トップへ

J-METALのDNAを継承、TSPが目指す理想のバンド像「媚びずに自分たちの音楽をアピールしたい」

2017年06月10日 10:03  リアルサウンド

リアルサウンド

写真

 元X JAPANのTAIJI(Ba)とShu(Gt)によるCloud Nineの二人によって結成され、2010年から正式始動したTSP。TAIJIの死後もライブを中心に精力的に活動してきた彼らが、44MAGNUMのSTEVIE(Vo)を迎えた新体制で5月24日にアルバム『TRIBAL EVOLUTION』をリリースした。今回のインタビューでは、同作のことはもちろん、バンド結成から現在に至るまでの経緯、さらには音楽シーン全体でのバンドの立ち位置、求める理想の音楽像などについてメンバーにじっくりと話を聞いた。インタビュアーはライターの西廣智一氏。(編集部)


「プロジェクトから『ちゃんとバンドにしたい』」(Shu)


ーーTSPのスタートは、そもそもShu(Gt)さんとTAIJI(Ba)さんの出会いから始まるわけですよね。TSPの前にはCloud Nineというバンドで一緒でしたし。


Shu:そうですね。でも出会い自体はもっと前で、彼がX(のちのX JAPAN)をやる前のバンド……DEMENTIAっていうバンドの次で、PROWLERというバンドなんですけど、そのときのドラムが僕の同級生で、そこでTAIJIと知り合って。10代の頃、20歳前ぐらいの話ですね。ただ、彼がその後Xで有名になりすぎちゃったので、それからはあんまり付き合いがなくて。LOUDNESSに入ったぐらい(1992年加入)からまた絡みだしたんです。


ーーそれまでバンドを一緒にやることは?


Shu:なかったですね。その同級生のバンドにも、彼がいたのはほんの一瞬で。ライブはやってないんじゃないかな。


ーーではCloud Nineで初めて一緒に音楽活動を始めたと。


Shu:はい。確か2000年ぐらいかな。出会ってから相当時間が経ってますね(笑)。


ーーそこでも一緒に活動することは短期間で、さらに10年近く経ってからこのTSPがスタートするわけですが、どういう経緯だったんですか?


Shu:Cloud Nineのベースがアメリカに行ってしまって、TAIJIが「俺、弾くよ」って言ってくれたんですけど、彼は……ひとつのバンドが長続きしない傾向があったので(笑)。だったら別の場を作ろうとことで、HINA(Ds)を呼んで3人でセッションすることになったんです。


HINA:私はもともとX JAPANが大好きで、それがきっかけでドラムを始めたので、TAIJIさんと会うってこと自体が「え?」って感じで。スタジオに入る前にごはんを一緒に食べたんですけど、そのときに興味を持ってもらえて、ファンだった自分からすると夢のような話でした。そこからスタジオに入ったら、いきなりTSPが始まっちゃったみたいな感じで、ちょっと信じられなかったです。だって、テレビで観てた人と一緒にセッションしてるんですから。嬉しいよりも「大丈夫か?」って戸惑いのほうが大きかったかもしれないですね。


ーー最初のセッションの時点で、こういう音楽をやりたいというビジョンはありましたか?


Shu:いえ、特に何も決めないでスタジオ入ったので。TAIJIと僕ができる曲を何曲かHINAに渡して、「叩けるようにしておいて」と伝えてからスタジオに入ったんですけど、まあおそらくその曲はやらないだろうなと思っていたので(笑)。案の定、いきなり「Shu、何かいいリフある?」「こんなのどう?」って曲作りを始めましたし。


HINA:結局、練習してきた曲を1曲もやらなかったんですよ(笑)。


Shu:予感はしてましたけど、いつもそんな感じで作り出すことから始めるので。で、最初は「TAIJI & Shu PROJECT」という、文字どおりプロジェクトとして動いていたんですけど、そのうちライブをやるようになると「ちゃんとバンドにしたい」ということになって、新たにボーカルを迎えてどんどん進んでいった感じです。


「TAIJIがレコーディングした音源を世に出さないことには」(Shu)


ーー2010年後半からTSPの活動が本格化していきますが、2011年7月にTAIJIさんが亡くなってしまいます。そこから活動を継続することを決断するまでに、かなりの覚悟が必要だったと思いますが?


Shu:その頃はレコーディングもしていて4、5曲録ってたのかな。そのTAIJIが最後にレコーディングした音源を、とにかく世に出さないことにはとまず思ったんです。彼が必死にやっていたのも見てますし、それなりに自慢できる曲でもあったので。


ーーまず続けるというよりも、アルバムを世に出すことが先だったと。そこから今日まで、メンバーチェンジをしつつ活動が続いています。TSPは日本のロックシーンの中で、どういったものを表現しようと考えてきましたか?


Shu:音楽的にはすごくヘヴィですけど、あとは聴いてくれた人が判断すればいいかなみたいなところがあって。ただ、僕は育ちがTAIJIと同じで日本のヘヴィメタルからも影響を受けていて、なるべくそっち側に寄り過ぎない音楽をやろうとCloud Nine時代から話してたので、モダンなスタイルをベースに、その中にどうやって2人の個性を入れていくかにこだわっていました。


ーーそんなTSPの楽曲において、HINAさんの存在がひとつ大きな鍵になっていると思って。男性のリードボーカルの中にHINAさんの声が加わると、印象がガラッと変わりますもんね。


HINA:確かに変わりますね。


Shu:他と違う個性を出すには、それしかないかなというのはありました。


ーーそして2015年4月にTHUNDER(Ba)さんが加わり、2016年10月にはSTEVIE(Vo)さんが加わります。


THUNDER:僕の知ってるベーシストがTSPのサポートをやっていて、その人のスケジュールが合わなくなったタイミングに、また別の人から「こういうバンドがベースを募集しているんだけど」と言われて「あ、その人たち知ってます!」と。それがきっかけでした。


ーーサウンド自体はどう感じてましたか?


THUNDER:荒々しくてヘヴィでダーク、だけど一言では言い表せない。例えばメタルとかハードコアとかそういう言葉で括れない難しさがあるというか。興味がそそられたのは、そういう一発でわからない部分があったからですかね。


STEVIE:僕はたまたまTAIJIさんの付き人だった方と仲が良くて、あるバンドがボーカルを探してると聞いて。じゃあ試しにちょっと会ってみて、いい感じだったら面白いんじゃないかということで、一緒にスタジオに入ってみたんです。音を聴いたときに、44MAGNUMとは違うことができそうだなと。どうせやるんだったら同じことをやっても面白くないしっていう、チャレンジですよね。そこで今回のEPに入ってる曲とか、いろいろ生まれたんです。


Shu:最初にSTEVIEを勧められたときは、僕の中でTSPのイメージとは全然違うと思って。でも、それで拒否してしまったら前に進めないし、僕はなんでも試してみたい派なので「とにかく1回スタジオ入ってみない? その前に会って話してみたい」と。僕が知ってる44MAGNUMの歌唱スタイルとうちのバンドはまったく違うところにあるし、とにかくスタジオに入ってみないとわからない。たとえSTEVIEがうちのバンド寄りの声じゃないとしても、しっくりくるものがあるんだったら、うちらがSTEVIE寄りに音を変えていけばいいんじゃないの?と。それで一緒にやることになったんです。


「『めちゃくちゃでもカッコ良ければなんでもいい』のがTSP」(HINA)


ーーTSPの活動が本格化した2010年頃というと、ちょうどラウドロックと呼ばれるヘヴィなサウンドを信条とするバンドが増え始めたタイミングだと思います。でも、TSPってそのシーンとはちょっと違う位置にいるなという印象があって。


Shu:そうですね。どこにも混ぜられない、混ざれないみたいな(笑)。


THUNDER:混ぜてもらえません!


HINA:どこかポップなのにヘヴィでラウドだし、でもミクスチャーでもある。女もいるし男もいるし……気づいたら他にいない存在になってしまいました(笑)。


ーーでも視点を変えると、どこへも行けるってことなのかなと。結果として、そういう存在になれていますよね。


Shu:そうですね。僕は、例えば曲作りにおいても、3人が「これが一番一般的で良いんじゃないの?」と言ったら「じゃあそれやめる」っていう派なので。


HINA:あまのじゃくなんです(笑)。


Shu:とにかく人と違うほうに行きたくて。もちろんそれがカッコ悪かったら話は違うんですけど、みんなが左が良いと言うなら右に行こうと思ってしまうんです。ただ、それで失敗することも多いので、最近はなるべく他の3人に任せてますけど(笑)。


HINA:私の中では自分の歌がスパイスになったらいいなとは思うけど、例えば中にはSTEVIEだけが歌ってたほうがいい曲もあると思うんです。今回のEPでも自分はコーラスだけで、STEVIEだけが歌ってる曲もありますし。私が絶対に歌わなきゃいけないとか、そういうことにこだわってないShuさんの考え方に自分も近いと思うんです。それにShuさんがいるからまとまってるし、好き放題やらせてもらえるし。「めちゃくちゃでもカッコ良ければなんでもいい」のがTSPなのかなっていう気がしますね。


STEVIE:僕も他のボーカルと絡むということ自体、そもそも44MAGNUMでもやってますし、それに対しては違和感も抵抗もないので。TSP入ってもいつもどおり、自分のやるべきことをただ好きなようにやってるだけですよ。


ーーとはいえ、44MAGNUMと比べてボーカルの印象がかなり違いますよね。


STEVIE:そうですね。もちろん44MAGNUMだからできることもありますけど、44MAGNUMでは表現できないこともあると思うので。そういう意味では、しっかり差別化できているのかなと思います。


「どっちのCDを買ってもらうかは、ある意味戦いかもしれない」(Shu)


ーー改めて、TSPの音楽というのは単なるヘヴィメタルやラウドロックとも違う、独特の個性があると思います。僕はこの音楽性って、実は日本人の耳にすごく合っているのかなと感じていて。今J-POPと呼ばれている音楽って、まさにTSPのサウンドのようにとても雑多で、ミクスチャー的側面が強いものだと思うんです。


Shu:確かにそうかもしれない。実際、J-POPはすごいですからね。J-POPの曲構成は非常に参考になるし、正直勝てないぐらいすごいクオリティの曲を作っているなと感心します。言葉は悪いかもしれないですけど、イケてないインディーズ界隈のロックバンドはもっと勉強しないと勝ち目がないんじゃないかと思いますし。それは僕らも含めてですけどね。


ーーなるほど。


Shu:ラウド系でお客さんをいっぱい集められるバンドもすごいですよ。曲を聴くとめちゃめちゃ計算して構築されていて、いろんな音が入っている。特に最近の若いバンドはすごくカッコ良いなと思います。そのせいもあって、最近はシンプルに行きにくくなりましたね。シンプルに行っても勝ち目がない。例えば僕らみたいなスタイルだとギターリフが2つだけでも1曲が成立する時代があったじゃないですか。今はそれも無理ですよ。それこそLOUDNESSとか44MAGNUMとか歴史のあるバンドだったらスタイルを確立しているから大丈夫ですけど、新人バンドでそのアピールで成功できたら天才だと思います。理想は打ち込みとか入れずに、4人で出せる音だけで勝負できたら最高ですけど。隙間がある音楽は本当にカッコ良いけど、シンプルであればあるほど難しいですからね。他の3人はわからないですけど、僕の能力ではちょっと太刀打ちできないっていう。


ーーそこと戦っていきたいという思いはあるんですか?


Shu:音楽自体は戦いではないと思うんですけど、今はCDが売れない時代ですし、CDが2枚あったらどっちを買ってもらうかは、ある意味戦いかもしれない。その戦いの中で横のつながりができて盛り上がってくれたら一番いいですよね。やっぱり刺激になるじゃないですか、「あいつらカッコ良いな、じゃあ負けないように頑張んなきゃ」って。そういう相乗効果が曲にもライブにも出てくると、非常に良い感じになると思うんですけどね。こないだもサウンドがラウド系のアイドルをチラッと見たんですけど、すごいなと思って。ジャンル問わず、そういう刺激は常に受けてますよ。


STEVIE:アイドルなのにジェントっていう。


Shu:そうそう。あれを見たときには、すぐAmazonでCD買いましたからね。研究しなきゃヤバいって。しかも、誰が曲を作ってるんだろうと調べると、普通に知り合いだったりするし(笑)。


「もはや今は作品の形態を気にする必要がないんじゃないか」(STEVIE)


ーー今回リリースされたEP『TRIBAL EVOLUTION』にはひたすらヘヴィな「陰陽LIFE」もあれば、ストレートでメロディックなロック「Departure」もあるし、EDMやダブステップの要素を取り入れた「Killing Bites」みたいな曲もある。それぞれのカラーが本当にバラバラだけど、通して聴いたときにバンドとしてしっかり一本芯が確立していることが感じられました。


Shu:ありがとうございます。「Departure」はHINAの曲なんですけど、非常にSTEVIEに合っているなと思っていて。僕の中では本当に44MAGNUMのBANさんが作るような曲だなと思ったら、こないだ北海道でライブをやったときに観に来てくれて、BANさん自身も非常に気に入ってくれたようで(笑)。


HINA:私はBANさんの曲がわからないんで、似てるよ似てるよと言われても「そうなんですか」みたいな(笑)。


STEVIE:空気感が似てるんだよね。キャッチーさというかポップさが。


ーーSTEVIEさんにボーカルが変わり、新たなTSPを見せる最初のアイテムという意味では、アルバムという形を取ることもできたと思います。なぜ今回はあえて4曲入りのこの形態を選んだんでしょう?


Shu:もちろんアルバムという方法もありますし、5、6曲入りのミニアルバムもあれば2曲入りのシングルもあるじゃないですか。実際、プロモーションで「これは何と呼べばいいですか?」と質問されることが多くて困ってるんですけど(笑)。


THUNDER:「CDです」と(笑)。


Shu:うん、CDですね。ミニアルバムでもないしシングルでもない。ちょうどいいんですよね、4曲って。5、6曲ぐらいになるとちょっと物足りなくなって、アルバムでもいいんじゃないかと思うようになるし。でも、やっぱりアルバム1枚まるまる聴くのは大変じゃないですか。しかも今は曲をどんどん飛ばせちゃうので。4曲くらいだと最初から最後まで意外と気楽に聴けるし、取材をする人も楽じゃないですか。


HINA:そっち?(笑)。


ーー10曲以上あると、1曲1曲がすべて記憶に残るかと言われると難しいところもありますし。


Shu:1年ぐらいかけないとね。僕はカセットテープやアナログの世代なので、CDのように簡単には飛ばせない。だから片面を最後まで聴くしかなくて。でも今は……僕もそうですけど、1コーラス聴いてポンポン飛ばすことができる。だから4曲くらいなら、聴く側も最初から最後まで集中して聴くことができるんじゃないかなって。


STEVIE:もはや今は、作品の形態を気にする必要がないんじゃないかなって。それこそ、今はCDドライブが付いてないPCも多いじゃないですか。そうなるとiTunesでダウンロードするのがいいのか、USBで渡したほうがいいのか。そこでは別にフルアルバムだったりシングルだったり、そういうのはもうあまり関係なくなってくる。知らない人が聴きやすくするならシングルにすればいいし、シングルだと表現できる幅が狭いと思うならアルバムにすればいいと思うんです。


Shu:今回は4曲入りで『TRIBAL EVOLUTION』というタイトルですけど、このタイトルの曲はどこにも入っていない。要するに、4曲でひとつの作品なんですよっていうところの、ロックバンドとしてのこだわりの強さ。そこは失わずにいたいと思います。


ーー昨年Hi-STANDARDが無告知でCDを発表して大ヒットさせたように、まだまだCDには可能性が残っているんじゃないかと思いますし。


Shu:ですね。それに、売れなくなったとはいえ、このヘヴィメタルというジャンルは好きな人たちがまだCDを買ってくれるシーンなんですよね。それは非常にありがたいと思ってます。


HINA:ちゃんと作ったものに対してお金を出して、形として所有すること自体がアーティストに対してファンからのリスペクトなんだそうですよ。だから、データよりもCDで欲しいというのは特徴なのかもしれないですね。それにCDを買ってジャケットをじっくり見て、プレイヤーでCDを再生すること自体、ワクワクしますし。


STEVIE:僕、CDプレイヤーは持ってないからなぁ(笑)。WindowsのパソコンでCDを読み込むことはできるけど、ポータブルのCDプレイヤーはもう持ってない。音楽をデータで購入して、iPhoneに入れて聴くことが多いかな。だから若手の子たちから「僕たちの音楽、聴いてください」とCDをもらっても聴けないことが多くて。そう考えると、ちょっとCDが売れないとか言ってる場合じゃないですよね。


ーーそもそもCDを聴ける環境が身近にないから。


STEVIE:そう。そういう状態になってるんだから、売れなくて当たり前で。何か新しい方法をみんなで考えていくしかないと思う。それがライブなのか、あるいはCDにQRコードを付けることなのかわからないけど、後手後手に回らないようにしないと。


THUNDER:売れない売れないと言われてますけど、売れてるところは売れてるわけで。しかも、その人たちはライブもめちゃくちゃ良かったりする。俺は古い人間だからかもしれないけど、ちょっと気に入ったらCDを買うようにしていて。やっぱ何かきっかけがあって、その相手に響けばきっと結果は伸びるんじゃないかと思うんです。そういう点では、僕たちもきっかけとしてのライブを重視しているんじゃないかな。


「X JAPANの在り方ってやっぱり理想的だし一番すごい」(Shu)


ーー皆さんそれぞれ音楽的ルーツはあると思いますが、TSPに関して言えばそれこそTAIJIさんから始まり、44MAGNUMをはじめさまざまな日本のヘヴィメタルやロックの源流をうまく受け継ぎつつ、そこに現代的なエッセンスを加えてオリジナリティを追求した結果、今のスタイルにたどり着いたわけですよね。ではここから先、TSPはどう活動していくのが皆さんにとってベストだと思いますか?


Shu:今言っていただいたことで思い出したんですけど、例えばTAIJIがいたX (JAPAN)がすごいと思うのは、昔からのファンだけじゃなくて最近知った若いリスナーも多いこと。それは理想的だし、一番すごいことだと思うんですよ。バンドと一緒に、ずっとそのままファンも年を取っていくケースも多い中、あれだけ歴史があって若い人たちもみんな知っていて、ライブに行けば昔からのファンも若い人たちもいるのって一番素晴らしいことだなと思って。それってすなわち、自分たちのスタイルを貫いて自分たちのシーンをどんどん大きくしていったからできたことだと思いますし、その努力や苦悩は想像を絶することだったと思うんです。僕らは、ぜんぜん足元にも及ばないですが、そうやってTSPならではのシーンを築いていけたら最高だし、どこにも媚びずに自分たちの音楽をアピールして、ファン層をどんどん広げていくのが理想。もちろんどのバンドもそうでしょうし、一番難しいことなんですけどね。


ーーたまに10代の子がロックを聴かなくなってるなんて話も耳にしますが、と同時に野外フェスには10代の子たちがたくさん集まっていますし。


STEVIE:うん、実感としてはそんなことないですね。若い子も全然聴いてますし。今はラウドロックのシーンが盛り上がってると思うんですけど、そのちょっと前にはヴィジュアル系シーンがすごく盛り上がっていた。で、最近新たに盛り上がり始めているのは、昔もあったけどいわゆるスケーターパンクとかパーティロックみたいなもの。そういういろいろな時代の流れがあるだけで、そこに飛びつく世代は変わってないのかなと思います。きっと今は時代の変わり目で、そこが見えにくくなってるだけなのかも。大人たちがそこを気づいてないだけで、若い子たちはどんどん新しいロックを求めているんじゃないかな。


Shu:僕が中高生のときもそうだったんですけど、ロックとか洋楽が好きな人ってクラスに2人ぐらいしかいないんですよ。その計算でいくと、全国には10万人以上いる計算になるらしくて。


THUNDER:それと最近は、アーティスト自身も自らジャンルを名乗らなくなってきたことで、若い子がロックをロックだとわからずに聴いているんじゃないかなと思います。昔はメタルが好きな人は「これはヘヴィメタルです」というものに手を伸ばしていた。だから「こんなのメタルじゃねえ!」っていう論争もたくさんあったけど、今は関係ないですよね。アイドルにもメタル調の曲はいくらでもあるわけですしね。


「ジャンルというより、人と人とのコミュニケーション」(THUNDER)


ーー思えばジャンルのカテゴライズに一番こだわるのって、日本人なんですよね。海外に行ったときに驚いたのは、Metallicaもブルース・スプリングスティーンも“ロック”の一言で片付けられて、妙に納得したことをよく憶えています。


THUNDER:我々もジャンルがなんだとは名乗ってないですし、それによってちょっとでも受け皿が広くなったらいいなと思ってます。


Shu:Linkin Parkの新しいアルバム(『One More Light』)ってまったくロックのロの字もなくなってるんですけど、iTunesのジャンル名には「Metal」と入っている。海外はその受け皿もより大きいですよね。もしかしたら、それぐらいノンジャンルの時代になってるのかもしれませんね。


THUNDER:ジャンルというより、人と人とのコミュニケーション。実はそういうアナログな感じに戻ってるんじゃないかな。ライブにしても、やっぱり人と人とのコミュニケーションだなと思いますし。


STEVIE:絵画を楽しむ際も、別に写実系とかどうとか知ってる必要はないんですよね。それは音楽も一緒で、ジャンルがなんだろうがカッコ良ければそれでいいっていう。それを知っているべきなのは発信する側であって、受け手はそんなこと気にする必要がない。そういうところじゃないですかね。


Shu:そう言っておきながら44MAGNUMのメンバーだったりTAIJIがいたりとか、思いっきりそっち側のバンドなんですけどね(笑)。


STEVIE:とはいっても、僕も別にジャパメタとか気にしたことはないですからね。ただ自分が面白いからやりたいと思っていることをやってるだけなので。そもそも僕の名前はスティーヴィー・ワンダーが由来で、ブラックミュージックも大好きでずっと聴いてきたし、DJをするときはEDMも流すし。でも、歌うのはロックやメタル。さっきTHUNDERも言ってたけど、ミュージシャン側も自分はこうですと言ってないし、だから受け手もどうだとか気にしてない。昔ほどそういうことをいちいち気にする必要もなくなってきたんだと思います。


ーーそれだけ受けて側に委ねられるようになったということなんですかね。


STEVIE:かもしれない。だって今はリスナー側が発信できる時代ですしね。聴いた人がこれはこうだって、TwitterとかSNSを通じて発信することができる。ミュージシャンが作品を発表したあとは、その作品はもう受け手側のものだっていう感覚が、昔以上に強くなってきましたよね。それこそ曲のデータを使ってオリジナルリミックスを作るリスナーもいますし。自分のレコーディングした音の素材を全部バラバラにして配信して、リミックスを自由に作ってもらう外タレもいるぐらい。それくらい自由にやってもいいんじゃないかと思いますけどね。


ーー受け手側がそれだけ成熟してきたという表れですよね。さて、6月3日からは全国ツアーも始まりました。TSPのお客さんはどういう年代の方、どういう層が中心なんですか?


Shu:やっぱり基本的にはメタルが好きなお客さんが多いです。とはいえ、もっと若い層にもアピールしたいですし、そこでも勝負したいなとは常に思ってるんですけどね。


ーーそれこそ最初の話に戻ってしまいますが、TSPは王道メタルバンドから若い世代のバンドまで、どこに混じっても戦っていけると思いますし、ぜひそういうライブ活動を見せてほしいと思います。


Shu:そうですね。そこで戦っていけるような実力を付けなきゃいけないなと、常に思っているんですけどね。実力はあってどこに出ていっても恥ずかしくないバンドって、やっぱりそれなりにお客さんも付くし売れると思うので、そうなれるようにもっと努力をして頑張らないとなと思ってます。


(取材/文=西廣智一)