と僕を殺した人』について、著者の東山彰良さんにお話を伺いました。その後編をお伝えします。
(インタビュー・写真/金井元貴)
・『ベストセラーズインタビュー』アーカイブはこちらから
■直木賞を受賞すると何が起こる? 作家にとっての文学賞とは
――現代の文学では「越境」という言葉がキーワードの一つになっています。東山さんは台湾国籍を持ちながら日本で日本語を使って小説を書かれていますが、「越境」について意識されることはあるのですか? 東山:全く意識をしていません。実は『流』を書いた後、にわかに僕の作品が「越境文学」として扱われるようになったことがあり、戸惑ったことがあるんです。そこで「越境文学」について調べてみると、定義が定まっていない。昨年台湾の高雄にある大学で越境文学のシンポジウムがあり、出席されたいろんな大学の先生方にも聞いてみたのですが、明確な定義はまだないそうなんです。
一応、日本をベースにして考えたときに「外国人が日本で、自分の母国語ではない日本語で小説を書いたら越境文学」になるという定義は一つありそうなんですが、これを当てはめると僕の小説は全部「越境文学」になってしまいます。こんなおかしな話はないでしょう。
ただ、作家としてこれまでを振り返ったときに、越境によって他者と出会い、そこに葛藤が生まれて価値観が相対化していくという要素が作品に入り込んでいるのであれば、曲りなりにも越境文学と呼んでもいいのではないかと思うんですね。
作家自身が越境したその経験に基づいて書いたり、物語の主人公が越境して他者と出会ったりすることで、読者自身も価値観の相対化をせざるを得なくなる。そして読者と本の間に葛藤が生じるというところまでいければ、越境文学の役目は果たせるのではないかと。ただ自分の作品がその役目を果たせているかどうかは分かりません。
――東山さんは2015年に『流』で直木賞を受賞されましたが、台湾では“東山フィーバー”が起こったそうですね。エッセイ集を読ませて頂きました。 東山:それは言葉のあやです(笑)。でも、去年は台湾総統にもお会いしましたし、翻訳版も出版していただきました。また、台湾に金石堂という大きな書店があるのですが、そこで毎年行われている「その年最も影響力のあった10冊の本」というフェアの中にも選んでいただきました。
――台湾で自分の書いた小説が出版されるということに、日本とは違った緊張感があるのではないですか? 東山:そうですね。『流』は台湾が舞台ですし、台湾人ならば知っていることもたくさん書かれているから、目新しさはないんじゃないかと思っていました。でも、若い世代の読者からは意外な反応が返ってきていて、過去の歴史を知らなかったから知れて良かったという声が多かったんです。これは新鮮でした。
――では、直木賞を受賞されてから日本での私生活で変化はありましたか? 東山:私生活ですか…。何かあったかな。
――街で声をかけられるようになったとか。 東山:そういう意味では、福岡に住んでいるのですが、情熱的な方が多いのでよく話しかけられるようになりましたね。おばちゃんたちに「あなた、もしかして…?」と。でも名前までは覚えてもらっていないのですが(笑)。
――逆に戸惑いみたいなものはなかったのですか? 東山:『流』に関して言えば、意図しないところに注目が集まって戸惑ったことがあります。僕がまだ台湾にいた頃は、戦争の影響で戒厳令が敷かれていました。だから台北のことを描くためには戦争の話を持ち出さないといけなくなるのですが、その部分が注目されてしまったんですね。
ただ、僕は歴史の専門家ではないし、戦争について何か問われても答える力がない。一家言あるわけでもない。だから、その部分について問われても「説明する力はないので」と断っています。
――直木賞をはじめさまざまな文学賞を受賞されていますが、東山さんにとって「文学賞」とはどんな意味を持つのでしょうか。 東山:僕にとっては「次の本を出してもらえるための回数券」ですね。著作が売れない時期を長く経験してきたのですが、次の本を出すためには売り上げが必要です。ただ、次の本を出す説得材料としてもう一つあるとすれば、それは文学賞ではないかと。もちろん永遠に使えるパスではなく、何回か使える期限付きの回数券ですけどね。
■東山さんはテキーラ好き そして影響を受けた3冊の本とは?
――ここからは事前に新刊JPの読者の皆さんから預かった質問にご回答いただければと思います。40代女性の方から。「東山さんは背も高くスレンダーで、とてもオシャレだなという印象ですが、お洋服は自分で選ばれているのですか?」 東山:洋服はまったく分からないので、自分一人では怖くて買えないんです。だから背中を押してくれる人がいないと買えないので、だいたい妻と買いに行きます。妻が見立てて、「これ着てみたら?」と言ってオススメしてくれる感じですね。
――では、もう一通行きましょう。20代女性の方から「書きたくないときはありますか? そういうときはどうしますか?」という質問ですが…。 東山:書きたくないときは書きません。ただ、書けなくなってしまった、スランプに陥ってしまったというときはどうすればいいかというと、とりあえず机の前に座ってパソコンを立ち上げ、決められた時間そこにいるようにしています。キーボードを触っているうちに文章が流れ出すこともありますし、そうやって脱していくのだと思いますね。
――小説を書く時間は決まっているんですか? 東山:決まっていて、だいたい朝です。年ですから、早い時間に目覚めてしまうので(笑)夜はもう眠いですね。
――東山さんはテキーラがお好きだと聞きましたが、夜遅くまでお酒を飲まれているのかと。 東山:いやいや、そんなに飲みませんよ(笑)テキーラは好きです。でも毎日は飲みませんし、家ならばショットグラスで1、2杯程度ですね。夜は本を読む時間にあてたいので、深酒しないようにしています。
――テキーラの魅力について教えて下さい。 東山:美味しいというのが一番なんですが、僕が好きな小説家には南米出身の作家が多くて、テキーラを飲むとその世界に入っていけるような感覚があるんですよね。その理由で南米音楽も好きなのですが、お酒の中に物語がありそうな気がするんです。
――では最後に、東山さんがこれまで影響を受けた本を3冊、ご紹介いただけないでしょうか。 東山:まずはエルモア・レナードの『グリッツ』。警察小説ですね。僕はレナードをきっかけに小説にはまったのですが、この人の描く愛嬌のある悪党や気のきいた会話は大好きです。
2冊目はチャールズ・ブコウスキーの『くそったれ!少年時代』です。いまだに大好きな本で、乱暴で無頼、露悪的な部分を含めて優しさを感じます。ダメっぷりを曝け出して、「お前ら、そんなことで悩んでいるんじゃない。俺なんかこんな感じだぞ」って言っているような感じがしますね。
最後はガルシア=マルケスの『百年の孤独』ですね。これはマジックリアリズムの最高峰で、この作品をもし映画にしても、面白くなるはずがないんです。なぜかというと、ストーリーだけを追う映画というメディアでマルケスの世界を純然に表現できるはずがないから。この小説の栄養は地の文章のところにあって、そこが最も美味しいところだと思います。小説の力、文章の力を教えてくれた小説ですね。
(了)
■取材後記
直木賞受賞の記者会見やインタビューなどを見るたびにイケメンだと思っていた東山さんですが、実際にお会いしたらさらにイケメンでした。それは雰囲気や語る内容についてもそう。格好良さとそして気さくな人柄にすっかり魅了されてしまいました。
インタビューの中でも語られているように、『僕が殺した人と僕を殺した人』はこれまでの青春小説の影響を感じるミステリー作品で、その読後感は少年時代を思い出させる郷愁さと爽やかさ、そして無力感が織り交ざるものでした。私としても2017年、イチオシの小説です。ぜひ読んでみて下さい。
■東山彰良さんプロフィール
1968年台湾生まれ。5歳まで台北で過ごした後、9歳の時に日本に移る。福岡県在住。
2002年、「タード・オン・ザ・ラン」で第1回「このミステリーがすごい!」大賞銀賞・読者賞を受賞。2003年、同作を改題した『逃亡作法 TURD ON THE RUN』で作家デビュー。2009年、『路傍』で第11回大藪春彦賞受賞。2013年に刊行した『ブラックライダー』が「このミステリーがすごい!2014」第3位、第5回「AXNミステリー闘うベストテン」第1位となる。2015年、『流』で第153回直木賞受賞。2016年、『罪の終わり』で第11回中央公論文芸賞受賞。
・『ベストセラーズインタビュー』アーカイブはこちらから