トップへ

『スプリット』はシャマラン監督の真骨頂だーー「脱出スリラー」のイメージを覆す快作

2017年06月13日 17:23  リアルサウンド

リアルサウンド

写真

■『スプリット』はちゃぶ台返しどころか、部屋ごとぶっ壊す
 M・ナイト・シャマラン監督は前作『ヴィジット』(2015年)が名作スリラーとなり、その評価を取り戻しましたが、今作『スプリット』もまた、たまらなく面白い作品でした。シャマラン監督は、『シックス・センス』(1999年)や『アンブレイカブル』(2000)といった作品で世界的に評価されたものの、『ヴィレッジ』(2004年)あたりから評価が分かれ、初めての原作モノとなった『エアベンダー』(2010年)では酷評の憂き目にあいます。評価に伴って作品の規模が大きくなっていったものの、ビッグバジェットになると彼の作家性がうまく活かせなかったのでしょう。前作『ヴィジット』では、再びローバジェットの作品になったことで、初期衝動さえ感じさせるシャマラン節全開の作品になりました。そして、今作『スプリット』も、監督の“とにかくコレが見せたい!”という気合いが伝わってくる、素晴らしい作品に仕上がっています。


参考:観客の心理を操る『スプリット』 ヒッチコックに通じるシャマラン監督の演出の秘密


 シャマラン監督の作品は、“ラストのどんでん返し”に注目が集まりがちで、本作でもそれは健在なのですが、個人的にはその独特のテンポ感にこそ、その作家性を強く感じています。『アンブレイカブル』にしても『ヴィジット』にしても、本人がどこまで意図しているのかわからないけれど、とても変わった物語の運び方をしていて、人によってはそのグルーヴ感にこそハマってしまうのではないかと。すごく重要そうなポイントで、もう少し説明してほしいところを、ものすごいスピードで端折っていったり、逆に「ここ必要?」と思われるようなところを、じっくり時間をかけて撮ったりするんですよね。たとえば『ヴィジット』では、床下で主人公の子ども達がおばあさんに追いかけられるシーンがあって、それは確かに怖いシーンではあるんだけれど、同時にちょっと滑稽でもある。おばあさんが四つん這いで、ものすごいスピードで追いかけてくるわけですから(笑)。物語を決定的に動かすシーンではないにも関わらず、かなり丁寧にそのシーンを描いていて、僕は単純に監督が“面白いと感じたから”じっくり撮っているんだと思いました。そこに、独特のユーモアセンスがあるんです。


※この後、ネタバレ要素を含みます。


 今回の『スプリット』も、監督本人が楽しんじゃっている感じがすごくします。本人が端役でちゃっかり出演しているのもそうですが、話の展開も自由で、面白いと感じるシーンをどんどん見せていったら、最終的にすごいところまで行ってしまった感じ。監禁された女子高生3人と23人格の異常者の戦いというだけでも、十分に面白いスリラーが作れるはずなのに、まったくそれだけで終わらせるつもりはなくて、ジャンル映画的な約束事とも関係なく話が進んでいきます。たとえば、女の子のひとりが部屋の中にあった針金のハンガーを使って、なんとか鍵を開けようとするハラハラシーンがあるんですが、長々とそのシーンで引っ張った挙句に、その結果は物語の本筋にほとんど影響しない(笑)。普通なら、それが成功したことによって、誰かが助かったりして物語が進展するものだけれど、おそらくシャマラン監督にとってはそのハラハラを描くことこそが重要だったのでしょう。そういった予想の裏切り方を楽しめれば、本作ほど刺激的な映画体験をもたらしてくれる作品はないはずです。僕の場合は、最後に爆笑して拍手喝采していました(笑)。


 たとえるなら、中華料理を食べに行ったのに、最終的にはフランス料理のデザートを食べていたみたいな。あまりにも予想と違う物語で、最終的に「え、これってそういう話だったの?」みたいになるんだけれど、それこそがシャマラン監督の真骨頂だと思います。『ヴィジット』の場合は、どんでん返しはあったものの、物語としてはきちんと一周して輪が閉じていました。でも、『スプリット』はちゃぶ台返しどころか、部屋ごとぶっ壊すくらいのことをやっています(笑)。よく、スリラー映画には伏線の回収をすることに終始していて、「これは実はこういうことでした」って説明臭くなる作品がありますが、本作はそういうつまらなさとは無縁で、なにもかもを吹っ飛ばすくらいの勢いがあります。自分とは感覚がまったく違う人種が作ったすごいもの、という感じで、未知の刺激を求めている人にはぴったりの作品です。
個性が際立つ、厳選されたキャスティング


 出演者たちの演技も、本作の大きな見どころのひとつです。ジェームズ・マカヴォイ演じる23人格者・ケビンは、劇中では8つの人格を演じるのですが、その8人格の演じ分けがすごい。女性の人格・パトリシアや、9歳の子どもの人格・ヘドウィグなどは、すごく特徴があるからまだわかるのですが、実際の人格とは別の人格のフリをする演技などは、かなり高度で見ているこちらまで混乱してきます。結果として、主人公たちと同じように、観客まで欺かれるわけです。この繊細な演技を見るだけでも、本作は観る価値があるといえるでしょう。


 しかも、その8人格がどれも怖いんです。たとえば子どものヘドウィグは、カニエ・ウェストの曲でダンスを披露するんですけれど、かなりの長尺で、本気で楽しそうに踊り切ります。長すぎて、見ているこちらもどう反応していいのかわからないくらいで、当然ながらヒロインはもっと困惑した表情を浮かべる。そのダンスで「へ? なにこれ」となった直後に、彼があると言っていた「窓」がただの絵だったことがわかる怖さ。ただノリノリで踊っているだけのシーンなのに、それを狂気として描いて、ぞっとさせるのは、本当にすごい演出だと思います。それから、優しい人格かと思った女性のパトリシアが、サンドウィッチを作りながら突然切れ始めるシーン。結局、どの人格もヤバイってわかったときの絶望感は、前フリが効いているからこそ、かなり深いものがあります。シャマラン監督の「こいつはヤバいやつだ」って思わせる演出は、非常にうまいですよね。


 また、ヒロインを演じたアニャ・テイラー=ジョイもすごく良いです。黒髪ロングで日本人受けしそうなビジュアルで、なにより憂いのある眼差しが素晴らしい。彼女のシリアスな表情だけで、スリラー映画が成立しちゃうんじゃないでしょうか。ほかの二人もすごく良いキャラクターで、それぞれ個性があります。本作の出演者は少ないからこそ、すごく厳選されたキャスティングになっていて、誰一人としてハズレがいません。精神科医のおばあちゃんも、なにげないシーンなんだけれど、近所のおばちゃんたちと一緒にテレビを観て楽しんでいたりするのを描いているから、キャラクターにぐっと奥行きが出るんですよね。


■善悪を超えたところで描く、トラウマからの解放
 『ヴィジット』もそうですが、『スプリット』はなにかしらの心の傷を受けた人物が、それを乗り越える物語としても観ることができます。シャマラン監督にとって、それはひとつ大きなテーマなのかもしれません。『スプリット』の場合は、ケビンは心の傷を乗り越えることで超人的な力を手にいれることができるとされていて、その結果として世間的なヒーローになるわけではないのですが、トラウマからは解放されるわけで、ある種のカタルシスはある。


 それは善悪を超えたところで描かれていて、だからこそ『スプリット』は単純な勧善懲悪の物語ではなくなっています。たとえば『13日の金曜日』なら、最終的にこういう性格のヒロインが助かって、悪者がやっつけられるというパターンがあるけれど、『スプリット』にはそれがない。主人公の女の子も、最終的には助かっているものの、実はケビンと同様に深いトラウマを抱えていたわけで。子どもの頃の回想シーンも、父親からハンティングのコツでも教わっていたのかと思いきや、トラウマを思い出していて、だいぶ酷い目に遭っている。


 彼/彼女らがトラウマを克服していく物語として見ると、実は心に傷を持った人に寄り添った、ある意味では優しい物語なんですけれど、その結果が世間から見たときに必ずしもハッピーエンドではないのが、この映画を特別なものにしています。幼少期のトラウマをただ消し去るのではなく、それさえ肯定してしまうというか、強さの源のように描いているのが、新しいポイントだと思いました。


 しかも、そこから先の展開もあるから、驚くべきことです。これから観に行く方、全員にお願いしたいのですが、本作はエンドロールまで絶対に席を立たないでください。次回作の特報なんですけれど、本当にびっくりします(笑)。もう、最初に抱いていた「脱出スリラー」のイメージは、跡形もなく吹き飛んでしまうはずです。


 とにかく、最初から最後までいい意味で予想を裏切る作品で、冒頭の誘拐シーンで一気にシャマラン監督の土俵に乗せられて、そのままものすごいスピードで遥か彼方まで連れて行かれる作品です。シャマラン監督は今、ノリにノッていますね。


(構成=松田広宣)


■DARTHREIDER a.k.a. Rei Wordup
77年フランス、パリ生まれ。ロンドン育ち東大中退。Black Swan代表。マイカデリックでの活動を経て、日本のインディーズHIPHOP LABELブームの先駆けとなるDa.Me.Recordsを設立。自身の作品をはじめメテオ、KEN THE390,COMA-CHI,環ROY,TARO SOULなどの若き才能を輩出。ラッパーとしてだけでなく、HIPHOP MCとして多方面で活躍。DMCJAPAN,BAZOOKA!!!高校生RAP選手権、SUMMERBOMBなどのBIGEVENTに携わる。豊富なHIPHOP知識を元に監修したシンコー・ミュージックのHIPHOPDISCガイドはシリーズ中ベストの売り上げを記録している。
2009年クラブでMC中に脳梗塞で倒れるも奇跡の復活を遂げる。その際、合併症で左目を失明(一時期は右目も失明、のちに手術で回復)し、新たに眼帯の死に損ないMCとしての新しいキャラを手中にする。2014年から漢 a.k.a. GAMI率いる鎖GROUPに所属。レーベル運営、KING OF KINGSプロデュースを手掛ける。ヴォーカル、ドラム、ベースのバンド、THE BASSONSで新しいFUNK ROCKを提示し注目を集めている。