トップへ

冨田勲追悼公演『ドクター・コッペリウス』に見た、「混然とシチュー化」した表現の高み

2016年12月28日 14:01  リアルサウンド

リアルサウンド

(写真=(C)Crypton Future Media,INC.www.piapro.netphoto by 高田真希子)

 5月に逝去した作曲家/シンセサイザー奏者、冨田勲の遺作『ドクター・コッペリウス』が11月11日、12日、Bunkamuraオーチャードホールで上演された。2017年4月、すみだトリフォニーホールでの再演について詳細の発表が待たれるなかで、あらためてこの追悼公演を振り返りたい。


 公演前半(第一部)では、冨田がバーチャルシンガー・初音ミクを初めてソリストに起用し、宮沢賢治作品の世界を音楽として提示したことで話題を呼んだ『イーハトーヴ交響曲』(2012年)を披露。さらに英国の音楽プロデューサーで、ダブ・ミックスの巨匠として知られるエイドリアン・シャーウッドが、冨田のシンセサイザー作品として世界的に高い評価を受けた『惑星 Planets』(1977年)のライブミックスを行った。


 管弦の音色とボーカロイドの歌唱がどんな融合を果たすか、冨田がシンセサイザーでアレンジしたグスターヴ・ホルストの組曲「惑星」をさらにダブミックスすることで、どんな化学変化が起こるのか――という興味本位な見方、聴き方は、実際に体験してみればあまり意味がないことに気づく。それは、冨田本人が「電気も自然の一部なのだから、電子音だって自然の音に変わりない」という趣旨の発言を残しているように、“異物の掛け合わせによる面白さ”を目指すのではなく、すべての音を等しく大切に扱い、シームレスにひとつの作品として昇華しているからだ。管弦が未来的に響き、電子音が懐かしく感じられるような、不思議な感覚にとらわれる。


 ライブミックスが始まる際には、「普段のコンサートとは違う大きな音が出るので、この間は出入り自由」「席を立って楽しむのもOK」という内容のアナウンスが流れた。東京フィルハーモニー交響楽団のフランチャイズにもなっているオーチャードホールでのこと、観客からは思わず笑いがこぼれたが、同時に、何ごとにもとらわれない冨田の笑顔も想像させる、粋な演出になっていたのではないか。


 そして第二部として上演されたのが、冨田が亡くなる1時間前まで制作に取り組んでいたという遺作『ドクター・コッペリウス』だ。日本における宇宙開発の父=糸川英夫に捧げた物語であり、科学技術、宇宙への憧れとともに育った冨田自身の自伝的要素もある、まさに集大成的な作品。架空の科学者=コッペリウスを重力からの解放へと導くのは、晩年、冨田のよきパートナーとなった歌姫・初音ミクである。


 オーケストラに先立つ第0楽章「飛翔する生命体 Ascending Life Form」は、冨田によるスコアが存在せず、彼が遺したモーグ・シンセサイザーのサウンドデータとSEをプロジェクトメンバーが再構築した楽曲だ。本公演の公式パンフレットに作品解説を寄せた前島秀国氏が語るように、「これからも“トミタ”という音宇宙を深く探査していこうとする、残された者たちの強い決意」が感じられる、挑戦的な内容。続いて演奏された、本作で唯一の純粋な管弦楽曲「宇宙へ Into The Outer Space」を鮮やかに浮かび上がらせる効果もあった。(第1楽章、第2楽章は冨田から構想が語られたのみで、欠番となっている)


 ハイライトのひとつは、第4楽章「惑星イトカワにて Landing on The Asteroid 25143 Itokawa」だろう。


 本章では、スクリーンのなかのミクと、コッペリウス役の風間無限が手を取ってダンスを披露する。生身のバレエダンサーとミクのデュエットは、十分にシームレスで、違和感のないもの――異質と思われるものが渾然一体となる、冨田作品そのものだった。冨田本人が最後まで演出していれば、より高度な融合がなされたのかもしれないが、やはり、はるか未来を懐かしむような、不思議な気分にとらわれる。生音と電子音だけでなく、バレエというフィジカルな芸術とCGアニメーションまで、「混然とシチュー化して」しまう。これは、冨田に多くの劇伴音楽を依頼した手塚治虫の言葉だ(冨田勲×初音ミク『ドクター・コッペリウス』公式プログラムより/初出は『放送文化』1971年12月号)。


 ヴィラ=ロボス作曲の『ブラジル風バッハ第4番』の第2曲、「コラール:奥地の歌」に基づく第5楽章「嘆きの歌 Song of Grief」は、ミクの歌唱とオルガン伴奏が一体となり、ドラマを分厚いものにしていく。星が瞬くようなパルス音も印象的だ。


 宇宙、永遠性、生命など根源的なテーマを持ち、コッペリウスを象徴するトランペットが心に響く第6楽章「時の終わり The End of The Time」を経て、最終楽章「日の出 Rise of The Planet9」に至る。命を失おうとするコッペリウスと、彼のなかに流れ込むように響くミクの歌声――観客から「ブラボー」の声も上がったラストシーンは、ぜひ、すみだトリフォニーホールでの再演で確かめてほしい。


 冨田勲の遺作は、その名にふさわしい感動を与えてくれる。システムアーキテクト/エレクトロニクスを担当したことぶき光を始め、冨田が信頼を寄せたプロジェクトメンバーが送る『ドクター・コッペリウス』は、さらに洗練された作品として、再演を迎えるだろう。おそらく最期の1秒まで、音楽への情熱と限りない好奇心を持ち続けた偉大な音楽家に敬意を表しつつ、来年4月を楽しみに待ちたい。(橋川良寛)