トップへ

EXILE THE SECONDが示すヒップホップへのアプローチ 矢野利裕『BORN TO BE WILD』評

2017年03月01日 14:03  リアルサウンド

リアルサウンド

EXILE THE SECOND『BORN TO BE WILD』

 日本でいかにヒップホップをおこなうか、という問い自体が少し時代錯誤に思えるほど、いま日本にはヒップホップやラップミュージックが浸透している。しかし、そのありかたはさまざまだ。「日本語ラップ」という名のもとの格闘もあれば、もう少しメジャーの領域で、EXILE THE SECONDのような試みもある。


(関連:EXILE THE SECONDが語る、グループの本格始動とこれから「自分たちで新しい道を切り拓く」


 EXILE THE SECONDのアルバム『BORN TO BE WILD』は全体的に、かなり意欲的なダンスミュージックを志向しており、その中心にはヒップホップがある。興味深いのは、最新のダンスミュージックの顔をしつつも、オールドスクール~90年代前半あたりまでのエッセンスを意識的に取り入れていることだ。例えば先行シングル「SUPER FLY」は、基本的にはハードなダンスミュージックでありながら、太いベースとホーンのアレンジがファンクの延長にあるし、なにより最初の「リズムとブギウギー♪」という部分は、The Sugarhill Gang「Rapper’s Delight」のラップを援用している。したがって「SUPER FLY」は、現代版ディスコラップという性格が強い。あるいは、一転して轟音ギターが鳴る「Break It Down」は、RUN-DMC「King Of Rock」あたりのビートとトラックを意識している。また、 LL BROTHERSをフィーチャーした「24/7 Cruisin’」は、シンセサイザーを効果的に使って、Gファンクをシミュレートしている。「Mo Bounce」は最初、まるでK7「Come Baby Come」を聴いているような懐かしさを感じた。Far East Movementをフィーチャーしていて、急に英語のラップが入ってくる展開はスリリングである。


 このように、EXILE THE SECONDのアルバムは、現代のバキバキしたEDMをそのままおこなっているというよりは、それこそメンバーの青春時代を振り返るように、ひと昔まえのディスコヒットを現代的にアップデートしている、という印象が強い。もちろん、ディプロやスクレリックス以降的なバキバキなサウンドもあって、「Shut up!! Shut up!! Shut up!!」なんかは、サウンドもラップもとてもイマっぽい。あるいは、「Going Crazy」も、ソカの延長にあるアゲアゲなトラックに、ファットマン・スクープ的な煽るようなシャウトもイマっぽい。とは言え、本作の音楽的アイデンティティは、90年前後、クラブ前夜のディスコヒットに見たり。このあたりの音楽の記憶を保持しつつ、サウンド自体をイマっぽく仕上げていくのが、本作の試みのように思える。その意味で言えば、デイム・ファンクのような西海岸ブギーなトラックにAKLOのラップが新鮮に響く「Dirty Secret Remix」は、90年代前半っぽさとイマっぽさを同時に示そうとしているようで面白い。


 日本でいかにヒップホップをおこなうか、という問いがあるとして、そのアンサーの仕方はさまざまだ。DOBERMAN INFINITYによるHouse of Pain「Jump around」の日本語カバー(!)には<一体何年経った? あの日から今日/なにが映るさぁ 90年代へのアンサー>という一節があったが、LDHグループの独特なヒップホップへのアプローチは面白い。それは、ディスコヒットとしてのヒップホップであり、パーティーラップに特化したヒップホップであり、レアグルーヴ的な感覚が稀薄なヒップホップである。EXILE THE SECONDのアルバムを聴いていると、どのような音楽史の延長で自分たちが歌っているかをメッセージしているように思える。それは、同じ日本におけるヒップホップと言えども、いわゆる「日本語ラップ」の領域で紡がれた音楽史とは少し異なる。だからと言うべきか、本作で聴くことのできるラップは、「日本語ラップ」のめくるめく表現史に照らしたとき、もう少し個性的であって欲しいとも感じる。とは言え、他方で「Mo Bounce」では、「ブンブンバー」(SOUL SCREAM「蜂と蝶」)、「AREAからAREA」(OZROSAURUS「AREA AREA」)「大怪我」(大神「大怪我」)、「ヤバスギルスキル」(ラッパ我リヤ「ヤバスギルスキル」)など、往年の「日本語ラップ」の名フレーズが多く引用されており、EXILE THE SECONDが「日本語ラップ」とともにあることが示されているようでもある。


 いずれにせよ、ヒップホップという表現には、詩的な面と芸能的な面がグラデーションになっているようである。「Mo Bounce」では<ノリノリノリノリノリで行こう>と歌われているが、EXILE THE SECONDによる「ノリノリ」のヒップホップは、日本の芸能界で育まれている。(矢野利裕)