トップへ

『アシュラ』キム・ソンス監督が語る、映画で暴力を描く理由 「すべての欲望は暴力的である」

2017年03月07日 22:33  リアルサウンド

リアルサウンド

キム・ソンス監督

 『MUSA -武士-』のキム・ソンス監督最新作『アシュラ』が3月3日より公開されている。再開発の利権を巡り狂気に走る市長パク・ソンべ(ファン・ジョンミン)、重病の妻のため正義を捨てた汚職刑事ハン・ドギョン(チョン・ウソン)、市長の下で悪の味を覚えていく後輩刑事のムン・ソンモ(チュ・ジフン)、善と悪の見境を失くした検事キム・チャイン(クァク・ドウォン)たちの闘争を描いた本作では、破滅へと向かう男たちの儚さと哀愁がスクリーンに映し出される。リアルサウンド映画部では、メガホンを取ったキム・ソンス監督にインタビューを行い、本作にかけた思いや、盛り上がりを見せる韓国映画界の現状、そして映画の中で扱われている“暴力”の考えについて、じっくりと語ってもらった。


参考:菊地成孔の『ラ・ラ・ランド』評:世界中を敵に回す覚悟で平然と言うが、こんなもん全然大したことないね


■「フィルム・ノワールの世界を現代に置き換えたかった」


ーー今回の作品は、ウィルスによるパンデミック・アクションを描いた前作『FLU 運命の36時間』(2013年)とはまったく異なる内容になりましたね。作品の構想はいつ頃からあったのでしょうか?


キム・ソンス:実際にシナリオを書き始めたのは、『FLU 運命の36時間』が終わってからでしたが、シナリオに取り掛かる前からこのような話を撮りたいとはずっと思っていたんです。それに、今回は自分が本当に撮りたい作品を作りたいという思いが強くありました。というのは、『FLU』では観客に目線を合わせたほうが興行的に成功するのではないかと思い、別の脚本家が書いたシナリオで撮ったんです。結果的に、作品自体が少し未熟なものになってしまい、私自身恥ずかしい思いもしてしまったので、今回は自分のために、自分の好きな映画を作ろうと考えたわけなんです。


ーー今回の作品はフィルム・ノワールの色がとても強く出ていますね。


キム・ソンス:私はもともと、クラシカルなフィルム・ノワール、刑事ものや犯罪ものなどの映画が大好きでした。なので、そのような形の作品を作ろうと思い、今回の『アシュラ』が生まれたわけなんです。実は、シナリオを書き上げてから私の周りの信頼している人たち何人かに見せたのですが、話が変わっていて、撮影するのが難しいような内容ばかりだったので、多くの人に「これはうまくいかない」と言われました。でも、運よく今回の制作会社の代表がやりましょうと声をあげてくれて、そこからチョン・ウソンやファン・ジョンミンもぜひやりたいと参加してくれることになり、状況が一変したわけなんです。私としては、もう年齢も重ねているし、興行的にも成功させたいという思いもあったのですが、自分自身が好きなフィルム・ノワールの世界を現代に置き換えて観客の元に届けたいと考えたのです。


ーー“痛み”を感じるようなアクションシーンは非常に迫力がありました。


キム・ソンス:今回の作品におけるアクションは映画としての見どころのために入れたわけでもなく、痛快さを感じさせるために入れたわけでもありませんでした。私はあくまで暴力の実態や暴力の不当さを伝えるためにアクションを使ったんです。なので、観客が一緒に痛みを感じたり、窮屈な思いをしたり、嫌悪感を感じるようなアクションシーンにしたいと考えていました。慣習的にアクションシーンを撮る場合、よく殴っているフリをして撮ることがありますが、今回はそういうことは一切しませんでした。キャストにはプロテクターを着用してもらって、実際に殴ってもらい、編集段階でCGでプロテクターを消すという作業を行いました。見た目的にも本当に殴っているのがわかる角度で撮っています。サウンドについても、韓国映画でよく使われているサウンドエフェクトを一切使わず、新たに作った音を入れているので、本当に殴っていると感じてもらえるようになっていると思います。無慈悲な暴力の恐ろしさや苦痛を伝えるために、アクションシーンはかなり力を入れて作り上げていきました。


ーー中盤のカーアクションシーンは今回の作品の大きな見どころのひとつになっていますね。


キム・ソンス:あのカーアクションシーンは、この映画の方向性を一気に変えてくれる分岐点になるシーンです。主人公のハン・ドギョンは、映画がスタートした時点から何を考えているのかわからない人物になっていますが、苦境に陥っていることは確かで、かなり悩んでいて、ストレスも極度に溜まっているということは観ている人もわかるはずです。その限界に達し、彼の内面の感情が爆発しているのがあのカーアクションシーンです。ただ、あのシーンでは、ハン・ドギョンが本来向けるべきところに怒りの矛先を向けていなくて、単純な理由である相手に怒りをぶつけています。なので、暴走している印象で撮りたいと考えました。心理戦が展開される場面でもあるので、どう見せるか非常に悩みましたが、撮影監督のアイディアによって、雨を降らせることにしたんです。雨の中カーアクションシーンを撮るのは大変なのであまりないことなのですが、実際にやってみたら本当に大変で後悔しました(笑)。できあがった映像を観ると大満足ですけどね。


■「映画監督はひねくれた観察者だと思う」


ーー今回、アンナムという架空の街が舞台になっていますが、具体的に参考にした街や人、事件などはあるのでしょうか?


キム・ソンス:昔のフィルム・ノワール作品では、犯罪都市や暗黒街が舞台になっていることが多いですよね。ただ、現代の悪党というのは暗黒街の親分というわけではなく、権力を握った人たちなので、政治家や法曹界にいる人たちという設定にしました。韓国には、この映画に登場するような悪い権力者たちがあまりにも多いので、特定の人物を参考にするまでもありませんでしたね。そのような人物たちを描くためには、私が自由にその人物たちを動かせる背景が必要だったので、架空の街の設定にしたんです。イメージしたのは、ソウル近郊の都市。韓国では、70年代から80年代にかけて、経済が急成長を遂げ、再開発が盛んになりました。その当時の古い印象を与えたかったのと、映画に説得力を持たせたかったので、ゴッサム・シティやシン・シティのイメージも参考にしましたね。


ーー近年、韓国映画には暴力を題材にした作品が多く、しかもそれらの作品が高評価を得ているのが非常に興味深いと感じています。


キム・ソンス:私は、韓国の映画監督の中では、かなり上の年代になります。私の場合は70年代に学生時代を送っていますが、私より年下の監督たちは80年代や90年代に学生時代を過ごしています。韓国における70年代、80年代、90年代は、とにかくいろんな事件に溢れていて、何度も政権が変わった激動の時代でした。経済成長は遂げたものの国民の間に不満が高まり、法を守る人たちが権力者たちの暴挙を黙認していました。いま活躍している韓国の映画監督たちは、そのような社会状況の中で成長期を送ってきたわけなんです。私たちは、目に見える暴力はもちろん、目に見えない暴力を目の当たりにしながら成長し、同時に、それによって犠牲になった弱い市民の姿も見てきました。映画監督というのは、得てしてひねくれた観察者だと思うんです。世の中の光の部分ではなく暗い部分に着目し、映画として記録する人が多い気がします。私もそうですが、やはり社会の闇を描きたい。そして、社会の闇にカーテンがかかっていたとしたら、そのカーテンを開けたいという欲望を強く持っています。そのような気持ちで映画を作っているので、暴力を題材にした映画が多く作られるのだと思います。


ーー日本にも暴力的な作品は多いのですが、韓国映画と比べると説得力が違うと感じることもしばしばあります。


キム・ソンス:刑事ものや犯罪ものの映画について、アジアにおいてはどこの国も日本映画には追いつけない気がしています。私は日本映画から学んだことも多いのですが、描写の水準が本当に卓越していて、韓国映画や香港映画でさえも追いつけないと感じるんです。黒澤明監督や今村昌平監督、大島渚監督などの作品がそうですね。今村昌平監督の『復讐するは我にあり』は本当に素晴らしい映画です。近年の日本は韓国に比べると社会が非常に安定していて平和ですし、市民社会も成熟しているのでまた違ってくると思いますが、60年代~70年代の日本映画には、すごく強烈な作品がたくさんありました。日本も当時、第二次世界大戦が終わった戦後の社会で、様々な問題を抱えていたんじゃないでしょうか。日本も成長期の反面、闇を抱えた部分も多く、そこを見事に捉えた作品が多かったと思います。私はそのような日本映画からも大きな影響を受けているんです。


ーー我々が暴力に惹かれてしまう理由は何だと思いますか?


キム・ソンス:暴力も人間の一部だと思います。人間にとって暴力は生存の手段であり、生存のための本能として備わっているもの。人類は何千年ものあいだ戦争を繰り返してきてきましたが、いまは国家や軍隊、警察など、合法的に暴力行為を行う集団も存在していて、正当な暴力ではなく不当な暴力を目にすることが多い気がしてならないのです。不当な暴力によって多くのものを手に入れることができるという事実に、我々は慣れてしまっている。だから、人々はお互いに競い合い、日常においても誰かの上に立ったり優位に立ったりしたいという気持ちが強くなってしまうんだと思います。そのために暴力を使ってしまう。サッカーなどのスポーツを見ることによって人間の暴力的な部分が解消されるという考え方もありますが、私はそれだけでは決して解決できるものだとは思いません。世の中も、人々がのし上がっていくことを常に煽っていると感じることが多々あります。人は自分が持っていないものがあれば、それを手に入れたいと欲望を感じ、それを手にするために暴力を使うことがある。それは、日常的に目にするインターネットなど様々な広告から感じることもあります。すべての欲望は暴力的である。なので私は、そういうことを観客にしっかりと感じてもらうために、映画の中で暴力を扱っているわけなんです。この映画をご覧いただいて、ぜひ暴力について改めて考えていただきたいと思います。(宮川翔)