トップへ

【2017年F1ルーキー特集】新世代のスター、バンドーンが「日本で走るのが大好きだった」理由

2017年02月13日 16:52  AUTOSPORT web

AUTOSPORT web

2016年全日本スーパーフォーミュラ選手権 最終戦 鈴鹿 ストフェル・バンドーン
約45年間にわたってF1ジャーナリストを務めるベテラン、ナイジェル・ルーバック氏が、今年F1に本格デビューを果たすストフェル・バンドーンのインタビューを行った。バンドーンは、1シーズン参戦した日本のスーパーフォーミュラのこと、これからマクラーレン・ホンダで迎えるF1新シーズンへの準備状況などについて語った。

 バンドーンは2016年バーレーンGPで、けがのため欠場を強いられたフェルナンド・アロンソの代役として、F1デビューを果たした。

 デビュー戦でバンドーンは、予選でチームメイトのジェンソン・バトンよりいいタイムを記録し、決勝ではポイントフィニッシュを達成するなど印象的な結果を残し、マックス・フェルスタッペンやカルロス・サインツJr.と並んで新世代のスーパースターになるものとみなされるようになった。

 バンドーンの母国ベルギーは、モータースポーツ史上最も偉大なスポーツカードライバーのひとり、オリビエ・ジャンドビアンを輩出しているものの、F1で優勝経験のあるドライバーは、ジャッキー・イクスやティエリー・ブーツェンのみだ。しかしバンドーンは確実にこのリストに加わることになるだろう。

■日本の“昔ながらの”サーキットが大好きだった

 バンドーンは、フォーミュラ・ルノー2.0と3.5に参戦した後、2015年にGP2でタイトルを獲得した。また、2013年からマクラーレンの若手ドライバー育成プログラムに加わり、2016年にはマクラーレン・ホンダのリザーブドライバーを務める一方で、スーパーフォーミュラに参戦し、自己研鑽に励んだ。

「(スーパーフォーミュラは)選べる選択肢のなかでベストだと思った」とバンドーンは流暢な英語でインタビューに答えた。

「(スーパーフォーミュラの)マシンはすごくよかったね。ホンダのエンジンを使ったことは、彼らとの関係を築き上げるのに役立った。(移動による)時差ぼけには苦労したけど、日本は楽しかった。日本のコースが本当に大好きだったよ。ランオフエリアがない、昔ながらのサーキットなんだ」


 これこそ、モータースポーツにおける永遠のパラドックスだ。安全が最優先され、“ハロ”の導入が真剣に議論される、今の世界では、伝統的サーキットへの回帰は決して議論の対象にはならないだろう。

「(昔ながらのサーキットで走るのは)チャレンジだよね」とバンドーンは言う。
「たとえば、今のサーキットなら、何かが起きても、ちょっと修正したり、広いランオフエリアを使えばいいから、初めてのサーキットに行って、1周目から好きなように攻めることができる。でも昔ながらのサーキットではそうはいかない。徐々に築き上げていかなければならないんだ」

「たとえばスポーツランドSUGOは素晴らしいサーキットだ。最終コーナーはほぼ180度で、240km/hに達する。中央には大きなバンプがあって、ランオフエリアは(感覚的に)1メートルほどの芝生だけ、その向こうは壁なんだ」

「ああいうコースでいいラップを走れれば、真の達成感を得られる。だけど日本のほとんどのコースで、F1のレースはできないだろうね」


■「大人のドライバーたちをペナルティで縛らないで」

 バンドーンもまた、最近F1を支配しつつある“ペナルティの文化”を嫌っている。ドライバーはスチュワードによってではなく、サーキットから罰を受けるべきだと、彼は考えているのだ。

「ペナルティに関して何が最悪かって、一貫性がないことだ」とバンドーン。

「週末ごとに違っている。ドライバーズミーティングで毎回同じ議題が出るけど、話し合いが終わっても、僕らドライバーは何ができて、何ができないのか、さっぱり分からない」

「僕らに自由にレースをさせてくれた方がいいかもしれないね。皆、大人なんだし、他のドライバーとクラッシュしたいドライバーなんかいない。それに、ウイングを壊したら、自分のレースが終わってしまうんだから」

「サーキットという要素も関係してくる。ミスをしたら、時間をロスするべきなんだ。アスファルトのランオフでなくてグラベルトラップならそうなる。古きよきサーキットが好きなのは、ドライバーの力で違いを生み出せるからだ。逆に何か失敗したら、その場で罰を受けることになる」

「今は安全性が最優先されるから、昔のようなコースに戻ることはないだろう。安全性が重視されるのはある意味、素晴らしいことだ。誰かがひどいケガを負ったり、命を落としたりするところは、何よりも見たくないからね。でもリスクが全くなかったら、やりがいもあまりなくなってしまう」

■ピレリと全く違ったヨコハマタイヤ

 今年のF1技術規則の変更がどのような影響を及ぼすのかについて、意見はさまざまだが、楽観できる要素のひとつは、F1上層部がタイヤについてのスタンスを変えたことだ。過去数年にわたって、デグラデーションが高いタイヤが用いられ、たびたび批判が出ていたが、F1上層部は今年、ピレリに対して、もっと合理的なタイヤを作るよう要求したのだ。

 2016年のスーパーフォーミュラでバンドーンは横浜ゴムのタイヤを経験した。慣れるのに多少時間がかかったという彼は、「(F1のピレリとは)全く違ったんだ。ある意味、普通のタイヤだったんだよ!」と語った。

 つまり、わずか5周でボロボロになったりしないということか、と聞くと、「そのとおり!」とバンドーンは答えた。

「ヨコハマは予選では一発の速さがあって、1周のパフォーマンスをしっかり発揮する。そして決勝では、たとえば鈴鹿なら同じタイヤセットで40周だって走れるんだ。全力でプッシュして、それでもラップタイムの落ちは0.2秒以下だった」


■実はF1シミュレーターにはうんざり

 今のF1ではテストは禁止されているも同然であり、並外れて洗練された、高価なシミュレーターでの作業に重点が置かれている。バンドーンは2016年にどのぐらいの時間をマクラーレンのシミュレーターで過ごしたのだろうか?

「そんなに長くはなかったけど、うんざりするには十分な長さだったよ!」とバンドーン。

「もちろん僕の場合は、コースを学んだり、チームと一緒に作業をしたり、セットアップ変更を行うといった面で役に立った。でも、バルセロナみたいに、レイアウトを暗記しているほどよく知っているサーキットで何周も何周も走っていると、うんざりしてくる。僕の場合は、だけどね! そういう日には、『これはチームの役に立つから、やらなくては』と自分に言い聞かせる必要があるんだ」


■いつかマクラーレンでチャンピオンに

 今年チームメイトになるアロンソとの関係はこの2年を通して非常によかったと言うバンドーンは、アロンソを見て学んだことを生かし、いつかマクラーレンで成功を収めたいと考えている。

「もちろん、直接戦っていないときは、比較的うまくいくものだけどね」
「フェルナンドがどのようにチームを操っているのか、レースの週末にどうやって準備をしているのかを見ることができたのは、僕にとっていい経験だった」

「彼はF1で最も完成されたドライバーだ。どんな状況でもいいパフォーマンスを発揮するし、いつだって最善の戦いをする。彼のチームメイトになることができてうれしい。もしいい結果を収めることができたら、僕のキャリアにとって間違いなくプラスになるからね」

「僕にとって最高の瞬間は、ここ(マクラーレン・テクノロジー・センター)に初めて足を踏み入れて、歴代のマクラーレンのマシンを目にした時だ。いつか僕のマシンが、(アイルトン・)セナ、(アラン・)プロストといったマシンの隣に並ぶのだと思いたいね」

 そうなることは間違いなさそうに思える。過去にキミ・ライコネン、ルイス・ハミルトンなども担当した、ドライバーコーチのロブ・ウィルソンは、バンドーンについて次のように発言した。

「ストフェルは、僕が今まで見てきたなかで、一番マシンコントロール能力において優れている。ヨッヘン・リントを思い出すよ」

 なかなか興味深いコメントではないか。