トップへ

モーモールルギャバンが語る、葛藤と向き合った2年間「才能なんていうのは主観でいい」

2017年05月31日 15:03  リアルサウンド

リアルサウンド

写真

 ライブ活動休止からの復活や移籍を経て、3人の爆発的で破天荒なパワーをより多彩な色を持った饒舌な音楽へと落とし込み、前作『シャンゼリゼ』で新たなロックミュージックの扉を開いた、モーモールルギャバン。そこから2年。完成したニューアルバム『ヤンキーとKISS』は、さらに無邪気に音とリズムと、そして歌と向かい合った、シンプルな力強さを持つ作品となった。シンプルでいて、噛むほどにタフであり、エモーショナルな歌心や感情の裏表がじわりと染みだしてくる、マジカルなアルバムでもある。鍵盤とドラムとベースの3ピースで、どうロックに奇想天外に攻め、深みある作品を生み出そうとしたのか。その心意気や、今モーモールルギャバンが思う音楽やライブのあり方についても、話を聞いた。(吉羽さおり)


・ゲイリー「曲は作ろうと思って、作っていない」


──ニューアルバム『ヤンキーとKISS』が完成しました。フルアルバムとしては『シャンゼリゼ』以来2年ぶりで。『シャンゼリゼ』は音楽的な面で様々な試みや野心を持って作られた作品でしたが、今作はそれがより洗練され、進化を遂げた作品だと思いました。今作は、アルバムとしてどう向き合っていったのでしょうか。


ゲイリー・ビッチェ(以下ゲイリー):アルバムとしてどう向き合っていったかというよりも、人間、ゲイリー・ビッチェとして淡々とドラムであり、歌であり、言葉でありを磨き続けた──毎日磨き続けたら、こういう作品を神から授りましたという実感がありますね。また、名盤を作ってしまったなと。


──自分に向き合ったのは、何が大きかったのですか。


ゲイリー:何がというよりも、プロの音楽家としてシンプルなことしかやっていないので。毎日言葉と向き合って、ドラムと向き合って、歌と向き合って、日が暮れたら酒を飲んで、読書をしてみたいなね。スナフキンみたいな生活を、今のところ許していただいているので。そればかりやるのもいいかなと思ったら、思いの外、歌もドラムも上手くなりすぎちゃって。


T-マルガリータ(以下マルガリータ):(笑)。


ユコ=カティ(以下ユコ):盛るねえ。


ゲイリー:作詞家としても成長しすぎてしまって。バイトしながらだったらこれは10年かかるだろうなというところを、1年でできちゃった実感はあるので、ラッキーだなと。


──それほど凝縮した時間だったと。そのなかで、30代のリアルな葛藤や悲哀をひしひしと描くリードトラック「ガラスの三十代」も生まれたわけですね。


ゲイリー:葛藤しながら進んでいくしかないですからね。10代は不自由だし、20代は不安ばかりで、30代でそういうところからは吹っ切れたけど。吹っ切れると人生をポジティブに受け入れられるようにはなるけど、全然ラクじゃねえよ、ばかやろうって(笑)。わめき散らしている感じです。


──今、この心境を書こうとなったのは。


ゲイリー:作詞をする上で、ひとつ徹底的なポリシーがあるんですけど。何かを言おうとは、絶対にしないようにしていて。自分の心のなかから湧き上がってくる言葉を、丁寧に飲み屋で拾い集める作業をしていて。


ユコ:飲み屋で……。


ゲイリー:酔っ払って、自分の奥底のドス黒さやクズさがドバドバ出てくるのを、すかさずスマホに記録し続けて。それをシラフで構成したら、いつのまにかできているんですよ。作ろうと思って、作っていないんですよね。そうやって書くのがいちばん、自分にとっては健全なやり方だなと思うんです。根本的に説教くさい人間なので、何かを書こうと思ったら絶対に説教臭くなっちゃうんですよ。音楽に説教されたくないじゃないですか。そうならないようにするには、自分自身の、“クズなんだけど、もしかしたら美しいのかもしれない”みたいなところを一つひとつ、丁寧に摘み取っていくしかないんですよね。しんどいですけどね。


──飲み屋で吐き出したものが、自分のスマホにどんどんインプットされるわけじゃないですか。そこを改めて開く瞬間って、落ち込んだりしません?


ゲイリー:落ち込みますよ! 落ち込むし、さすがにここまで書いたらいかんと思って、シラフの時に書き直すんです。ただ、酔っ払って見直して、また元に戻るんです。


マルガリータ:戻しちゃうんだ。


ゲイリー:一回シラフで直したものが、酔っ払いによって元に戻されたら、「そうだよな。シラフの時の俺は面白くないのは、わかるよ。酔っ払ってる俺」って、ひとり二重人格を自ら作り出して。最終的には、酔っ払った時の俺の声も十分に尊重しつつも、あくまで人として、シラフで決着つけないとダメだろうという真面目さがつい出てしまうところが、モーモールルギャバンの説得力かなと思います。


ユコ:わたしを含めないで、そこに(笑)。


・ゲイリー「自分が思っている以上にバンドが好き」


──その、酩酊の顛末みたいなものが、インパクト抜群のサウンドとなったのが、アルバム1曲目の「AKABANEの屍」ですかね。


ゲイリー:「AKABANEの屍」も実話ですね。赤羽で酔っ払って、帰りにどの電車に乗っていいかわからず適当な電車に乗ったら、箱根山の麓の方まで行っちゃって。その辺のネットカフェで一泊して、翌朝家に帰ったという思い出を歌ったのが、「AKABANEの屍」です。


──こうした破壊力満点の曲がオープニングになったことも、ただならぬアルバムだと感じさせます。ちなみに、今回の曲作りはどのくらいの期間行なっていたんですか。


ゲイリー:今回のアルバムはできるだけライブでやって、お客さんの反応を見ながら作品づくりに反映させたいという思いがあったので。曲作りに着手したのは、結構早かったんです。去年の11月にツアーがはじまったから、9月の上旬には20曲弱くらいデモが仕上がっていて。なんとかツアーまでに、5曲完成できるように頑張ろうぜってなったんですけど、結局1曲しかできませんでした。それが、「AKABANEの屍」なんです。ツアーでやったからこその説得力が、演奏に生まれてしまったので。聴き返してみても、いいなと思いますね。


──今回、デモの状態からアレンジしていく上で、どういう過程を踏んでいるんですか。


ゲイリー:ひたすらスタジオで、ああでもないこうでもないと迷走しているキーボーディストの横で、「今のやつかっこいい!」「ねえ、今のやつで行こう」「今のやつがいいよ!」って、ひたすらわたしが言っている感じでした。


ユコ:こうしたいなっていうのがある時とない時の差が激しいんです(笑)。ない時は、だいたい音を出しながら、音色もいろいろのせてみたりして。何かないかなっていう感じで探っているんです。それを周りでゲイリーが聴いていて、「今のもう一回弾いて」とか、好きなのがあったら、それを拾ってそこから広げてということが、多いですね。


──デモを具体化していく上では、曲を作ったゲイリーさんの頭のなかでどんな音が欲しいとか、曲のムードなどははっきりとあるんですか。


ゲイリー:僕、大量生産型な代わりに、細部がめちゃめちゃ適当な人で。キーボードのイメージがあまりないままに渡すから、いつもユコさんが困っちゃうんですよ。ベースは、今回はベースラインから曲を作るモードだったんですけど。


──なるほど。各所でテクノ風の雰囲気を感じるのは、そのベースラインやリズムのアプローチによるものかもしれないですね。


ゲイリー:やっぱりドラマーなので、踊れるのが好きなんですよね。Daft Punkばっかり聴いていたのもあるんですけど。


マルガリータ:ベースラインは、今回はデモの段階で入っていたので。ほとんど、忠実な感じなんです。間奏はもう少し動いたほうがいいねとかは、ありましたけどね。あとは、デモ通りな感じです。


ゲイリー:ちょっと今回は、T様がラクしちゃったので、次は苦労してもらおうと思ってます。


ユコ:そうだよね。なんか、ラクしてない? っていうのがあったね。


マルガリータ:前作もだいたいそんな感じだったので。


ゲイリー:そのぶん最近は、ベーシストとして言われたものを弾くっていうことにかけては、超一流ですから。このフレーズをかっこよく弾くのは、俺に任せろっていう。プレイヤーとしては、最近は相当いいので。この次は、もう俺様が考えためちゃめちゃかっこいいベースラインを、俺様が世界でいちばんかっこよく弾くという段階に、到達してくれるそうなので。


マルガリータ:はい、頑張りましょう(笑)。


ゲイリー:そしたら俺、もっと適当なデモでよくなるなと思って。デモ作りがラクになればなるほど、曲も量産できるようになりますしね。


──ゲイリーさんは、やりたいことをどんどん吐き出していくわけですが、その曲をどう色付けたいかは、ユコさんからのアイデアが出た時に、ゲイリーさん自身にもパッとイメージが広がるものがあるんですか。


ゲイリー:僕、自分が思っている以上にモーモールルギャバンというバンドが好きで。


ユコ:気持ち悪っ。


ゲイリー:ユコ=カティから出てくるもの、この人はこれをやりたくてやっていて、これをいいと思ってやっているんだろうなみたいなものを、無条件で愛してしまうところがあるんです。だから、てめえやる気ねえなって音を出されるとイラっとはするし。自分の世界観云々に、じつはそこまで興味がないんだろうなというのがあるんですよね。ただどうしても、作詞とか作曲とか歌は、自分でやらないといけないから、コツコツとカラオケに通って飲み屋通ってと、やってますけど。それ以外のところは、あまり自分が口を出さない方が、結果として俺の好きなものが完成すると思っているので。


──お題を渡して何が返ってくるかが、楽しいと。


ゲイリー:そこは無責任でいいやって割り切っていて。その無責任さってどうなんだろうという迷いは、正直ずっとあったんですけど。アルカラの稲村(太佑)くんの、すごくいいエピソードがあって。アルカラが『ドラゴンボール超』のテーマソング(「炒飯MUSIC」)を作った時、何十秒かの曲を作らないといけないと思っていたのが、締め切り前日にその時間が足りないと気づいて。尺に合わせて曲を伸ばさないといけなくなった時に、フロントマンの稲村くんが「じゃあ寝ます。あとはよろしく」って、メンバーにメールを送って放棄したってエピソードを聞いて大爆笑したんですよね。ああ、俺これでいいやと思って(笑)。


ユコ:いや、よくはないよ?


ゲイリー:それがバンドの説得力だもんっていうことが、すごくよくわかったので。これでいいんだというのを、稲村くんが教えてくれました。


──言い換えれば、メンバーへの信頼感がそれだけ高いということですしね。


ユコ:それだけ聞くと、バンドっていいものですよね(笑)。


・ゲイリー 「自分が信じることを、ひたすらやるしかない」


──最初にも言ったように、前作『シャンゼリゼ』から特に、音楽的な面白さ、音楽的な探究心に焦点が当たっていて。その意識はバンド内でもますます高くなっていると感じます。


ゲイリー:才能と呼ばれるものが枯渇しないためには、どうしたらいいんだろうとは常日頃から考え続けながら生きていまして。心無いネット民から、「ゲイリー、才能枯れた」とかしょっちゅう言われているので、その度にうるせえ!って思っているんですけど。才能なんていうのは主観でいいんですよ。俺は天才だと思っていればそれでいいんです。人から言われる必要もないし、天才だと言い張るし、自分が自分を天才だと思える根拠みたいなものが枯れないように、どうしたらいいんだろうと思ってつねに生きていたら、すべてと100パーセントで向き合うしかないんですよ。真正面から見続けるしかないので、ついお酒の量が増えちゃうんですけどね。


──また『シャンゼリゼ』の取材時に、今、音楽がスポーツ化してしまっていること、ライブではそれが顕著に出ている風潮を感じているということを話していて。そこに対する思いが反映した作品づくりでもあったということでした。今作もまた、その思いを進化・深化した感覚もありますが、ゲイリーさん自身はどう感じていますか。


ゲイリー:進化が伝わってありがとうございます、なんですけどね(笑)。でも、こればかりは難しいところで。盛り上がりに特化するのは、いち抜けたと言いたい気持ちと、盛り上がってないモーモールルギャバン、もうダメじゃんって言われる間で、盛り上がりたい人、盛り上がりたくない人も楽しく見れるライブってなんだろうとずっと模索してますけれども。まあ、これはひとつの我々のテーマであり、正直、中途半端になってしまっている自覚はあるので。


──そうですか。


ゲイリー:盛り上げるなら盛り上げろよ、聴かせるなら聴かせろよ、その両方を欲張ってしまうのは、物理的に不可能なんじゃないか、という思いと。ただ、俺がやらずに誰がやるという思いの狭間で、貪欲に両方を欲張って追求していこうと思ってはおります。


──それは作品づくりにおいても、ということですね。


ゲイリー:作品もそうだし、普段のライブもそうですしね。やっぱり盛り上がってないと怖いし。ただ盛り上げるために、お客さんを煽るのも違うし。ライブ1本で、2回煽るまではありみたいな自分ルールがあったり(笑)。そんなことをごちゃごちゃ考えながら、今の100パーセントを出すことだけには、決して手を抜かずにやっていけば、いつかいいことがあるんじゃないかなと信じながら、心が折れそうになりながらなんとかやっています。


──曲制作においては、ライブやお客さんばかりに意識が向いてしまったら、発展はない感じしますよね。


ゲイリー:いや、でもお客さんを100パーセント無視するのは、性格的には絶対無理なんですよ。人から、いい曲って言われないと腹たつんですよ。なんでこれがいい曲だってわかんないんだよ!って、思っちゃうんですよ。ただ、じゃあお客さんを手っ取り早く喜ばせるためには、「ユキちゃん」(2009年『野口、久津川で爆死』収録)みたいな曲を作ればいいんですけど。そういうことじゃねえんだよ、とは思うし。「ユキちゃん」みたいな曲、作れって言われて作れないですしね。だから、できないことを無理にしようとせずに、あくまで自分のできることをいちばんいい形で出せるように。というのは、思いながら作っていますね。伝わるといいですよね。


──そのせめぎ合いって、活動をしながら徐々に芽生えてきたものですか。


ゲイリー:そうですね。つねに今が、モーモールルギャバン史上いちばんいいと思いながらやっていたんですけど、お客さん的にはそうじゃないみたいっていうのが、個人的にはよくわからなくて。だから、自分がいいと思う作品を作るだけじゃダメなんだって、ここ3年くらいは思いながらやっているんですけど。ただね、お客さんが求めるものを作ろうとしても、迷走するだけなので。


ユコ:確かにね。


──100人いてその全員を満足させるのは、難しいことですからね。


ゲイリー:自分が信じることを、ひたすらやるしかないんですよね。そのせめてものお客さんへの礼儀というか、正義を伝える方法として、毎日カラオケに通ったり、ドラムを練習したり、お酒を飲んで歌詞を書いたりと。幸いなことに、それしかやらないでいいので。どうしても上手くなっちゃいますよね(笑)。
(取材・文=吉羽さおり)