トップへ

これは“自分のための映画”だーーマイノリティ描く『ムーンライト』に共感を抱く理由

2017年04月06日 10:03  リアルサウンド

リアルサウンド

(c)2016 A24 Distribution, LLC

 第89回アカデミー賞、最多6部門を受賞したのは、ミュージカル映画『ラ・ラ・ランド』だったが、映画作品自体に贈られる作品賞の栄誉に輝いたのは、孤独な少年の成長を静かに描いた『ムーンライト』だった。タイトル通り月光のように仄かで、繊細な色彩と質感を持つ、きわめて美しいこの映画は、社会から抑圧され、ときに排斥されるマイノリティの苦しみを描きながらも、多くの観客に、「これは自分のための映画だ」と思わせるような普遍的な力が備わっているように感じられる。ここでは、本作『ムーンライト』が、そのような魔法を生み出すことができた理由と、アカデミー作品賞を獲得した意義について、できるだけ深く考察していきたい。


参考:椎名林檎、河瀬直美、水道橋博士ら各界著名人が絶賛! 『ムーンライト』コメント公開


 本作の作品賞受賞には、様々な歴史的達成がある。黒人の監督による映画であること、主要なキャストが全員黒人であること、そして、セクシャル・マイノリティ(性的少数者)が主人公であること。いままでにアカデミー作品賞を獲得した映画のなかで、これらの特徴を持った作品はなかった(俳優、脚本、監督賞などはすでに受賞した歴史がある)。


 前年度、前前年度のアカデミー賞は、ノミネートされた俳優がすべて白人だった。この背景には、選出するアカデミー会員の多くが白人の男性だということが影響していると指摘され、「白人のためのアカデミー賞」と揶揄されるなど、映画人のなかからも賞に対する批判が起こった。そのことが作用したのか、第89回では、6人の黒人俳優がノミネートされ、助演男優賞に、本作で麻薬密売人を演じたマハーシャラ・アリが選ばれ、監督のバリー・ジェンキンスらが脚色賞を獲得するなど、黒人の映画人の躍進がみられた。ゲイである黒人の少年を主人公にするという、複数のマイノリティの要素が含まれた本作が作品賞に選ばれた裏に、このような政治的状況があったことは否定できないだろう。また、ドナルド・トランプ大統領の人種差別的とみられる政策への反動もあったはずだ。


 だがそのような事情とは関係なく、本作の高い完成度、後述するような、新しい試みの演出がいくつもみられること、さらにアカデミー賞の前哨戦といわれるゴールデングローブ映画部門作品賞をもすでに受賞していることなどから、『ムーンライト』がアカデミー作品賞に相応しい映画であることは、複数の角度から裏付けることができる。だから、本作に光が当てられたことは、少なくとも個人的に素直に喜ぶことができるし、マイノリティへの偏見払しょくの一助となることや、このようなアートフィルムが、普段この種の映画に足を運ばない観客を動員するという社会的な意義に対して評価することもできる。


 しかし、本作の内容は、そのような社会的な要素を扱いながらも、とくに主人公が「ゲイ」であることや「黒人」であることの特殊性をそれほどには強調しておらず、あくまでコミュニティのなかで排斥される個人の心の葛藤に集中して描いているように見える。人種間の確執や価値観の対立をそのまま正面から描いたり、観客たちを奮い立たせようとする、スパイク・リー監督のような「闘う」姿勢というよりは、包み込むような優しさがあるという点が特徴的である。


 フロリダ州マイアミは、アメリカ有数のリゾート地として有名だが、同時に有数の治安の悪さを誇る、リバティ・シティーと呼ばれる一帯も存在する。住民は黒人や貧困層が多く、違法な麻薬ビジネスや犯罪が横行している地域だ。本作は、監督の故郷でもある、この危険な地域を舞台にしており、そこで暮らすひとりの内気な少年、シャロンを主人公に、彼の少年期、思春期、成人期という3つの時代を描いていく。


 日常的にいじめられる学校にも、そして麻薬に溺れる母親のいる家にも、少年シャロンの居場所はない。彼は自分をいじめる同年代の子どもたちから逃れるため、放棄されたクラックハウス(麻薬密売人が商売に利用する建物)に逃げ込み、そこで偶然に麻薬密売人のフアンという男と出会う。自分の売る麻薬によって、シャロンの家庭を崩壊させてしまったという自責の念もあり、フアンはシャロンに水泳を教えるなど、父親のように生きる術を教え、また、「自分の道は自分で決めろ」と語りかける。


 自身がゲイであることを理解した思春期のシャロンは、幼年時代からの唯一の友達であるケヴィンに恋心を寄せるようになる。一時はケヴィンも同じ感情を通わせるも束の間、ある事件によって、二人の関係は終わりを迎える。二人が生きる「世界」は、この関係を維持できるような寛容さを持ち合わせていなかったのである。別々の道を歩むことになった彼らは、その後、時を経て再会を果たすことになる。


 本作を観た後なら分かるが、ここに並べられた3つの時代というのは、シャロンのつらい境遇を描きながらも、彼がこれまでの人生の中で、最も輝いた幸せな瞬間を含んでもいるのだ。しかし、その幸せというのは、彼がゲイであることを自覚してからは、太陽の下ではなく、人が見ていない、微かな光の下でだけ訪れるようになる。本作に登場する、「ブラック」と「ブルー」という色の概念は、昼間は極力、自分の身を守るために典型的な「黒人男性」のイメージを演じ、本当の自分に戻ることができるのは夜の薄暗い場所でだけという、シャロンの境遇を暗示するものだ。


 黒人であるということ以前に、シャロンは人間であり、主体性を持つべき一個人である。あらかじめ規定された「黒人らしさ」や「男らしさ」などの属性に反する生き方をするのも自由なはずだ。しかし、過酷な環境で生き抜いていかねばならないシャロンにとって、ありのままの自分でいることはきわめて困難で危険である。現実的には自由など存在しないのだ。それは、シャロン自身の問題というよりも、多様性を認めず、偏見がはびこる社会全体の問題のはずである。マイアミの外の社会においても、多くの人間が、多かれ少なかれ、既存の社会通念が求める「役割」を引き受け、自分らしく生きる権利を部分的に放棄しているのが現状だ。その意味では、シャロンの境遇に自分を重ねられる観客がいるというのも理解できる。本作が描くのは、そのような不寛容な環境において、自分自身をどこまで愛し、尊重することができるのかという葛藤である。


 観客がシャロンに自分を重ねられる理由は他にもある。本作の最大の特徴である美しい映像がそれだ。例えば、少年期のシャロンがケヴィンに励まされるときの、極端に背景をぼかすなどの撮影。ナオミ・ハリスが演じる母親がシャロンを怒鳴りつけるときの、不自然なほど鮮やかに感じる照明。さらに編集段階で、画面の色調・色彩加工が入念に行われ、質感を保ちながらコントラストを強めたり、出演者の肌のハイライトに色味を加えるなど、デジタル環境での職人的な操作がされているということが、すでにアメリカの複数の媒体によってレポートされている。さらに音声についても、部分的に大きく聴こえたり、ときにほとんど聴こえなくなったりと、かなり微細なバランスで調整されている点も見逃せない。


 そのような手間ひまは、いままで見たことのないほどに、きわめて主観的な映像世界の構築に寄与している。シャロンが海で泳ぎを教わったこと、親友に励まされたこと、そして夜のダイナーで店の雰囲気を味わったこと。シャロンにとって重要なものや印象深いものはハッキリと映り、音が明瞭に聴こえるが、重要でないものや恐怖を感じるものはぼやけたり音が消えたりするのである。それはまさに、誰もが持っている「記憶」や「印象」に近いものである。人間は、無意識に目に見える情報を取捨選択して脳内で整理しながら理解する。そして、ときにその姿は現実を超えた美しさをも獲得する。ここでの映像や音声は、そのプロセスをすでに通したかのような体験を我々に与えてくれる。つまり我々が見ているのは、シャロンの心のなかの現実なのである。この新しい演出によって、観客はシャロンとともに、月の光のなかに引き込まれていくのだ。(小野寺系)