来年で創業40周年を迎える老舗アニメ制作会社・スタジオぴえろ。
「うる星やつら」「幽☆遊☆白書」「BLEACH」「NARUTO-ナルト-疾風伝」など、ぴえろが手掛けて大ヒットしたアニメ作品は数多いが、それでも2015年10月から2016年3月にかけて放送された
「おそ松さん」はぴえろにとっても
“異例なことづくし” だったという。
■「おそ松さん」のヒットには制作側も驚いた
何が「異例」だったのか?
スタジオぴえろの創業者であり、アニメーション演出家の布川郁司氏は、『「おそ松さん」の企画術』(集英社刊)の中で次のように語る。
作品の特徴を挙げていけばいくほど、私たち自身も、「さすがに外れるとは思わなかったけど、なんでこんなにヒットしたんだろう?」と疑問が湧いてきます。もし「アニメがヒットする法則」なるものがあるとしたら、そこに当てはまらない要素ばかりでしょう。
(『「おそ松さん」の企画術』8ページより引用)
作品の特徴とは「50年前の原作」「アニメ化は27年ぶり」「ギャグもの」「ラブストーリーなし」「アクションもなし」「萌えもなし」「ニート」「童貞」などといったキーワードのことだ。
つまり、制作側にいる人ですら、なぜここまで広がったのか明確な答えが出ていないのだ。もう一つ、『おそ松さん』現象が
「異例」であったことを示す数字がある。
例えば、『おそ松さん』は昔のビジネスの基準で言えば、はっきりと「負け組」です。
昔のアニメは、視聴率しか人気を測るものがありませんでした。視聴率が高ければ成功、低ければ失敗。制作費をCMのスポンサー収入に頼っていた以上、それは仕方のないことでした。(中略)その基準で測れば、『おそ松さん』は失敗作です。深夜1時台の放送で、しかも全国ネットじゃない。視聴率は最高でも最終話の3.0%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)でした。
(同書38ページより引用)
■視聴率だけでは計れないテレビ番組のコンテンツ力
『おそ松さん』の原作である『おそ松くん』は1966年と1988年にそれぞれアニメ化されている。特に、スタジオぴえろがアニメーション制作を担当していた2作目は、フジテレビ午後6時30分からの放送で、平均視聴率は20%超えという人気ぶりだった。
アニメとしても、テレビ番組としても、ぐうの音を言わさぬ「勝ち組」である。
一方で『おそ松さん』は視聴率3.0%。この数字だけ見れば、2作目の平成版『おそ松くん』には到底太刀打ちできないだろう。
しかし、
ビジネス的には『おそ松さん』のほうが圧倒的に成功している。
『おそ松さん』は「大衆に観られるテレビ番組」ではなく、「熱狂を生むコンテンツ」である。テレビならば「大衆に観られる」ことを意識するだろうし、そのノウハウは少なからず持っているはずだ。しかし、「熱狂を生む」ノウハウなんて存在はしない。だから、「なぜここまで人気が出たのか」が理解しがたいのだ。
■『おそ松さん』ヒットのヒントとなった一作のアニメ
布川氏は、『おそ松さん』は市場調査をしっかりしていれば、出てこない企画だと言う。しかし、ノーヒントでこの怪物級のアニメが作られたかというと、そういうわけでもなかったようだ。
2012年に
studioぴえろが制作した『しろくまカフェ』というテレビアニメがある。これはカフェ店主の「シロクマくん」と、常連客の「パンダくん」や「ペンギンくん」、そして人間たちのやり取りを描く、不思議な世界観を持った作品で、シュールながらほのぼのする雰囲気が魅力的だ。
しかし、アニメ化するにあたり、いまいち「押せる」ポイントが存在しなかった。イケメンや可愛い女の子もいなければ、派手なアクションもない。
ならば、原作の最大の魅力である「ほのぼのとしたかわいいキャラクターたち」をより魅力的に引き立てるしかない。
そこで
「声」に個性をつけたのである。
櫻井孝宏さん、福山潤さん、神谷浩史さんという実力派声優で主役3「匹」を固めた。彼らがほのぼのとしたシロクマくん、パンダくん、ペンギンくんを演じるのは、確かにアンバランスさがあるものの、これが作品の強烈な「個性」になった。
■『しろくまカフェ』の思わぬ成功から得たもの
この「個性」は思わぬ層から支持を集めることになる。
女性ファンだ。
人気声優を起用したとはいえ、放送は平日の夕方。働いている女性や学生はターゲットではなかったと布川氏は振り返る。しかし、彼女たちは録画やDVDで『しろくまカフェ』に熱中し、その感想や面白さをSNSなどで広げることによって新たなファンが開拓されていったのだ。
そして、
イベントは大盛況、グッズの売り上げは伸び、果ては「リアル・しろくまカフェ」まで登場してしまう。
テレビという土俵で戦う以上、視聴率を無視することはできない。しかし現代はたとえ不利な状況であってもコンテンツ次第で勝負は可能だということを、studioぴえろ全体に浸透させたのが『しろくまカフェ』だった。
■仮説を立て検証し、新たな仮説を立てる
『おそ松さん』はこの『しろくまカフェ』で得られた手ごたえをそのまま踏襲しつつ、深夜という、働いている女性たちでもリアルタイムで見ることができる時間帯を最大限活かしたアニメだった。
仕事で疲れたOLさんが帰ってきて、シャワーを浴びて、ビールを飲みながら観るアニメ。それを実現したら、もっと大きな反応が返ってくるのではないだろうか?
(同書24ページより引用)
ちなみに、松野家の6つ子たちは全員、『しろくまカフェ』に出演した声優たちが演じている。それは『しろくまカフェ』から『おそ松さん』へ、という流れをそのままに表しているといえる。
「違和感」から仮説を立て、それを検証し、さらなる仮説を立て…。そのサイクルをstudioぴえろは実践したのである。
『「おそ松さん」の企画術』は布川氏がこれまでの自身の足跡を振り返りつつ、コンテンツビジネスの変遷と現在についてつづった一冊だ。作り手がいかに「仮説と検証」を繰り返すか、淡々とした文体の端々から執念が伝わってくるだろう。
(新刊JP編集部)