トップへ

“音楽×映像”はライブ体験をどう拡張する? DAOKO、Kezzardrix、backspacetokyoに訊く

2017年02月27日 01:32  リアルサウンド

リアルサウンド

DAOKO、Kezzardrix、backspacetokyo(撮影=竹内洋平)

 スペースシャワーTV主催の音楽とカルチャーの大型イベント『TOKYO MUSIC ODYSSEY 2017』(3月3日~7日に渋谷を拠点に開催)のひとつとして、3月3日に渋谷WWW Xで『SOUND &VISION』が行われる。"MUSIC×CREATIVE" をテーマとした同イベントには、きのこ帝国×MITCH NAKANO、DAOKO×Kezzardrix+backspacetokyo、HIFANA×GRVJの3グループが出演。それぞれ、普段のライブではなかなか見ることのできない、音楽と映像とアートが一体となったパフォーマンスを披露する。


 今回、リアルサウンドではDAOKO単独と、Kezzardrixとbackspacetokyoの二組へのインタビューを行った。普段のライブからVJを取り入れ、映像とともにその詩世界を伝えてきたDAOKO。そして、ぼくのりりっくのぼうよみのMVの制作やLITEなどのライブのVJを担当するKezzardrixと、映像制作、舞台演出テクニカルサポート等を手がけるプロダクションチームbackspacetokyo。それぞれの立場から、音楽と映像の分野においてその卓越したクリエイティビティを発揮してきた3アーティストが一同に会することで、どんな新たな音楽体験を生み出すことができるのだろうか。


 前半のDAOKOへのインタビューでは、彼女のリリックは映像を通してどう届けられるのか、そして、回を重ねるごとにアップデートされていくライブについて話を訊いた。(編集部)


(関連記事:渋谷の街で音楽とカルチャーはどう育まれる? 『TOKYO MUSIC ODYSSEY 』プロデューサーインタビュー


・「私の武器は歌詞、“言葉”だと思った」(DAOKO)


ーーDAOKOさんは以前からライブでVJを取り入れたり、MVもクリエイティブなものが多く、音楽だけではなく映像表現にも意欲的な印象があります。


DAOKO:ライブに関しては、最初にどう演出していくかを考えた時に、映像表現を取り入れて演出してみたいと思っていました。たとえば椎名林檎さんのライブは、映像ももちろん使ってるんですけど、総合芸術だなと感じていて。そういった総合芸術をやりたいと思った時に、私の武器は歌詞、“言葉”だと思いました。それをライブで体感してもらうため、歌詞を一緒に読み、その内容を受け取ってもらいながら音楽を楽しめるスタイルが合っているかなと思ったのが、映像を取り入れ始めたきっかけです。


ーー歌詞が視覚化されるというのは、DAOKOさんのライブのひとつの特徴ですよね。漫画チックなものや、縦書きのもの、書体や色の使い方にも様々なパターンがあって、こだわりを感じました。


DAOKO:ただ歌詞が流れていくだけでは視覚的な楽しさがないので、曲のテイストに合わせて、コミカルな曲は漫画みたいな吹き出しをモチーフに使ったり。曲とどう同期させるかというのは、プロデューサーと映像監督と話し合いながら作っています。アイデア出しの時点で、もっとこうしたら面白いんじゃないかといろんな提案をして、私がやりたい演出も織り交ぜています。


ーーDAOKOさんはニコニコ動画に曲を投稿していたところからキャリアがスタートしました。ニコニコ動画は音楽とアニメーションが一体となってひとつの作品になっている文化があると思うんですが、その影響もあるのでしょうか?


DAOKO:特に意識したことはありませんでしたが、世代的にもYouTubeやニコニコ動画が昔から身近だったというのはあると思いますね。常に音楽と映像というのが一体化されている状態で慣れ親しんでいるというのは、世代ならではなのではないでしょうか。SNSや動画サイトが流行り始めたのも2000年代に入ってからだと思うので、そういったカルチャーの変遷と共に自分も歩んでるかもしれないですね。ニコニコ動画を知ったのも、小学校5年生ぐらいで、友達と一緒に動画を見るのも日常的で。映像からの情報も鮮明に覚えてます。


ーー映像だけではなく衣装なども含めて、音だけではなく視覚でも人を楽しませたいとかドキドキさせたいというのがあるんですね。


DAOKO:そうですね。ライブパフォーマンスでは、いろんな角度からDAOKOを見て、それ自体が表現作品になっているかどうか、ということは日々考えています。ファッションやメイクに関しても、自分のアイデンティティが伝わるように、音楽とリンクさせて考えているところはあります。やっぱり、総合芸術でこそエンターテインメントだと思うので、エンターテイナーとしてどうしたらいいかっていうのは、常に試行錯誤していますね。


ーー過去にもスタジオカラーとコラボレーションを果たしていますよね(短編映像シリーズ『日本アニメ(ーター)見本市』の楽曲「ME!ME!ME!」をTeddyLoidと制作)。ご自身では、そういった映像作家やクリエイターの方から興味を持たれてる理由はなぜだと思いますか?


DAOKO:うーん……それは難しい質問。でも、もしあるとしたら、私は歌詞を書く時に、映像タイプというか、情景描写や心象風景みたいなものが頭に浮かぶことが多いんです。例えば恋愛ソングであっても、こういう男女がこういう風景でこういうこと話していて……とか、そういうシーンを浮かべながら歌詞を書きます。言葉っていうフィルターを通して映像をアウトプットしていくような私のやり方と、映像クリエイターのインスピレーションの沸き方は、もしかしたら近いものがあるのかなとは思いますね。


ーー歌詞を書く時も、情景からインスパイアを受けることが多いんですか?


DAOKO:そうですね。インディーズの時は自分の部屋でパソコンに向かって作り上げていくことが多かったんですけど、自分の中にあるものって限界があるなとも思っていて。最近は外的な刺激を受けることによって言葉が生まれてくるのが楽しくて、街を歩いたり場所を変えて歌詞を書いてみることもあります。狭い規模感で作り上げていく自分だけの世界もありながら、外の世界に目を向けてみることで、バリエーションが出てくるのかなとも思うので。


・「より体感を意識させるようなライブにしたい」(DAOKO)


ーーいろいろなクリエイターとコラボすることで、自分の中で音楽との向き合い方に変化が生じたりはしますか?


DAOKO:コラボすると自分の新たな一面が垣間見れることはありますね。それは、コラボしてみないと開けられない蓋だったりするんですけど。でも、コラボ相手がいなくっても自分でそういう蓋を開けれるようになりたいとも思います。例えば、ギターを弾いてみるとか、出会いの中から自分の新しいところ発見できる。


ーーライブへの向き合い方も、デビュー当時から変わりましたか?


DAOKO:映像演出って、確かにDAOKOの一部として機能していると思うんですけど、やっぱりライブの一番の醍醐味は、体感だと思うんですよね。サウンドのクオリティやボリューム、耳の気持ちよさとか視覚的な楽しさ。そういう体感を突き詰めていくと、やっぱりお客さんとの距離感はよりフラットな状況のほうがグルーヴが生まれる。だから、紗幕を使いながらも、お客さんとコミュニケーションをとる方法はいつも探っています。ワンマンの時に、紗幕を上にあげて私が前に出ていったりすると、すごい盛り上がってくれる。そうやって場面を切り替えることも大切な演出だと思っていて。やっぱり、ライブは鮮度が大事だなと思います。


ーー最近ライブを見て興味を持った映像を使ったアーティストはいますか?


DAOKO:サマソニで観たRadioheadはステージの上の楽器以外の機材量もすごく多くてびっくりしました。日本ではまだ見たことのないようなライティングや機材があって勉強になりました。あとはやっぱり、リオオリンピックの閉会式の『トーキョーショー』ですね。椎名(林檎)さんと中田ヤスタカさん、MIKIKOさん率いるELEVENPLAYのダンサー、Rhizomatiks Researchなどでチームを組んでいて。最先端の技術と最先端のメンバーで作った、あれこそ本当の総合芸術だと思いますし。それぞれのクリエイターが妥協なく全力で向き合って、あのクオリティの高さまで持っていけるというのは本当に感動しました。


ーー今回コラボするKezzardrix、backspacetokyoも、今注目を集めている気鋭のクリエイターですよね。



DAOKO:実はKezzardrixさんは、今回のコラボレーションすることになって初めてお名前を知ったんですけど、作品を見ていたらぼくりりくんのMV(ぼくのりりっくのぼうよみ「Newspeak」)を担当していたりして。前々から面白いなと思っていたので、あっ、この方だったんだとなりましたね。そのMVの中では、歌詞が浮かび上がったり消えたり、ダンサーの動きとも連動していて、私のライブでの歌詞の見せ方と似ている部分もあるなと思いました。今、私の映像を作ってくれている監督さんは、メジャーデビュー当初からずっと一緒にやっている方で、他の方とコラボすることはほとんどなかったので。今回そこに新たな要素が加わることで、どんな化学変化が起こるのかは自分でも期待してます。リアルタイムでのモーショングラフィックス、モデリングは、私もずっとやってみたかったけど、なかなか実現できなかったので。今回夢を叶えてしまいました。


ーーステージの上でのDAOKOさんの動きに合わせてVJも変わっていったら、セッションのような感じもあって面白いですよね。


DAOKO:私も最近、より体感を意識させるようなライブにしたいなと思っていて。セットリストはもちろんですし、サウンド的にも踊らせるというか、体の動きを大切にしています。リズムや体の動きに合わせて、映像も一緒に同期してくっていうのはよりフィジカルで新しいと思います。今Kezzardrixさん、backspacetokyoさんとも打ち合わせをしている最中なんですけど、ある程度は演出を決めつつも、ライブ中に「じゃあ、こうやってみよう」って即興でやっていくのも面白そうですね。


ーー今回の「SOUND & VISION」のテーマは、“MUSIC×CREATIVE”ですが、音楽といろんなクリエイター、カルチャーが交わることは、アーティストとしてもクリエイティビティが刺激されるんじゃないかと思います。


DAOKO:そうですね。映像ももちろんですけど、私はライブが面白くなるためなら何でもしたいくらいの気持ちで。音楽と映像だけではなくて、ダンサーとか生楽器をを入れたりとかいろんなこと試してみたいなと思います。今はやっぱりテクノロジーも進化していて、とても面白い時代に音楽活動ができているなと思いますし、DAOKOっていうキャラクターを使いながら、その最先端のところで戦っていきたい。最近、視界がクリアになってきたというか、ライブでも、私がこう動いてこう語りかけたら、お客さんはこういう反応するだろうって考えられるようになってきて。自分のパフォーマンスに対してしっかり向き合えるようになりました。


――DAOKOさんは去年は『TOKYO MUSIC ODYSSEY』の『NEW FORCE』の方に出演し、ニューカマーなアーティストとして登場していましたが、今年はより、DAOKOさんのアーティスト性を発揮させることのできるステージですよね。


DAOKO:この1年は本当にいろんな経験をして、フェスに出演したりいろんなアーティストとも共演して、現場に出てライブを重ねました。なのでこの1年間で積んできたものを見せるのがDAOKOの今最大限できるパフォーマンスにつながるのかなと思います。開催は3月3日ですが、私、誕生日が3月4日なんですよ。


ーーそうなんですか! じゃあこのイベントが19歳最後のステージになるんですね。


DAOKO:そうなんです。19歳の締め括りにふさわしいライブにしたいなと思います。


(取材・文=若田悠希/撮影=竹内洋平)


 前編のDAOKO単独インタビューに続き、後編では、Kezzardrixとbackspacetokyo比嘉了、清水基へのインタビューをお届けする。今回初めてDAOKOとタッグを組むことになった三者だが、彼女の楽曲からどんなインスピレーションを受け、映像を作っていくのだろうか。DAOKOへの印象や、映像と音楽の理想的な関係性、そしてデジタルテクノロジーやオーディオビジュアルの未来に至るまで、クリエイターの立場から語ってもらった。(編集部)


・「一番音楽にノッてる存在として、映像を登場させたい」(Kezzardrix)


ーー『SOUND & VISION』でのDAOKOさんとのコラボでは、どのような役割を3人で決めていますか?


Kezzardrix:まず、スペースシャワーさんからこのお話いただいた時、よくイベントで一緒に映像やレーザーの演出をやっている比嘉(了/backspacetokyo)さんと清水(基/backspacetokyo)くんも参加したら面白いだろうなと思って、僕から3人でやらせてくださいとお願いしました。基本的な映像を僕が担当しており、比嘉さんも映像を作りますけれど、僕とは違って、DAOKOさん本人をセンシングしたデータを使って映像を作ってもらいます。そして清水くんはレーザーを使った演出と映像を担当します。バシッと3人で役割を分けるより、3人の得意分野がちょっとずつ被りながらも分かれているので、「これ面白い?」みたいにアイデアをだしながら作業していますね。


ーー DAOKOさんはまさに「音楽と映像」を体現するアーティストですが、映像面ではどんな印象を見る人に与えたいと考えていますか?


比嘉了(以下、比嘉):コンセプトはあまりカッチリとは決めてないですね。まずはDAOKOさんの音楽に映像を合わせることを考えます。


Kezzardrix:「DAOKOさんの詩世界」的なものをビジュアライズして、ただ「テクノロジーがすごい!」みたいな反応にならないようにしたいなと思います。そもそも僕らが呼んでもらえるイベントは、映像を前面に押し出していこうという明確な目的があるイベントが多いので、音楽に合わせて映像を作ることは前提ですが、遠慮せずガンガン前に出ていけるんです。


清水基(以下、清水):『SOUND & VISION』は大きな映像を映すための機材が用意してくれるイベントですし、僕らも新しい試みも取り入れたり、楽しくやれそうです。


ーー オリジナル性の強いDAOKOさんの世界観を、映像と一緒に楽しんでもらうような演出が重要ですね。


Kezzardrix:基本的に音楽を主体に組み立てるので、ミュージシャンからの影響は受けますね。他の映像作家さんでしたら、自分の作品を前面に出せたりするので、どのミュージシャンと組んでもいつものスタイルで映像を流すことがあると思うんですよ。逆に僕らは普段から映像作品を単体で発表してきたわけではないので、基本は音楽ありきで映像を組み立てていく。なので、音楽が前に出るべきだと思っています。DAOKOさんの場合、曲によってテンションの振れ幅が変わるので、そこは考慮して作り込んでいこうと考えています。僕は前からDAOKOさんの曲は聴いていたので、イメージが湧きやすくて、この曲だったらこんな映像が合うかなと考えてましたね。


比嘉:自分がライブを見ていても、映像演出の主張が強すぎるとどっちを見たらいいんだろうと困る時があるんですよね。僕らは、基本的に音楽の後ろの映像を作ることになったら、ミュージシャンの文脈を読んで、歌詞を理解して映像を組み立てていきます。個人的にはセンシング技術を使って、よりインタラクティブな部分を入れた時の見え方は気になりますね。


Kezzardrix:清水くんをレーザーの演出で誘った理由も、DAOKOさんの「BANG!」という曲の歌詞で<ブルーの銃で撃ち抜いて>という部分があって。僕らも前にCGの映像をレーザーで撃ち落とす演出をやったことがあり、それを今回透過スクリーンでやったらバッチリじゃないかと思いついた時に、すぐ清水くんに電話して決めたんですよね。ただ、当日「BANG!」をやるのかは、まだわからないんですけど(笑)。


ーー DAOKOさんの曲にはキュートな曲もありますが、そういった曲調の時はどんな映像で盛り上げていくのですか?


Kezzardrix:可愛くてポップなテイストの方が合いそうなら、そういう映像を組みますし、一緒に出る人によってテイストは変えています。最近、ブラック・メタル・バンドのVJもやったりしているんですけれど、そちらは黒ヤギと脳みその映像を使ったり(笑)。例えばDAOKOさんの「ダイスキ with TeddyLoid」という曲の場合なら、バキバキな映像が合うなと思ってますし、全体として統一感を持たせつつ、ちゃんと曲によってカラーを使い分けたいですね。映像が音楽を助けてくれる時もあれば、邪魔する時もあると思うんです。アーティスト用にバシッとはまる映像を作って、いい演出ができれば成功ですが、たとえばクラブに行って、他のイベントでも見たことあるようなサンプル映像を流しっぱなしにされていると、どうなんだろうと思う時もありますね。


ーー 映像を作りたい人や、VJを始めたい人も増えていると感じますか?


Kezzardrix:そうですね。映像への参入障壁が下がってきたことが大きいと思います。何十万円もするCG専用ソフトウェアと比べて、プログラムを組む環境はほぼタダなんですよ。ネットでもオープンに配布して広がってきていますし、少し前と違って日本語での資料や情報も最近は増えてきていることは確かですね。


比嘉:「教えてください」とか質問されることは増えましたね。


ーー 音楽体験の拡張として音楽と映像のコラボレーションが一つの可能性として考えた場合、映像が果たす役割はどういったところにあると思いますか?


Kezzardrix:僕は2パターンあると思っているんです。例えばすごい上手いダンサーがフロアで踊っていたとします。その人を見ている周りの人も楽しいじゃないですか。それと同じ感覚が映像でも作れればいいなと思っています。要は、一番目に飛び込んでくるところに、一番音楽にノッてる存在を登場させること。その感覚を作りたいと思って、音楽にバチッと合う映像を作ったり、曲の展開に合わせて映像がリアルタイムで変わっていく変化を展開することを、普段のVJの時から考えていて。「俺の映像がこの曲で一番ノッてるぜ」みたいな気持ちはあります。


もう一つは、バンドの映像を担当する際、楽器の音をばらばらにコンピューターにもらって、ギターの音に反応するのはこの映像、ドラムならこの映像というプログラムを組んでやる時があります。ライブの音楽ってスピーカーの2つのチャンネルから音が出て渾然一体の塊として耳に聞こえてくるんですね。曲が盛り上がってきてアンサンブルが複雑になった時、全体としてかっこいいなあと思ってはいても、個々の楽器の演奏や曲の構造はなかなか分かりづらかったりします。それを映像で上手くビジュアライズしてあげると、多分聞こえ方も変わるんじゃないかと思って映像を組んでいます。以前LITEというバンドの映像をやった時などは、ミニマルなフレーズを多重に組み合わせた楽曲が多いので、ギターのパートとベースのパートで映像の光り方を変えるだけで演奏への理解が深まってほしいと思ってやっていました。


清水:僕がLITEのライブを見に行った時、確かに複雑な曲が多いんですが彼の映像があったおかげで、ステージの上で何が起こっているのかがスッと理解できて、曲に対する印象も変わったという体験はありました。


・「“野良”感覚でできるイベントが浸透している」(清水基)


ーー 近年ではVRやARなどこれまで利用が難しかった映像技術が製品化され身近な存在になりつつあります。映像制作の視点から、今後の技術で皆さんが注目しているものはありますか?


Kezzardrix:Kinect(マイクロソフト発売の、ジェスチャーや音声認識によって操作ができるデバイス)を使うと人の骨格のデータが取れるんですけど、Kinectを使わなくても普通に撮った動画から人間の骨だけをディープラーニングで引っ張ってこれる技術があって。そうするともうセンサーカメラさえも使う必要がなく、むしろ物理的にセンサーカメラでは撮れないところからでも骨の映像が引っ張り出せるんですよね。


比嘉:VRもそのひとつですが、モーショントラッキングのように物の位置を解析する手法はたくさんありますが、物にタグを付けて、そこに向かってレーザーを飛ばすことでトラッキングできて3Dの位置が取れるという技術も最近出てきて。映像の世界では、今までは速度と精度を両立させることがすごく難しく、カメラの台数をたくさん用意しなければいけなかったり、場所としても制限がかかることが多かった。そういう問題をカバーしてくれる技術なんじゃないかなあと思って注目しています。


Kezzardrix:あとは、フレームレートが最大1000fpsで出せる高速プロジェクターですね。映像解析では、ハイスピードカメラを使えば、リアルタイムでほぼ同じスピードで解析ができるようになってきたんです。でも、そこに映像を打つ速さがまだまだ足りてなくて、絶対にズレが生じるんですよ。それが1000fpsのプロジェクターを使えば、どんなに対象が揺れても映像がピタッと当たってずれない。今あげた技術はまだ商品化されていなくて、僕たちみたいな実際にプログラミングなどやっている人間にしかその凄さが伝わらないかもしれないんですが(笑)、実は映像制作にも使えるアイデアで、すごく気になってますね。


ーー 今後試したい映像演出はありますか?


Kezzardrix:お客さんをグルっと囲む設定で映像をやってみたいですね。一回だけやったことがあるんですが。


比嘉:プラネタリウムとか面白そうだね。360度囲むのはまだまだ深められそう。


Kezzardrix:2013年に『あいちトリエンナーレ』という愛知の国際芸術祭で、駐車場の真ん中にプロジェクター5台置いて、お客さんを囲んで映像を打つことをやったことがあります。でも、僕がトラスの上にプロジェクタを置いて合わせているので、セッティングが荒々しいというか(笑)。それをもう少し整った環境でチャレンジしたいなと思います。360度映像に囲まれると、耳の後ろ辺りを凄いスピードで映像が通り過ぎる時に、目の前の映像を見ているのとは全然違う感覚を感じられるんですよ。展示ではできるんですが、ライブイベントでそれを上手く使っている例というのは、あまり見たことがないので興味がありますね。360度映像に囲まれた状態で、音も合わせて流せると、おそらく気持ちがよく、かつ面白いことができそうです。


比嘉:今はまだ周辺視野がほとんど無かったりしますので、もうちょっと視野を広げられれば体験的に面白いと思います。今までだと、コンピューターの中で物を動かすことは簡単だったんですけど、現実の世界では難しかった。VRのヘッドセットをかぶると、擬似的ですけれど自分の目で見た物理的な空間が動かせる体験が、すごく簡単にできるようになっている気がします。


Kezzardrix:来場者全員に配れるほどのVRヘッドセットが確保できれば(笑)。比嘉さんは昔、赤青の3Dメガネを配ってVJやってませんでした?


比嘉:懐かしいですね。2010年くらいに、自作楽器のようなアプリを作ってライブパフォーマンスすることが何度かあって、グラフィックも音も出せるプログラムを組んで赤青メガネをかけると立体に見えて、みたいなこともやったことはありますよ。


ーー 音楽と映像のクリエイターがコラボするイベントは今後どう進化していくとお考えですか?


比嘉:イベント自体は増えていってほしいですね。ですが、実際は映像を使うイベントとなるとそれなりにコストがかかりますからね。なので、実際に増えるかと聞かれると、どうなんでしょうか。オリンピックまでは増えていくんですかね?


Kezzardrix:一度、映像系のイベントがガッと増えた時期がありました。特に『映像作家100人』(ビー・エヌ・エヌ新社)という書籍ともコラボしていたイベントが開催されて盛り上がった時がありましたね。石澤秀次郎さん(『映像作家100人』の編集に携わる)が主催していたそのイベント『REPUBLIC』(2008年~2012年)以降は、何十組も呼んで夕方から明け方までやるような大きな規模の物はあまり無い印象がありますが、最近はDMM VR THEATERでの『VRDG+H』や、今回の『TOKYO MUSIC ODYSSEY』のようなイベントが出てきて、以前とは違った意味合いを持つイベントが増えたように感じます。


清水:昔、IAMAS(情報科学芸術大学院大学)がある岐阜県大垣の駅前の小さな空き部屋に、機材を持ち込んで実験的なことを試すイベントやってたんですが、そういう感覚で始まるイベントが最近だと身近なところでも増えた気がします。より“野良”感覚でのイベントが浸透しているんじゃないででしょうか。小規模なイベントが増えて細分化していくのは、コミュニティとして成熟している証なのではと感じます。


(取材・文=ジェイ・コウガミ)


■イベント情報
『SOUND&VISION』
2017年3月3日(金)東京都 WWW X
OPEN 18:00/START 19:00
<出演者>
きのこ帝国×MITCH NAKANO、DAOKO×Kezzardrix+backspacetokyo、HIFANA×GRVJ
<上映/VR体験ブース>
「behind the scene-宇多田ヒカル30代はほどほど。」
「illion × SPACE SHOWER TV『Told U So』ステーションID」3DVR ver.