雑誌からの依頼を断っていたマツコ・デラックスを表紙に据えてインタビューを掲載したり、SMAP解散騒動の最中の木村拓哉にフォーカスして「アウトローへの道」という特集を組んだりするなど、尖った企画を繰り出し続ける『SWITCH』(スイッチ・パブリッシング刊)。
その編集長である新井敏記氏が手掛けるもう一冊の雑誌が、「人、旅をする」をテーマに、賢人たちと旅をする雑誌『Coyote』(スイッチ・パブリッシング刊)だ。
■写真家との話から構想を固めていった『Coyote』
表紙には悠久の自然の中で佇む写真家・星野道夫の姿。そして中を開くと目に飛び込んでくる「トーテムポール」は先住民の生活の跡を示し、人々が信仰した神話の息遣いを感じることができる。アラスカに魅せられた星野の写真の数々は、思わず息をのむものばかりだ。
最新号となるVol.59では、この雑誌の創刊に大きな影響を与え、1996年8月にロシアで熊に襲われて亡くなり、没後20年を迎えた星野道夫とともに、カナダ西部の「ハイダ・グワイ」を訪ねる。
◇ ◇ ◇
――『Coyote』最新号の星野道夫さんの特集の巻頭言で、新井編集長は「自然の理不尽さに納得できずにいる」と書かれています。この「理不尽さ」はどのような意味を込めているのでしょうか。
新井:彼はアラスカの先住民であるクリンギット・インディアンから、「カーツ」という神話を元にした熊の家系の名前をもらいます。
そして、その名前を軸にインディアンの神話の世界を訪ねていくのですが、最期は彼の守り神であるはずの熊に襲われて命を落とした。
それは、その時の状況や環境を含めていろいろな理屈を当てはめることができます。けれども、僕はいまだに彼の死に納得ができていないんです。もう彼の新たな写真を見ることも、文章を読むこともできないわけですから。
そして、いまだに納得できないからこそ、彼の遺した写真や文章を色あせることなく伝えていきたいというのは、一人の編集者としての想いですよね。
星野さんは、自然は人間にとって決して脅威ではないこと、自然に沿って生きるとはどういうことかということを、絶えず伝えてくれていました。だから、僕らにとって、彼のメッセージを伝えていくことは大きな目標なんです。
――『Coyote』では星野さんを幾度も取り上げていますよね。それはなぜですか?
新井:「旅の雑誌」という発想は、もともと1994年の『SWITCH』での星野さんの特集をきっかけに生まれました。そして、彼と話をしながら構想を固めていった。つまり、彼と話すことによって生まれた雑誌と言えます。
だから、何度も繰り返し彼のことを特集するし、没後20年に改めて取り上げることも、僕にとっては必然性があります。その中で、自分にとって旅とは何か、自然の中に人間が分け入ることとはどういうことか、自然の中で人が暮らすとはどういうことを、繰り返し自分に問いている感じですね。
それが自分にとっての雑誌を作る上での大きな座標にもなっています。
◇ ◇ ◇
新井編集長と星野さんは、初めて会ったときから意気投合したという。
「彼はとんかつが好きだったんですよ。僕も大好きで、食の好みが一致した。あとは二人とも食べるスピードが速くて、僕も彼もそれまで(速さで)負けたことがなかった。同じ感覚で生きていた人がいたということが嬉しかったですね」
そして、「食」で結び付けられた二人の関係の主軸は、「旅」へと変わっていく。新井編集長自身、今でも取材のために世界を飛び回る。その背景にある星野の存在は大きいだろう。
◇ ◇ ◇
――新井編集長自身も海外を巡られています。なぜ旅をするのでしょうか。
新井:星野さんは自然の中で暮らす人間を写してきたように、やはり人なんです。僕も人と会いたい。
これは星野さんも繰り返し言っていますが、見知らぬ土地をより身近に感じるようになるためには、人と出会うことが大切です。人と出会うことによって、その人からいろいろなものを紹介され、大事な場所に行くことができるようになる。
その土地には、そこにいる人しか分からない物語があります。それを拾うには人と出会うことである、ということです。
もちろん圧倒的な自然の風景にも感動するけれど、その土地の人と出会えば、その土地にもっと分け入っていけます。もし日本に帰ってきたあとに、その土地で災害が起きたときに、「大丈夫かな」とまず心配するのはそこで出会った人たちのことですよね。
人とのつながりで記憶は残るし、また行きたいと思うのも、その土地にいる人に会いに行きたいから。だから僕が旅をする理由は、人との出会いを求めるからです。人と出会って物語を聞いて、それを伝えたいということですね。
――それに記憶は何度も会うことでどんどん強くなっていきますよね。
新井:強くなっていくというよりは、何度も行くたびに更新されていく。新しい発見があるんです。
■「編集よりも会って話し、それを書く方が好き」
――『SWITCH』もインタビューという「人に話を聞く」ということが軸になっていますが、人との出会いが前提で雑誌が作られていくんですね。
新井:そうですね。会った人が表現者だったら、なぜその人は表現するのか、その原点を見出したいという想いがあるんです。その人の原点、原風景を訪ねることがインタビューの一つのベースになっています。
僕は編集よりも、人に会って話し、書くことの方が好きなんですよ。
ただ、書いても、誌面に載るためには誰かに見てもらって評価してもらわないといけない。それが面倒だと思って自分で『SWITCH』という雑誌を作ったんです。自分で作れば自分で書いたものを掲載できますから。
◇ ◇ ◇
インタビューも、旅も、新井編集長にとっては同じなのだろう。そして、「人に会って、その人の言葉を書いて伝える」という一貫した姿勢が、『SWITCH』や『Coyote』といったスイッチ・パブリッシングから発行される雑誌を作り続けてきた。その姿勢がすべてをつなげてしまうのだ。
『SWITCH Vol.34 No.5』でマツコ・デラックスは、「エセ・アバンギャルド雑誌」と批判する。しかし、その一方で、その批判の中に『SWITCH』に対する期待を感じることもできる。
8月20日発売の『SWITCH』の最新号では写真家・若木信吾を特集。浅野忠信や木村拓哉など、最先端の表現者たちに「再会」し、若木自らがインタビューと撮影を試みるという。
これからも新井編集長は『SWITCH』や『Coyote』で尖った特集を作り、新しい発見を読者に提示し続けていくはずだ。
◇ ◇ ◇
――最後にお聞きしたいのですが、新井編集長にとって「尖った企画」とはどんな企画だと思いますか?
新井:それは未発見だった洞窟に分け入っていくような感覚があるかどうかじゃないですか。誰かが発見してしまった場所は、リスクも少ないけれど、新鮮さに欠ける。逆に尖っているものは、常に新しさを提示していますし、危険だけれどもワクワクしますよね。
同じ場所に行ってもいいんです。同じことをしなければ。何度も同じ場所に行くと土地勘も生まれるし、空間も把握できるようになるけど、そこからもっと深くその場所を掘り下げるには、人と出会って話すことです。そうやって新しさを追い求めていくことで飽きずにいることができる。
自分にとってハラハラドキドキが尽きない、新鮮な気持ちでいられる企画が尖った企画だと思いますね。
(了)
■新井敏記さん
1954年、茨城県生まれ。スイッチ・パブリッシング代表取締役社長。1985年『SWITCH』、2004年『Coyote』、2012年『MONKEY』を創刊。インタビュアー、ノンフィクションライターとしても精力的に活躍を続ける。著書に『SWITCH STORIES 』『片山豊 黎明』『モンタナ急行の乗客』『池澤夏樹 アジアの感情』『鏡の荒野』『夏の水先案内人』などがある。