トップへ

フレンズが明かす、ハイクオリティなJ-POPが生まれる源泉 「最初の5秒に魔法をかけたい」

2017年04月05日 17:03  リアルサウンド

リアルサウンド

フレンズ(撮影=池田真理)

 おかもとえみ(Vo/科楽特奏隊、ex. THEラブ人間)、ひろせひろせ(Vo・Key/nicoten)、三浦太郎(G・Cho/ex. HOLIDAYS OF SEVENTEEN)、長島涼平(B/the telephones)、SEKIGUCHI LOUIE(Dr/ex. The Mirraz)の5人からなる“神泉系バンド”・フレンズ。2015年6月の結成以降、彼らは「夜にダンス」「Love,ya!」などのキラーチューンを世に送り出し、わずか1年ほどで音楽ファンに一目置かれる存在となった。2016年5月にライブ会場&オフィシャルサイト通販限定で1stミニアルバム『ショー・チューン』を販売したところ瞬く間に5000枚を売り上げ、このたび満を持して初の全国流通盤1stアルバム『ベビー誕生!』がリリースされた。


(関連記事:水曜日のカンパネラが目指す、自由なエンターテインメント「“祝祭を担当した人”ぐらいの立ち位置にいたい」


 その人気の秘密は、おかもととひろせが生み出す楽曲のハイクオリティなポップネス、観客参加型のエンターテインメント性あふれるライブ、そして何よりバンド全体がまとっているハッピーな雰囲気にあるだろう。インタビューでは、それらの源泉を探るとともに、2017年のブライテストホープと呼べる彼らの素顔に迫った。(鳴田麻未)


■「セカンドキャリアと思われたくなかった」(長島涼平)


――フレンズの発起人というとどなたですか?


ひろせひろせ(以下、ひろせ):涼平さんですかね。僕とえみそんで作ってた曲を聴いて演奏しない? って言ってくれて。


長島涼平(以下、長島):すごいいい曲なのに2人で趣味で作ってるみたいな感じだったからもったいなくて、「絶対バンドにしたほうがいいと思う」と。そしたらひろせが「じゃあベース弾いてくれません?」って言ってくれたんで「弾きたい弾きたい!」って。それが始まりですね。


ひろせ:ベーシストがベーシストに(笑)。


――結成以降、「夜にダンス」「Love,ya!」など発表する曲はYouTubeでも絶賛の声とともに多く再生され、実力はお墨付きとあってイベントにもたくさん呼ばれ、わずか1年ほどで業界最注目の存在になったという印象です。


ひろせ:でも涼平さんが「俺たちは新人バンドだから」ってずっと言ってくれていたことがでかくて。また小さいステージからちゃんと成長して行こうぜって。


長島:セカンドキャリアと思われたくなかったんですよね。ちゃんとゼロからバンド作ったんですよっていうのを見せたかった。もちろんそれぞれの経歴的にステージでの信頼度はあると思うんですけど、いきなりでかいステージにポンッて出て、そのステージを勝ち取るために5年間戦ってきたバンドと、結成したばかりの俺らでは絶対に埋められない差があるなと思ったんです。逆にその基盤をちゃんと作っておけば、あとは大丈夫な感じがしてたので。


おかもとえみ(以下、おかもと):下地作りでけっこうな数のライブをやってきたことで、前は緊張してたような大きめのステージでもみんな楽しめるようになりました。日和らずに素の自分たちを見せられるようになったと思いますね。


――そして初の全国流通盤をリリースするという今の状況、皆さんはどう捉えていますか?


ひろせ:フレンズのことがニュースになるとき、初めの頃はthe telephonesとかTHEラブ人間の名前が出て、それこそセカンドキャリアって見方をされてたんです。なので、関連バンドのTシャツを着てた人が、次はフレンズのTシャツを着てくるようにがんばろうって気持ちでライブしてました。今は「曲がいいなと思ったら、あのバンドやってた人なんだ」とか「太郎さんってもともとボーカルなの!?」とか、そういう人が出てきたのが俺はめちゃめちゃうれしくて。


――曲きっかけで入ってくる人ってことですね。そういう人が増えてる実感はあります?


長島:めちゃくちゃありますね。今はフレンズが好きで来てくれるお客さんが大半だと思うので、単純に嬉しいです。


――それぞれのバンド内での役割やキャラクターを教えてもらえますか。


おかもと:まずはフレンズのリーダー、涼平さん。


SEKIGUCHI LOUIE(以下、SEKIGUCHI):リーダーっていうのはUNOで決まりました(笑)。


ひろせ:バンドマン歴も先輩だし、フレンズにおいて最終的なジャッジをしたり、足りないところを言ってくれるのは涼平さんなので、なるべくしてリーダーになった感じがしますね。めっちゃ勉強になります。


SEKIGUCHI:ここ一発の大事なときに尻叩いてくれるのも涼平くんですね。


長島:あはは!(照れ笑い)


おかもと:みんないつもおちゃらけてるので、ピシッとした空気感を作ってくれる。こういうインタビューに答えるのも一番上手。今日は遅刻してきたけど(笑)。


長島:いやああああ! すいません! ホントにすいません!


――ステージや楽曲面で長島さんが担っている部分は?


ひろせ:涼平さんのベースでお客さんが踊ってる部分はめっちゃあると思います。


長島: 僕はフロント3人(おかもと、ひろせ、三浦)を眺めながら後ろでニコニコしてるおじさん、ぐらいの立ち位置がちょうどいいのかなって。別に作ってるわけじゃなくて本当に楽しくて笑ってるんで、バンドの楽しい空気をさらに押し出せたらいいなとは思ってますね。


おかもと:次、太郎さんはマスコットキャラというか。


三浦太郎(以下、三浦):僕は「うわ、なんだこいつ」っていう目で見られたいと思っていて。


長島:そうだったの!? 俺らの間ではえみそん、ひろせに続く“第3の男”っていうポジションなんですよ。曲の中でもそうだし普段のやり取りでも、一番おいしいところを取ってる。


SEKIGUCHI:愛くるしいって意味ではムードメーカーだよね。


ひろせ:太郎さんの“第3の男”感は、えみそんも歌詞書いてるときになんとなく考えてくれてるんじゃないかな。


おかもと:そうだね。曲の中で、私とひろせのキャッチボールを俯瞰で見てる部分を担当してもらったり、名脇役みたいな立ち位置で歌ってもらってます。


ひろせ:太郎さん、名脇役と言われて思い浮かぶのは誰ですか?


三浦:あのー、ロバートの……。


(全員沈黙)


おかもと:……なかったことにしましょう。


長島:こうやって混沌に陥れるのが三浦太郎です。


――今、誰もが役者の名前を待ってたんですけどね(笑)。SEKIGUCHIさんはどんな存在でしょうか?


おかもと:ルイくんはおしゃれおちゃめ番長。


長島:おちゃめなんですよね、何かと。


ひろせ:おちゃめエピソードで俺が一番好きなのは、みんなでいるときテレビが付いてて、中でワーッて盛り上がってるテレビに対して微笑みながら一緒にパチパチパチパチ……(顔の前で小さく拍手)。「えっ参加型!?」って。


おかもと:(笑)。ドラム叩いてるときに時折笑顔を見せてくれると「ああLOUIEくんが笑ってくれた! うれしい!」ってみんなのモチベーションが上がります。


ひろせ:そうそう。LOUIEさんを笑わせるために俺らがんばってるみたいなところありますよ。


SEKIGUCHI:だとしたら……ホントありがてえなって(笑)。フレンズは、とにかくやってて楽しいって思えるバンドですね。自分が楽しくやっちゃってるからみんなに作ってもらってる部分が多くて、ステージでは特に何も考えてないんですよね。


長島:楽しくやっちゃえるんだよね。それはみんな共通してると思う。


――ちなみにこのバンド、5人中3人がベースプレイヤーなわけですが、それは何か影響を与えてますか?


ひろせ:これは……“フレンズの音源、ベースでかい問題”っていうのにつながってますね。「ショー・チューン」のトラックダウンをしてるとき、太郎さんから俺に電話がかかってきて、「あのさあ、ベースの音でかくない?」って言われたんです。そのときまでまったくそんなこと思わなくて。


おかもと:うん、気持ちいい。


長島:ベーシストが3人いると、みんながちょっとずつ気持ちで音量足してっちゃってるんですよね。


三浦:耳コピできるレベルだったよ(笑)。


ひろせ:あと涼平さんはいつも気にしてるんですよ。俺とえみそんがベーシストだから何か影で言われてないかって。


長島:いや、俺ヘタなことできないでしょう。ベーシスト2人いて、けどその人たちは弾いてないって。家で音源聴いてるとき「自分だったらこう弾くんだけどな」とか絶対言われてんだろうと思いながら、夜、ごはん食べてます(笑)。


おかもと:あはは(笑)。一度も考えたことない。


ひろせ:うん。ただ「いいな」としか思ってないです。


■「“キャッチーなもの”がたぶん共通なんです」(おかもとえみ)


――今日は“おかもとえみの歌唱力どうなってるんだ問題”について話したいと思って来たんです。声自体が魅力的なのはもちろん、歌のメリハリ、地声とファルセットのバランス、リズムの取り方など絶妙で最初聴いたときに驚きました。その歌、どこで鍛えたんですか?


おかもと:私は小学生の頃、SPEEDに憧れてダンスもできるボーカリストになりたくて。でも中学1年でダンス部に入ろうと思ったら先輩が怖かったので、ダンスを諦めて軽音楽部に入りました。それからずっとベースボーカルです。歌を習ったことはないし、うまくなりたいなとも特に思わず、ただ好きな曲を歌ってたんですね。そしたらいろんな声が出せるようになって、いろんな歌い方もできるようになりました。だから私の歌は亜流というか独学なんですよね。


――島袋寛子さんと今井絵理子さんの歌い方マネしました?


おかもと:めっちゃマネしました。友達とSPEEDのマネをする時は多香子ちゃんだったんですけど。


――SPEEDが好きだったのは一部わかるんですけど、おかもとさんの歌声はもっと柔らかいですよね。


おかもと:それはたぶんフィッシュマンズとか小沢健二さんも好きだったからですね。家でギターやピアノの弾き語りをするとき、よく歌ってました。


――メンバーの皆さんはおかもとさんの歌を最初に聴いたとき、どう思いましたか?


ひろせ・長島・三浦・SEKIGUCHI:ビックリしました。


長島:いらやしい話、「見っけちゃった」と思いましたもん(笑)。


三浦:俺は「ビビビ」のレコーディングのとき、ラストサビで転調してからのボーカルに感動して泣きそうになっちゃって。楽しいんだけど哀愁のあるコード感と、えみそんの声のエモさが相まって超いいのでオススメです。


ひろせ:その転調の部分もそうだけど、キーって上げたらだいたい明るい雰囲気になると思うんですよ。けど、えみそんはエモくなるというか感情が前に出る。そこが彼女の一番の武器だと思ってて。えみそんの声の張るちょうどいいラインを攻めたいなと思っていつもメロを作ってますね。


おかもと:自分で作る曲だと私の歌いやすいメロディに行っちゃうんですけど、ひろせの作るメロは自分では絶対作らない流れとか音域とかも入れてきてくれて、歌うのが楽しいですね。毎回ワクワクします。


――一方ひろせさんのボーカルについて、おかもとさんから解説してもらうといかがでしょう。


おかもと:ひろせの歌は芸人さんの歌みたいというか、とんねるずが歌ってるような感じに近いんですよ。工藤静香さんと石橋貴明さんがやったユニットのLittle Kissの「A.S.A.P.」も、芸人さんがネタじゃなくて歌で魅せるよさが出てると思うんですけど、それに通じるものがひろせにはあるなって。MCで笑わせてるひろせが、歌い出すと普通にうまくて、私の書いた詞の哀愁感も表現してくれる。実はひろせこそ今のバンドシーンにいないタイプの歌だなと思います。


ひろせ:仲良くさせて頂いているONIGAWARAの斉藤(伸也)さんに「みんなカッコつけてうまく歌いたくなるのに、お前はマジでフツーだよな。それ超いいよ」って言われたんです。僕自身は全然意識してなかったけど、一般の人がカラオケでマネしたくなるいい感じの歌だって褒めてもらえたのはうれしかったですね。


――ひろせさんとおかもとさんが質の高いポップな曲を生み出す源泉に迫りたいです。自分を形作った音楽体験やアーティストはなんですか?


ひろせ:僕は、テレビや街中で流れてるJ-POPが自分を作ったと思ってます。特に好きだったのはビーイング系ですね。なんで俺はJ-POPがこんなに好きなのか調べていったら、好きな曲はだいたい織田哲郎さんが作ってるっていう結論にたどり着いたんです。オダテツ最強。


おかもと:私はSPEED、野猿、ポケットビスケッツあたりが歌やメロの部分の原点なんですけど、ベーシストっていう面ではファンクにもハマりました。J-POPの歌の感じとSly & The Family Stoneのリズム感、それが今にすごく活きてるかな。ボーカリストとしてはDo As Infinityの伴都美子さんが大好きで、ああいうふうに歌いたいなと思ってました。


――ラップ以外のパートでもけっこう韻を踏んでいて、軽快さを感じさせる一助にもなっています。10歳の頃にはヒップホップが流行っていた世代ですよね?


おかもと:はい。mihimaru GTとかORANGE RANGEとか、もう歌謡曲の中にラップが組み込まれてる世代で、そういうのは聴いてました。


――お2人ともフレンズでは確信的にキャッチーな曲を作ってるんでしょうか?


ひろせ:えみそんのことを“天才女”(てんさいじょ)と呼んでるんですけど、もうパッと作れるんですよ。


おかもと:そう。ノリで作っちゃう。ビビビ、ビョーンって。


ひろせ:反対に僕は「曲作りのプロセスとは」みたいな本を読むぐらい、ヒット曲はどうやって作られてるんだろうって分析するのが好きなタイプで。だからキャッチーさっていうのはずっと追求してることでですね。で、僕1人だと頭が固くなってしまうのを、えみそんの「そんなんどーでもよくない?」って助言で「そうだ、どうでもよかったわ」って気付かされる、というのを繰り返したバランス感が今のフレンズなんだなと思います。


――なるほど。作曲家としての脳みその作りは真反対な2人かもしれませんが、2人の作る曲にクオリティの差があったり毛色の違いがあったりはしないのが不思議ですね。


おかもと:私たち同じ1990年生まれで、聴いてきた音楽とかバックボーンが似てるから、うちらの思う“キャッチーなもの”がたぶん共通なんですよね。私は直感で作っちゃうけど、ひろせはちゃんと考えてそれをやる。


ひろせ:えみそんとカラオケに行くと盛り上がる曲も同じだし、知らない曲だとしても全部いいなと思いますもん。泰葉さんの「フライディ・チャイナタウン」を教えてもらって超いい曲だなと思ったし。


おかもと:泰葉さんが大好きで、よさを広めたいんですよね。「ポール・ポーリー・ポーラ」って曲があるんですけど、なんの活用形なんだろうって……。


長島・三浦・SEKIGUCHI:それ知りたい!(笑)


■「エンターテインメントのアイコンになっていきたい」(ひろせひろせ)


――『ベビー誕生!』を聴いて、フレンズの曲のちょっとした法則性に気付きました。<ビビビッと>(「ビビビ」)、<らんらんららららん>(「シンデレラガール」)、<BABY BABY>(「Wake Up Baby」)、<DON’T STOP>(「DON’T STOP」)、<あまいからい間違えても>(「塩と砂糖」)というふうにサビ頭を基本的に曲中ずっと変えないのと、擬音に近い言葉にしてますよね。


おかもと:なるほどー。気付かなかった。確かにそうですね。


――サビの入りが同じだととても覚えやすいです。ライブでもお客さんは安心して一緒に歌えるでしょうし。


おかもと:やっぱりみんなが覚えやすいのがいいなっていう思いから自然とそうなってましたね。意識はしてなかったけど、自分の中での“覚えられやすい”はもしかしたらそういう擬音語なのかもしれない。<Hey DJ>(mihimaru GT「気分上々↑↑」)とかもそうだし、やっぱりフックとなるものは同じほうが覚えやすいし、自分も忘れないというか(笑)。


――ヒット曲を解析しているひろせさん的にもサビ頭は大切でしょうか。


ひろせ:サビも大切なんですけど、僕は始まって5秒が一番大切だと思ってて。アレンジするときはいつも最初の5秒に魔法をかけたいなって気持ちでやってます。人の気を引くイントロかどうかは全曲意識しますね。


――イントロだけを切り取ると過半数にあたる5曲が歌始まりでした。制作でも時間をかけるところなんですか?


ひろせ:そうですね。けど歌に関しては全部えみそんジャッジでやってるので。えみそんはジャッジも含めて歌録りがめちゃめちゃ早くてビックリします。


おかもと:せっかちなので時間かけたくなくて。1テイク目が結局一番いいって思いますし、早く終わらせて飲みに行きたいし(笑)。美空ひばりさんは全部1テイクで録ってたって聞いて、私もそうなりたいなって。


――歌詞に関しては、少女のようにピュアな片思いソングが多いですね。これはなぜでしょう。


おかもと:70~80年代の古い少女マンガが好きで、それを読んでインスピレーションを受けることが多いからですかね。竹宮惠子さんとかのファンシーな作品を見てキュンキュンしてて。歌詞は、実体験もありますけど、妄想で「このストーリーを現代に置き換えたらどういう恋なんだろうな」と思って書いたりすることが多いですね。あと人の恋バナを聞いて詞に落とし込むのも好き。「Thema」は友達の結婚式のために作った曲で、新郎新婦2人の思い出とか共通の好きなものを聞いて作りました。


長島:全部あけすけに言うんだよなあ(笑)。


おかもと:たぶんみんなも興味あると思ってて。だから恋ソングになっちゃうんですよね。


――ここ数年フレンズのように、いろんな音楽活動を経ていたり、ソロや別プロジェクトを並行するアーティストが花開きつつある例は増えた気がします。皆さんと仲の良いCreepy NutsやLUCKY TAPES、先ほど話に出たONIGAWARAもメンバーにとって1つ目のプロジェクトではありません。


ひろせ:涼平さんは、1人が1つのバンドとか1つのプロジェクトに属すってことは今後少なくなってくとフレンズをやる前からずっと言ってて。


長島:上3人(長島、三浦、SEKIGUCHI)は同じ世代感で近いシーンで活動してきたけど、僕らが最初に世に出たときは1人1バンドが当たり前だったんです。ボーカルのソロとかは別にして、こんなふうにベーシストやギタリストがバンドを掛け持ちするっていうのはあんまりなかった。それが増え始めたときに、近いうち当たり前になるなと思ったんです。だって、そのほうが絶対楽しいから。単純にやっていることとやりたいこと、みたいな二面性はバンドマンなら誰しも持ち合わせてると思うので、どっちもやる人は如実に増えていくし「なんであいつ掛け持ちしてんだ」とか言われるような時代じゃなくなるだろうなと。


――見事に的中しましたね。例えばSuchmosやceroや神聖かまってちゃんのメンバーに今さら「なんで掛け持ちしてるんだ」って怒る人はそんなにいないんじゃないかと。


長島:それを言うほうが野暮っていう風潮じゃないですか。僕らの世代と比べて、ひろせとかえみそんの世代の人たちのほうが柔軟だし広く音楽を見てる気がするので、接してると逆にこっちが勉強になりますね。


――人気も活動規模も大きくなっているフレンズですが、この先どうなっていきたいですか?


おかもと:今の目標は、サーカスみたいなハデな演出のライブをしたい。東京ドームでライブをしたい。テレビに出まくりたい。1年で休みが2日でもいい。


一同:(爆笑)


ひろせ:マジ?(笑)


おかもと:っていうぐらい忙しくなりたい。売れたいです。ライブに来てくれてるお客さんを見てると、すっごく楽しそうなんですね。それが数万人、数億人、数兆人になったら超楽しいじゃないですか。その景色が見たい。


長島:数兆人……(笑)。


ひろせ:フレンズって音楽的にはまったく新しくないと自負してて。自分が好きで聴いてきたものを自分たちなりの形に変換してやってるだけだから。けど、僕たちはアイコンになれるって強く思ってるんです。サーカスみたいな演出をしたいっていうのもそうなんですけど、なんでもアリってことなんですよね。


SEKIGUCHI:フレンズは、ライブをエンターテインメントショーとしてやってるバンドだと思うんです。見る人を楽しませたいっていう思いが強い。


ひろせ:うん。俺たちはただの“楽しいことしたい集団”なので、ライブというかショーの中で、曲でも勝負できるし演出っていう音楽以外の部分でも勝負できる。どこかに引っかかってもらえたらという意味で、エンターテインメントのアイコンになっていきたいなと思います。(取材・文=鳴田麻未)