トップへ

姫乃たま、大谷能生に“批評の原理”を聞く「書き言葉は現実と距離を取ることができる」

2017年01月27日 14:33  リアルサウンド

リアルサウンド

大谷能生、姫乃たま

 「音楽のプロフェッショナルに聞く」第3回目は、音楽家であり批評家の大谷能生さんを講師にお招きして、音楽批評について伺っていきます。


 批評と言うと辛口な批判のことだと思われたり、個人的な感想になっていたり、もはやただの悪口だったり……。


 批評ってなんだろう。どうして、どうやって、批評を書くのだろう。


 音楽を取り巻く複雑な環境を批評で縦断してきた大谷能生さんに、言語の成り立ちに立ち返って、基礎から批評について教えてもらいます。(姫乃たま)


(関連:奈良発オルタナティヴ新鋭、Age Factoryは“今”だけを見ているーー石井恵梨子のライブ批評 


■批評は書き言葉でのみできる――書き言葉と喋り言葉の違い


姫乃たま(以下、姫乃):まず全体的な話からですが、音楽批評ってなんでしょう?


大谷能生(以下、大谷):えーと、とりあえず「音楽」と「批評」の二つに分けてから考えたいんですが、僕の場合、「批評」っていうのは書き言葉でのみできることっていうことを考えてます。話し言葉、喋ることではできないことっていうか。


姫乃:批評は話し合えないってことですか?


大谷:そうですね。喋る行為は、目の前の対象に向かってやるわけだから、アクションであり、出来事ですよね。書き言葉はそうじゃないんですよ。子供はほっといても周囲の声を聞いて喋れるようになるけど、文字は教育されないと書けるようにはならない。喋り言葉には間違いがなくて、「にゃー」とか言ってもその伝えたいことが伝わる人には伝わるけど、書き言葉っていうのは体系として厳然と我々の外側に広がっているものなんですよ。その体系のなかに自分の個人的な声をあらためて埋め込むというか、再発見、再構築してゆく作業が文章を書くってことになります。


姫乃:はっ、当たり前のことですが、改めて考えたことなかったです。


大谷:喋り言葉でできることと、書き言葉でできることの意味っていうのは、多分、全然違うと僕は思ってます。


姫乃:では、また基本的な話なのですが、批評ってどうやって書くんでしょう。


大谷:書き言葉は目の前に誰もいないまま書きますよね。相手がいないまま無限に語れるのが書き言葉です。書き言葉、文字は、誰が言ってるのかわからないし、誰が読むかもわからないところに存在するんです。


姫乃:あれっ、なんだか怖くなってきました。


大谷:原理的な話ですよ。怖いですか(笑)。


姫乃:ずっとそばにあった世界に気づいていなかった恐怖があります。


大谷:歩けても、そのままではルールに従わなくてはならない、たとえば野球とかができないのと同じで、言葉を喋れても、それを文字化できるかはまた別の話じゃないですか。同じ「言葉」でも、書く行為は一回社会の側に適応するわけです。文字っていうのは我々の外側にあるんですよ。子供は読み書きを習うことで、自分が喋っていたのはこう書くのかって、言葉を認識し直させられるんです。言葉は内にも外にもあるけど、書き言葉は自分の外側にあるんですよ。


姫乃:文章を書くって個人的なことなので、書き言葉も自分の中にある印象でした。


大谷:逆だね。逆っていうか、書き言葉は、出来事でもないし、事件でもないし、現在でもないので、それを読んだり書いたりしてる時、我々はそういう非時間のところに半分くらい身を置いているわけです。新聞って誰の声で読んでるかわからないよね? 自分の声で読んでる気がするけど、書いたのは自分じゃないし、そもそも誰が書いてるかわからないじゃないですか。そういう感じで、具体的な運動である「声」から離れて、自立している言葉の体系っていうのがあるんですよ。だから僕たちは同じ文字が読めるんです。そして自分から離れないと、書き言葉は書けない。


姫乃:ふむふむ! うーん、それでもまだ批評って口頭でもできるような気がしてしまうのですが……喋り言葉ではできないんですか?


大谷:いや、感想を伝えるなら面と向かって話すのが一番早いですよ。言葉の中ではっきり個人的なものが現われやすいのは、声とか歌とか喋りです。でも声っていうのは、言葉が持ってる物質的というか、出来事的な側面で、書き言葉っていうのはそうじゃない能力も持っているわけです。そういった書き言葉が持っている能力を文章にしたものを、僕は批評だと思っているんです。


姫乃:書き言葉が持っている働き?


大谷:現実から一旦離れるとか。書き言葉っていう、我々が生まれる前からあって、恐らく死んだ後もあるであろう読み書きの体系に入って、それに従うわけ。書き言葉は我々がいなくてもあるわけですから。差異の体系というか。


姫乃:さい……賽の河原ですか?


大谷:いや、漢字が違う(笑)。書き言葉の体系に入るっていうのは、喋り言葉を自分から切り離すから、言葉が2、3回死ぬみたいな感じで。


姫乃:えっ、賽の河原だからですよね?


大谷:えっ!


姫乃:えっ?


大谷:子供にさ、最初に文章を教える時、「先生、あのね」から書き出させるでしょ。あれは喋り言葉をどうにかして社会の側(書き言葉)にねじ込んでるのよ。それをみんなが読むので、社会の中に個人的な出来事が出て行って恥ずかしいと(笑)、最初に文章を書いて読まれた時にすごく恥ずかしいわけ。録音された自分の声を聴いたみたいな感じで。自分の個人的な体験が、外側のシステムに回収されちゃって、あたらしくそれまでなかった自意識が生れるみたいな。でも自分の個人的な経験が社会に晒されてイイじゃんってなる子もいて、だから大人になってから個人的な音楽経験を文章にするという人も出てくるんじゃないでしょうか。


姫乃:大谷さんの批評は個人的な経験とは関係ないんですか?


大谷:僕は、まあ、書き言葉の社会に入って、とにかく自分や出来事から離れて、どこに向かって、どの場所で書いているのかもわからない、誰が読むかわからない文章を書きたいんです。僕が言ってる批評っていうのは、時間から離れて、書き言葉の体系に入っていくことなんだよね。書いてる段階では誰にも読まれないと思ってる。ということは、誰にも読まれていると思っていることと同じなんですけど。


姫乃:誰が読むのかわからないまま文章を書くって怖いですね。


大谷:それを書くのは、なんていうか、すでにある体系に合わせるわけですから、どこにもない社会の側というか、人間ではどうしようもない側の行為なんで、でも、多くの人は読む相手=聞く相手で、自分が「言ってる」言葉だって思って批評を書くなら、それは現実的で、ちょっと怖いですよね。個人の声でのやり取りを、公共の場所でやるわけだから。でも、音楽批評をやる人は個人から離れずに、「俺の書いてることは個人的な体験であって社会的なものじゃない」っていう、この文字は俺の声だ!って文章が炸裂してるのをよく読むことになるんですけど。


姫乃:はー、なるほど! あれっ、でもそもそも音楽って個人的なことじゃないですか?


大谷:そう、音楽の経験っていうのは個人的なものだから、批評すること自体が矛盾してるとも言える。でも音楽について喋ることはいくらでもできるけど、そもそも字を書けるようになるっていう経験が社会の側のものだから、その矛盾を最大限に引き受けて書かれた文章の方が面白いと思ってます。字を書くっていうのは、そもそも教育されて生まれることで、なんで、初期衝動とか、それこそダンスとか唄とか、個人の状態のままで楽しいものとは異なっている。だから、字を書きながらも、「社会にいるのはパンクじゃねえ! ロックンロール!」みたいに引き裂かれる状態になって、いろんな文章が生まれるんですね。


姫乃:音楽誌に載っている文章が異様な熱気を帯びてるのはそういうことだったのか……!


大谷:そういうことかはわからないですが、そういう人が多いと僕は思ってます。


姫乃:大谷さんはどうしてそういう考え方に行き着いたんですか?


大谷:言葉でできることの中でも、声でできることは声でやる、字でできることは字でやる。とりあえず最初はそれを混ぜない。一緒にしないで、思いっきり距離を離した方がそれぞれの言葉の力が強くなると思うんです。で、どっちもそれぞれにやると。


姫乃:ずーっとざっくりした基礎の話で恥ずかしいのですが、大谷さんはどうして批評を書くんですか?


大谷:現実と距離を取りたいんだよね。飯食ったり寝たり音楽は現実でやるから、言葉を書くことによって、自分の外側にある、時間から外れたところになるべく長くいたいんですよ。そこを一回通して、個人的なことを文章に定着させるっていう矛盾した行為が好き。でも何を思って批評を書くかはそれぞれなので、書き言葉はそういう風にも使えますよってだけです。僕は特殊なんじゃないかな。


■批評を書く理由――音楽を取り巻く複雑な環境を、批評で縦断する


姫乃:音楽雑誌でライターの人が音楽に点数を付けたりしてるじゃないですか。ああいうのって何か基準があるんですか?


大谷:だいたい勘だね(笑)。個人的な主張。もともとはアメリカの『ダウン・ビート』っていう音楽雑誌で、1930年代に始まったんだけど、それはミュージシャン本人と論争するために付けてたの。エンターテインメントだよね。あと、我々が良いとか悪いとか言ってるのは、基本的にレコードの話なんだよ。それは音楽とニアイコールなので、音楽の話をしているのか、レコードの話をしているのかはホントは分けたほうがいい。レコードを聴くのと、音楽を聴くことは、ちょっと微妙に違う。レコードを聴くっていうのは、だいたい「商品として買ってきたレコードで個人的に音楽を聴く経験」のことなんです。


姫乃:あっ、たしかにそうですよね。純粋に音楽を聴く経験ってないのかな。


大谷:純粋に音楽を聴くっていう発想自体がレコードから生まれたものなんじゃないかなあ。出来事には常に条件があって、劇場があって、そこで食べるお弁当とか、衣装があって、レコードがあって、映像もあって、放送も複製もあって、もともと音楽を取り巻く状況っていうのはものすごいこじれているんです。レコードの場合、音楽自体がテキストというか、黙読出来るものになってるんだよね。レコードで何度でも聴けるっていうのは、書き言葉的な死の領域に入ってる音楽を聴いているわけです。我々は触っても、裏返しても返事してくれないものとしてのレコードを聴いているんです。何回も好きなところを聴いたりとかさ。止めるといなくなって、流すと出来事になって。そういうものは実際のライブとも全然違うけど、同じような顔をしている。


姫乃:ライブ盤とかもありますもんね。


大谷:本当に倒錯していると思うんですけど、変態行為だよね。死体みたいなものを家に買ってきて、好きなところを何度も聴いて。


姫乃:わはははは。


大谷:そういう複雑な状況を、書き言葉の体系を通してどう分離させられるかっていうのが、音楽批評を書き始めた時の最初のテーマでした。僕は散文と呼んでいるんだけど、あ、韻文だと歌(詩)になっちゃうからね。対象を正確に認識することが散文になるので、歌は歌で生活の中にあるけど、そこから距離を取って書き言葉にすることが必要だし、その時間が僕にとっては大事なんです。生きても死んでもないみたいな。でも、まあ、そういうことがみんなあんまり好きじゃないと思うの。耐えられないよね、人が聞いてないのに延々と語り続けることって。


姫乃:だから対象が好きな音楽だったら、長く書けるとかじゃないんですね。


大谷:そういうのはないね。上手く書けたらそれで終わりで、モノには正確な大きさがありますし。


姫乃:そもそも音楽って好き嫌いはあるにせよ、善し悪しってあると思いますか?


大谷:音楽に善し悪しはないけど、音楽は商品でもあるので。いま僕たちが楽しくふたりで歌うぶんには良いとか悪いとか全然ないけど、「商品」としては、社会的なものとしてそれを流通させようとするなら、そこには明確に善し悪しというか、出来不出来はある。売れるかどうかもあるし、売れないものが悪いとも言い切れないし、音楽は商品でもあればデータでもあるし、当たり前だけどそんなに一枚岩でもないからね。


姫乃:好き嫌いに関してはどう認識していますか?


大谷:好き嫌いもね、今は、流行っていうサイクルが生まれにくくなってて、昭和期みたいに商業音楽が強く前に流れて行かなくて、データとして横一列に並んでいるだけで、そこへ好きにアクセスできるんで、好き嫌いも、善し悪しも、基本的には昔のようには強くは生まれないんじゃないかなあ。薬効と一緒で、お薬と一緒で、好きとか嫌いとかじゃなくて、効くか効かないかなんだよ。音楽はいまほとんどの人に対して薬効化してるわけ。個人的な対処療法というか、その場で必要な機能に合わせて、人と喋りたくないとか、いま音楽っていうのはだいたい、人に声をかけられないために聴くわけ、電車の中とかで。


姫乃:わはは、新宿でキャッチに声をかけられないために。


大谷:いまの音楽の最大の使われ方は、多分、人ごみの中で他人を切断するためのものなんじゃないかなあ。その時には音楽に過剰にのめり込まない方が楽なのよ。耳が潰れるのが一番周囲のデータを切れるから、耳が潰れればなんでもいい。入れ替え可能で、廉価で、手軽ならなんでもいいんだよ。聴覚メディアはそのようにも使えるし、それも音楽と言うわけ。それと、新しいデータをダウンロードするのはなんであれ興奮するから(笑)、新しい物が入ってきたっていう刺激が、ほどよくいい感じで。画像だと目で見ないといけないから、ちょっと歩いてたりする危険だし、ながらでやるなら音楽がちょうどいいんだよね。


姫乃:大谷さんはいつ頃から文章を書こうと思ったんですか?


大谷:23~4歳くらいの頃かな。表に出したのは『EsPresso』(※大谷さんが執筆、編集していた音楽批評誌)だけど、それ以前もひとりで書いてた。最初に原理的な話は書いておく必要があると思って30枚くらい書いて、あと昔は、美術作品と漫画作品はどう違うのかとか書いてました。


姫乃:わっ、どう違うんですか。


大谷:印刷物だって事だね。印刷されてるものは機能も形も違うと。ちなみに散文っていうジャンルも、印刷物ができてからだから、かなり新しい。印刷物ができるまでは、書き言葉自体が貴重だったので。


姫乃:壁に石でガリガリ彫って。


大谷:だから、だらだら書けない。舞台と映画も違うよね。映画とか写真は細かいところまで写るから、情報が多く入ってくる。レコードと生演奏は何がどのくらい違うのかとか。意外と同じだ、とかね(笑)。そういうことを分離するのは、自分の外側にある書き言葉の体系を使えば出来るんですよ。


姫乃:作業的にはどうやって書いてますか?


大谷:あっ、ノート全部持ってくればよかったね。いつも4冊くらい持ち歩いてて、これは歌詞用。電車の中とかで、ぱっと思いついたら書く。長い文章を書く時は、書き出しの調子が決まるまで、延々と書き出しを書きます。


姫乃:わあ、それ良い方法ですね!


大谷:2、30枚とか長めに書く時は、要素とか構成とか資料とかをノートにメモして、分量を確認したり。これを実際の出来事から離れて、僕の声じゃなくても読める状態になるまでには時間がかかる。


姫乃:最後に改めて音楽批評とは何かお話しいただいてもいいですか?


大谷:僕は散文の散文的な能力だけを使って書くことを批評だと言っています。極端な話ですが、僕はそういうものが好きなんですよ。でも、詩も好きだし、文字で書かれた物語も読みますし、もちろん演奏もするし、ラップとかもいろいろやるわけですが、「書き言葉」だけで出来るジャンルってのがあって、それを僕は「批評」だと思ってる訳です。今日お話ししたように、音楽も生の演奏とレコードは結構違うのにごっちゃになってしまいがちだし、声と書き言葉も違うのに、Twitterをやってるとごっちゃになるでしょう。いまは書き言葉が完全に一般化して、誰でも言葉を書いてみんなで共有する状態が一般化している訳ですが、改めて「書き言葉」独自の能力を確かめてみるのもいいんじゃないかなーと思ってます。そういった作業によって、声とかリズムとか韻文とか、悪口だとか(笑)、書かれていないところに本質がある言葉の力も、もっともっと正確にアゲてけるんじゃないでしょうか。