トップへ

ねごと、WEAVERはなぜダンスミュージックを志向した? “ピアノ”の特殊性から考察

2017年05月18日 16:03  リアルサウンド

リアルサウンド

ねごと『アシンメトリ e.p.』

 2010年にデビューしたねごとと2009年にデビューしたWEAVER。2組のピアノロックバンドには、ひとつの大きな共通点がある。それは、デビューの数年後にサウンド面における変革を行ったこと。ねごとは2016年11月リリースの『アシンメトリ e.p.』から、WEAVERは2016年2月リリースの『Night Rainbow』から大幅に路線変更。そしてそのどちらもが、ダンスミュージックだった。


(関連記事:ねごとが突き詰めた、妥協のないダンスミュージック「ハッとした歌やメロディーを最優先にしたい」


 ここで改めて両者のバイオグラフィを振り返ってみると、それ以外にも似ている部分が多い。まずは、10代限定のオーディション型フェス『閃光ライオット』(2008年度)に出演していたこと。WEAVERは決勝進出こそ逃したものの大阪3次審査に出場、そしてねごとは決勝の場で審査員特別賞を受賞した。その2~3年後には、ねごとの場合は「カロン」が、WEAVERの場合は「僕らの永遠~何度生まれ変わっても、手を繋ぎたいだけの愛だから~」がau『LISMO』のCMで大量オンエアされるほどに。当時その枠に起用されていたのは、いきものがかりやSuperfly、YUIなど、若手ながらヒットソングを生み出したアーティストばかり。つまり2組とも、若いうちからその実力が認められ、将来に期待を寄せられていたということだ。


 周囲からの期待に応えながらも着々とリリースを重ねていった2組だが、その道のりの途中で、両者ともに自らのバイオグラフィにひとつ区切りをつけるような行動に出る。ねごとは2015年6月のシングル『DESTINY』以降はしばらく新曲をリリースせず、制作期間に突入。その約半年後には“7時間にわたって出演者はねごとのみ”という前代未聞の自主企画イベント『お口ポカーンフェス?! NEGOTO 5th Anniversary ~バク TO THE FUTURE~』を開催し、バンドの持つ様々な側面を改めて提示するような一日を作り上げた。一方WEAVERは、2014年に半年間イギリス・ロンドンへ留学。さらに留学中の同年6月には、それまでの代表曲をまとめたベストアルバム『ID』をリリースした。


 タイミングは違えど、2組がそれまでの歩みを一旦取りまとめるような行動に出たのはなぜか。その背景には、メロディもコードもリズムも奏でることのできるピアノという楽器の特殊性がある。そもそもこの2組がデビューした当時は、バンドの中に鍵盤(ピアノ、キーボード)を弾くメンバーがいることも、ましてやバンドの真ん中に立つボーカリストがそれを弾きながら歌う姿もなかなか新鮮なもので、その編成自体が異彩を放っていた。


 そんな中、ピアノという楽器の幅広い可能性を活かすように様々なタイプの楽曲を生み出してきたのがねごと。しかし、『アシンメトリ e.p.』リリース時のインタビュー(http://realsound.jp/2016/11/post-10043.html)で沙田瑞紀(Gt.)が「結構『VISION』でやり切った感があって、「次どうしよう?」って感じだったんですけど、それは不安の「どうしよう?」ではなくて、「やれること広がっちゃったな」って感じだったんですよね」と明かしているように、4人の可能性はどこまで行っても広がるばかり。


 一方のWEAVERは、『Night Rainbow』リリース時のインタビュー(http://spice.eplus.jp/articles/36015)で奥野 翔太(Ba.&Cho.)が「(本当に自分たちが鳴らしたい音楽っていうのが見えてなかったというか。ピアノ・バンドっていう特殊な編成に、自分たちが縛られてしまってた」「ロンドンに留学することで、自分たちがいた状況を俯瞰できたっていうのはあって。留学がサウンドの幅も広げてくれたし、「もっとやりたいことをやっていいんだ」っていうのを教えてもらったなって」と話しているように、自分たちの中で凝り固まっていた部分が留学をきっかけにほぐれていったようだ。


 つまり、両者ともに活動を続けるなかで“自分たちが鳴らせること”の選択肢が増えていったからこそ、その中から次なる一手を選ぶために改めてバンドの“これまで”を整理しておく必要があった、ということ。その後に生まれた変化作がねごとにとっては『アシンメトリ e.p.』であり、WEAVERにとっては『Night Rainbow』だったのだ。


 あえてジャンル分けをするならば現在この2組が鳴らしている音楽はどちらもダンスミュージックではあるが、両者がダンスミュージックを目指した理由と目的は大きく異なっているため、当然そのアウトプットの形も違ってくる。


 ねごとは、先に引用した『アシンメトリ e.p.』リリース時のインタビューにもあるように、「かわいい」や「ポップ」ではなく「かっこいい」音楽を目指していくなかで、実際にMCなしでライブをやってみて手応えを掴んだこと、曲と曲とを繋ぐために4つ打ちの曲が自然と増えていったこと、さらにその際元々バンドが持っていたエレクトロ的な側面や浮遊感を活かせると気づいたことが影響し、ダンスミュージックというひとつの方向性に特化していった。そのため、ねごとが鳴らすダンスミュージックは必ずしもアッパーとは限らない。例えば、「シグナル」(2017年リリースのアルバム『ETERNALBEAT』収録曲)ではダンスミュージックでは通常御法度とされている「ビートを止める」という手法が採用されている。しかも計16小節、時間で言うと約30秒にもわたる長きにわたって。かなり大胆である。


 このことから、ねごとが求めているのは「聴き手を(身体的な意味で)踊らせること」ではないと分かるだろう。さらに言及すると、この箇所ではボーカル以外は旋律に目立つ動きがないため、歌を聴かせることを目的としてビートを止めたことが予測できるが、その背景には蒼山幸子(Vo.&Key.)のボーカリスト/ソングライターとしての成長がある。「私は去年から弾き語りのライブをやるようになったのもあって、「自分らしい歌って何だろう?」って考える機会がすごく増えたんです。その中で、今まで歌詞は曲の中の人の気持ちになって書くことが多かったんですけど、今の自分がリアルに感じてることを、どこか一行でもいいから入れようって考えるようになって」と蒼山自身は話しているが、だからこそねごとの鳴らすダンスミュージックは、機械的な冷たさではなく、人間味のある温かさを感じられるようなものになりえたのだろう。


 一方WEAVERは、先に引用した『Night Rainbow』リリース時のインタビューにて杉本 雄治(Pf.&Vo.)が「この2年くらいのモチベーションとして、「ライブでどう表現していくのか?」っていうのがすごく大きくて。僕らはピアノとベースとドラムっていう編成なので、ステージで動きを出すこともなかなか難しいんです。その中でお客さんをどう楽しませるかっていうことだったり、ライブのストーリーであったり、自分が演奏する楽器が曲の中でどう動いていくのかっていうことを曲作りの時点から考えていくようになって」と話しているように、曲作りの方向性が“ライブで活きる”という部分に定まっていき、その過程で、ダンスミュージックの持つ昂揚感と3人がライブに求めるものとが自然と結びついていった。


 そんな中で、彼らが鳴らすダンスミュージックは海外のトレンドと共鳴するようなサウンドにどんどん近づいていっている。2016年10月リリースのシングル『S.O.S. / Wake me up』収録曲の「S.O.S.」は裏拍(2拍目と4拍目)にアクセントを置いたビートが主となっていて、Aメロ以外の部分ではシンコペーションのリズムを組み込んだリフがシンセサイザーやピアノ、ベースによって代わる代わる鳴らされている。ビルボードのナショナルチャートなどを見てみると分かるように、ブルーノ・マーズ「24K Magic」やサム・ハント「Body Like A Back Road」、KYLE「iSpy (featuring Lil Yachty)」など、現在の海外音楽シーンでは、ジャンル問わず“裏”や“ループ感”を強調する手法を取り入れたポップソングが多い。これはねごとも同様だが、現在、WEAVERは、例えば杉本がハンドマイクで唄っている間に奥野&河邉 徹(Dr.&Cho.)がピアノで連弾をしたり、3人揃ってサンプリングパッドを叩いたり、かと思えばツインドラムになったり……と元々の担当パートに拘らない自由な演奏をしていて、ステージ上の“動き”を出すことには成功している。そんな中、洋楽的なノリを実際に現場へ持ち込むことで観客側にも”動き”をもたらすこと、さらに言うとそれによって、 “頭拍で腕を振り上げる”というような日本のライブシーンでありふれた盛り上がりの光景を変えることを彼らは目指しているのかもしれない。ライブハウスやホール、ショッピングモールなど場所に拘らず積極的にツアーを行っているのもおそらくそのためだろう。


 このように、ダンスミュージックに傾倒していったという点は共通しているものの、その理由や目的、アウトプットされた音楽の方向性は両者で大きく異なっている。そうして表出した他アーティストとの差異が現在の2組にとっての「ねごとらしさ」や「WEAVERらしさ」を形成しているといえるし、明確な意思が基にある両者の変化は安易に“流行に乗っかった”結果などではないことは明らかだろう。だからこそ言ってしまえば、今自分たちがやっていることに対して「やりきった」という感覚を覚えた時、あるいは今抱えている目的とは別の方向に視線が向いた時には、彼らが鳴らす音楽はまた変わるかもしれないし、つまりこのダンスミュージック路線がずっと貫かれるとは限らないだろう。しかしどちらにせよ、どんどん自由になっていく2組の音楽は、これからも新鮮な驚きをもたらしてくれるはずだ。(文=蜂須賀ちなみ)