トップへ

ジャーナリスト・森健が突きとめた、名経営者・小倉昌男の「素顔」と「失敗」(後)

2017年05月29日 18:04  新刊JP

新刊JP

『小倉昌男 祈りと経営 ヤマト「宅急便の父」が闘っていたもの』の著者、森健さん
第22回小学館ノンフィクション大賞、ビジネス書大賞2017・審査員特別賞、そして第1回大宅壮一メモリアル日本ノンフィクション大賞と、トリプル受賞という偉業を成し遂げたジャーナリスト・森健さんの『小倉昌男 祈りと経営 ヤマト「宅急便の父」が闘っていたもの』(小学館刊)。

さまざまな方面から絶賛を浴びる本書は、“宅急便の父”として謳われる元ヤマト運輸社長の小倉昌男(1924-2005)の知られざる素顔に迫る一冊であり、ある意味内容はスキャンダルともとれるものである。

「理の人」「厳しい」というイメージの強い小倉昌男だが、彼が抱えていた家族の問題を通して見てみると、そのイメージはガラリと変わる。そして、46億円の私財を福祉活動に投じたという事実の本当の意味が見えてくるだろう。

森さんがこの取材の中で見つけたものとは。インタビュー後編をお伝えする。

(新刊JP編集部/金井元貴)

■普遍的な一人の父親として「小倉昌男」と、彼の「失敗」とは?

――インタビュー前半の最後に、「気が弱い」小倉昌男像が正しかったとおっしゃいました。それはどの部分からそう感じたのですか?

森:この本の核心部分に少し触れますが、家族の中の彼の存在ですね。彼は家族に対して父親らしい振る舞いができなかった。そこに忸怩たる想いがあったのだと思います。だから「気が弱い」と自分でエッセイに書いていた。

――確かにこの本を通して、経営者ではなく一人の人間、父親としての小倉昌男を窺うことができました。

森:私も彼の本当の姿を見て、「でも人間ってこうだよね」と思えたんです。ビジネスマンとしての顔、一家の大黒柱としての顔、いろんな顔があります。もちろん、もっとドラマチックに描くことも可能だったでしょう。でも、少し視点を広く持つと、彼と同じことに悩んでいる人は少なくないはずです。だとすれば、「小倉昌男はこんなに大変な人生を歩んでいた」と大げさに記述するのではなく、普遍的な一人の人間としての彼の姿を描くことで、自分にも通じる何かがあるように感じてほしいと思いました。

彼をスーパーヒーローだと持ち上げる人は少なくないですし、事業での輝かしい業績はこれからも称えられるべきです。ただ、それは彼の持つ様々な面の一つであって、その別の部分には一般の人たちと同じような悩みを抱え、悩み、苦しみ、喜びを感じていた。その部分に注目してほしいなと思いました。



――『小倉昌男 祈りと経営』という書籍名も強く印象に残りますが、このタイトルに込めた意味について教えてください。

森:実は経営についてほとんど書いていません。この人の人生のほとんどは経営だったと思いますが、それは彼の自著『経営学』を読めば分かることなので、私が孫引きしても仕方ないなと。

ただ、経営について、知られていないことも書いています。「宅急便」というシステムを発明したのはヤマト運輸ですが、その源流は佐川急便にあったんです。1970年代の事情知る人を取材すると、何人もの人が、「あれは佐川さんを真似したんですよ」と証言されるので私は驚きました。小倉さんの『経営学』には、宅急便の設計過程は書いてあっても、そんなことは書いていなかったからです。これには小倉さんの情報誘導の巧さを感じましたね。

でも、この本のメインは「祈り」の部分ですね。小倉さんの経営者としての一面をA面とすると、「祈り」はB面です。

――「祈り」というと、宗教を思い浮かべますよね。特に彼はプロテスタントからカトリックに改宗しています。その部分がカギになるのではと最初は思っていたのですが。

森:そうなんですよね。私もそこから取材を始めました。もちろんその部分はベースとしてあるのですが、取材をすすめるうちにまた新たな側面が出てきたというのは面白かったです。

――取材を通して様々な小倉昌男の関係者に出会います。なぜ彼らは証言をしてくれたのでしょうか。

森:それは小倉さんに対する信頼だと思います。これはすごいと思ったことがありまして、当時小倉さんの近くにいた人が、小倉さんのことを「親分」「情の人」と呼んでいたんですよ。昔の殿と忠臣の関係といいますか、とても結束が強かったことを感じました。

「宅急便」という新たなマーケットを創るために小倉さんは戦い続けたわけですが、それが達成できたのは、本来経営陣と対立するはずの労働組合の人たちが小倉さんという人物を信頼し、協力したからでした。上司と部下を超えた緊密な信頼関係があってのものでした。だから、当時一緒に戦っていた彼らは本当の小倉さんについて話したいんです。

――今後、小倉昌男のような人は現れると思いますか?

森:事業的な成功者という意味では出てくるでしょう。ただ、彼のような家柄も学歴もエリートの古き良き経営者、志や哲学を持った人は少ないだろうという予感はします。

―― この本は各所から絶賛を受けています。出版から少し経ちましたけれど、改めていかがですか?

森:やはり取材は楽しかったです。今回は基礎的な資料を読み込み、自分が思った疑問に対する仮説がどんどん裏切られていったパターンですが、その裏切られ方は心地よいものでした。

また、最後にアメリカで小倉さんの娘さんと息子さんにお話を聞けたことが、この本を着地点に届かせた決定的な出来事だったと思います。

――まさに一番の核心の部分ですね。

森:そうですね。あの話が聞けなければこの本は出ていなかったでしょうし、評価を受けることもなかったと思います。

――本書をどのような人に読んでほしいとお考えですか?

森:もちろんビジネスパーソンの方々に読んでいただくのもありがたいのですが、小倉さんが抱えていた問題は、実はどんな人、どんな家族にも共通することだったと思います。

小学館ノンフィクション大賞の授賞が決まった日の夜、事務局に呼び出された際、そこで選考委員で作家の平松洋子さんから「私も自分の父親を思い出した」という感想をいただいたんです。それはすごく嬉しくて、まさに小倉さんは昭和の父親像そのものなんです。武骨で不器用で、家庭内でどう振る舞えばいいのか分からない。その気の弱さが、家族の問題を悪化させることにつながっていくわけですが。

だから、読んで下さった方々の頭の中で自分の父親とリンクするところが出てくると思いますし、自分の家族を想像しながら読んでもらえるとありがたいですね。

(了)

【インタビュー前編を読む】