トップへ

『ハクソー・リッジ』は戦争を題材にしたヒーロー映画だ メル・ギブソンが再現した地獄の戦場

2017年07月01日 12:02  リアルサウンド

リアルサウンド

写真

「沖縄戦」は、歴史のなかでも稀に見る凄惨な戦いとして知られる。太平洋戦争におけるこの地上戦で、日本側は兵隊と民間人合わせて20万人以上、アメリカ兵は1万2千人以上が死亡したと伝えられている。沖縄戦直後の写真を見ると、爆撃によって草木の一本すら死に絶えた、地獄のような風景が広がっており、戦闘の凄まじさを物語っている。


参考:現在最高峰の海外ドラマを探しているなら、『ナイト・オブ・キリング』を見ない選択肢はない


 そのような恐ろしい戦いの中に、宗教上の信念から、武器を持たずに前線に赴き、負傷兵75人を救出したことで知られる実在の人物、デズモンド・ドス衛生兵がいた。彼の献身的な活躍を娯楽作として描いた映画が、本作『ハクソー・リッジ』である。監督を務めるのは、ベテランのアクションスターで、映画監督としても評価が高いメル・ギブソンだ。『ブレイブハート』や『アポカリプト』などで、英雄の戦いや死を描き続けてきたメル・ギブソンは、この題材をどう描いたのだろうか。多角的なアプローチによって、本作が表現しようとした作品の「本質」をあぶり出していきたい。


■地獄の戦場におけるイノセンス


 アメリカ映画の中の「戦争の英雄」の概念は、年々変わりつつある。軍を指揮したり敵を大勢撃ち殺し勝利に貢献するような人物を英雄視することは、現在の多様的価値観の中では反感を買う場合があり、アメリカ国内だけでも意見が分かれ物議を醸すのは必至となる。最近では、クリント・イーストウッド監督の、実在の狙撃手の活躍と苦悩を描いた『アメリカン・スナイパー』が、敵兵を大量に殺害した兵士を大筋で好意的に描き、敵対勢力を悪役として強調している部分があることで、マイケル・ムーア監督やセス・ローゲンをはじめ、リベラル派の映画人から批判を受けている。


 では現在、戦争を娯楽作として広く受け入れられるものにするにはどうすればいいのか。その一つの答えとして、『プライベート・ライアン』や『ミケランジェロ・プロジェクト』のように、戦局そのものとはまた別に、人助けをする人物を主人公にするという方法がある。その意味では、武器を持たずに銃弾の中をかいくぐり、負傷した兵の命を救い出す人物の活躍を描く『ハクソー・リッジ』も、その一つだといえるだろう。本作でアンドリュー・ガーフィールドが演じるドス衛生兵は、少し不気味だと感じるほど、天使のような微笑みをたたえたイノセントな存在として表現されており、彼が活躍する戦場が激化し、地獄の様相を見せるほどに、その純粋性はさらに際立っていくというつくりになっている。


■時間を操るメル・ギブソンの演出手法


 メル・ギブソンの演出といえば、とにかくスローモーションの多用が挙げられる。私は「ヒーロータイム」と呼んでいるのだが、主人公が英雄的な行為をしているところを、じっくりとスローモーションで表現し、その偉大さを印象づけようとする手法は、本作でも多く見られる。この特徴的な演出というのは、メル・ギブソンの俳優キャリアの初期、オーストラリア映画に出演していた時代に、そのルーツがある。


 メル・ギブソン本人が述懐するように、『マッドマックス』のジョージ・ミラー監督、また『誓い』のピーター・ウィアー監督ら、オーストラリアの両雄である映像作家が、彼の映画づくりの師であった。とくにピーター・ウィアー監督は、「この方が優雅に見える」という理由から、通常のシーンにおいてすら、通常の「1秒間24コマ」よりも多いコマ数で撮影し、常に少しだけ遅く再生するという編集を施していたという。


 その手法を応用し、やや遅いスローモーションや、かなり遅いスローモーションまで6段階の速さを設定し、ひとつのシーンのなかでも、再生速度を遅くしたり速くしたり、細かく速度を操ることによって、メル・ギブソン監督の映画は、とくにアクションシーンにおいて、優雅さと躍動感を獲得している。ちなみに、これをさらに極端に強調しコミック風にしたのが、『300 スリーハンドレッド』のザック・スナイダー監督である。


 また、コマを意図的にカットすることで、ガクンと前のめった調子を作り出すことで、軽快さを生み出している場面もある。これは、宮崎駿も『もののけ姫』などのアクションシーンで使っている手法である。このようにメル・ギブソンは、映像的な運動神経によって作品内の時間を操ることで、映画監督としての評価を高めたのだ。


■主人公は完全無欠の英雄なのか


 タイトルの「ハクソー・リッジ(のこぎり崖)」とは、米軍が名付けた、前田高地の切り立った崖のことである。この地帯は天然の要害であり、日本兵は沖からの艦砲射撃を避けつつ、崖を登りきった前線の米兵に一斉攻撃をかけることで、何度も撃退し敗走させているのだ。負傷して崖を降りられなくなった米兵は、座して殺されるのを待つのみだった。ドス衛生兵は、そんな彼らを故郷に生きて帰すために、危険をかえりみず、過酷な環境の中で負傷兵を何人も何人も探し出し、崖下に降ろしたのだ。いままで彼を変人だとしてつらくあたっていた部隊の仲間たちが、その行為に心打たれ、武器を持たないドスを援護するようになるところが感動的である。


 負傷兵を救ったドスの行為が偉業であることは確かだと思える。しかし、「武器を持たず人を殺さない」という、自分に課した崇高なルールを守りながらの救出行為が、仲間の援護射撃で周囲の敵兵を殺害することによって効率化し、連携プレーが常態化してくると、少なくとも映画の描写においては、それが「ヒーロータイム」演出によって、一点の曇りもなく持ち上げられるべき英雄的行為なのかという部分で、いささかの疑問を感じてしまう部分もある。


 例えば監督がスティーヴン・スピルバーグ監督であったなら、戦闘行為でのドスの行為の矛盾点から葛藤を作り出し、さらに深いドラマを描きながら、その上で彼を英雄として描けたのではないだろうか。また、本作で主演を務めるアンドリュー・ガーフィールドが、同じように日本で宗教的な苦悩をする人物を演じた『沈黙ーサイレンスー』が、宗教的葛藤によって、テーマの中でダイナミズムを作り出していたことを考えると、本作でのドスの描き方は、葛藤をすでに過去の時点で乗り越えたことになっていることもあり、全体としては単調に感じてしまう。イノセントでヒロイックな面を強調し過ぎるあまり、細かな違和感が逆に際立っているように思える。


 もう一つ考えなければならないのは、意図的に史実の一部を排除している点があることだ。例えば、米軍と日本の軍の間の圧倒的な兵力差というのは、画面からも劇中のセリフからも伝わりづらくしてあるように感じられる。また現在、沖縄の浦添市は、WEBページで当時の前田高地を含む浦添村の死者のデータを詳細に公開しているが、それを確認すると、村の約半数の住民が亡くなっていることが分かる。一家全員が亡くなった割合を見ても、その死者の中に、女性や老人、子どもがいたことは確実である。本作はハクソー・リッジ周辺にあったはずの、弱者の死には触れていないのだ。


 もちろん、本作はハクソーリッジでの戦いそのものを描いているので、それを描く必要はないという意見もあるかもしれない。だが、本作で描かれた砲撃や住居の占拠の結果起こったであろう、無力な人々の悲劇を描写することは、ドラマを描く上で不自然なことではないように思える。実際に、『フルメタル・ジャケット』や『地獄の黙示録』をはじめ、多くのアメリカの戦争映画では、負の側面を扱うことは、むしろ常道であるといえる。それらを描くことに消極的だというのは、ドスを英雄として描く上で、障害となる部分だからなのだろう。つまり、本作は戦争映画というよりは、戦争を題材にしたヒーロー映画なのだと考えられる。


■「痛み」によって示される究極的自己愛


 本作の見どころとなるのは、やはり前田高地における地獄さながらの戦闘シーンである。銃撃や手榴弾などの爆発によって、吹き飛ぶ手足や飛び散る内臓の描写、またはネズミにかじられ無残な姿になった敵味方の遺体など、戦闘の暴力や、その結果の無残さが強調されている。それは、これまで『アポカリプト』や『パッション』などで、地獄のような世界を描き、その中で受難を与えられた主人公の痛みを追求してきたメル・ギブソン監督の持ち味だといえよう。


 「ヒーロータイム」演出に代表される、メル・ギブソンの映画監督としての作家性を読み解く鍵は、「ヒロイズム」と「宗教性」という二点である。彼の今までの作品を見ると、自身の過激なまでに保守的なカトリック教徒としてのイデオロギーが、共通して存在していることが分かる。その結果、ユダヤ人の団体や、マヤ文明の研究者から、その偏見を指摘されてきた。彼は史実を題材に選びながらも、それを部分的に歪めてまで、自身の信じる宗教的信念を、いたぶられる主人公のなかに見出そうとするのだ。


 ここで思い出すのは、キリスト教迫害によって、裸のまま樹に縛りつけられ、全身に矢を受けたという、聖セバスティアヌスの宗教的逸話である。肉体に矢が刺さり、その痛みに耐え抜く姿は、ヨーロッパでいくつもの宗教絵画の題材となってきた。その宗教的法悦の裏にあるのは、苦痛と血によって、より光り輝く男性の美しい肉体の誇示である。作家・三島由紀夫は、自伝的な『仮面の告白』で、聖セバスティアヌスの立像に性的な興奮を覚えたと書いている。実際に三島は、自分自身が聖セバスティアヌスになりきって、裸で矢が刺さっている姿を演じ、篠山紀信にその写真を撮影させているように、自身がその姿になってみたいという、倒錯したナルシシズムを抱えていたのだ。


 メル・ギブソンが痛みによって表現しようとするのも、美しく輝く自分自身なのだと考えると、かなりの部分が理解できるのではないだろうか。そしてそこで描かれた地獄の世界は、それを際立たせる背景として機能している。『ブレイブハート』で自身が演じたヒーロー像は自己愛の発露として分かりやすいが、そのイメージは他の役者にバトンタッチされ、同じように何度も再現されている。


 その意味で興味深いのは、本作でヒューゴ・ウィーヴィングが演じる、ドスの飲んだくれの父親の存在である。酒に酔ってトラブルを起こすその姿は、同じように何度も酒で問題を起こし、ハリウッドでの地位を一時失った、メル・ギブソンの失敗の象徴のように思える。ヒーローであるドスが父親の暴虐に反抗し、殺してしまいそうになる場面は、メル・ギブソン自身の内面の願望であるようにも思えるのである。(小野寺系)