トップへ

虫歯がない人ほど危ない!歯周病になりやすい人の特徴

2016年07月14日 18:02  新刊JP

新刊JP

『歯から若返る10の最強メソッド』(ぴあ刊)の著者、田北行宏さん
現代人の大部分がかかっていると言われる歯周病。放置しておくと口臭の原因になりますし、ひどくなると歯が抜け落ちることも。

田北デンタルクリニック院長、田北行宏さんの著書『歯から若返る10の最強メソッド』(ぴあ刊)によると。最近ではアルツハイマーや糖尿病にも、歯周病が関係していることもわかってきたとか。

でも、この病気、どのように感染し、どのように発症するのでしょうか?知っているようで案外知らない歯周病について、田北さんにうかがいました。

■虫歯はないのに歯周病で歯が抜ける、という恐怖――「歯周病」という言葉はここ10年ほどで一気に広がった感があります。この背景にはどのようなことがあるのでしょうか。田北:これは私見ですが、まず歯周病が全身の病気に強く関与していることがこの頃になってわかってきたことが挙げられます。

身近なところではアルツハイマーですとか、糖尿病、心臓系の疾患ですね。そういった病気の治療をする時に口の中の病気を一緒に直しましょう、とか、口の中の病気を治すことで全身の病気を治していこう、というように、歯科医と他の科の医師との連携ができてきたことが、「歯周病」という言葉が広まった背景としてあると思います。

もう一つは、昔と比べてみなさんすごく清潔にするようになりましたよね。それに伴って、口臭があったり、口の中が汚かったりすることが、マナーの観点から人に嫌がられる原因として取り上げられるようになってきたこともあるのではないでしょうか。

――歯周病が全身の病気に関係することがわかってきたのはここ数年のことなのでしょうか。田北:1900年くらいから、口の中の病気の菌と同じ菌が心臓の弁に付着していたり、歯周病の女性が早産になりやすかったりといったことから、口内の状態と全身の病気に何らかの関係があることはわかっていたようです。

最近になって、口の中の菌の分類や遺伝子など、様々なことを調べられるようになって、より詳しいことがわかってきました。

口の中はいつも湿っていて温かくて、常に食べ物が入ってきて、ということで、ばい菌が増えやすい環境です。そこで増えた菌が体の方にどう反映するのか、というのは今後さらに研究が進んでいくと思います。

――子どもの頃よく言われるのが「歯を磨かないと虫歯になるよ」というものです。そのせいか、虫歯のケアはしていても、歯肉炎やその外の歯周病にはあまり意識が行っていない人が多いような気がします。現実には「虫歯は一本もないが、歯周病」という状態はあり得るわけですよね?田北:あり得ます。時々あるケースが、大人の方で「歯を磨かなくてもずっと虫歯がない、自分の口内は清潔だ」と思い込んでしまう、というものです。

こういう方ほどだんだん歯を磨かなくなりがちで、40代、50代になってから突然歯周病になって、虫歯はないのに歯周病で歯が抜け落ちてしまったという話はあちこちで聞きますし、見受けられます。

――「歯周病」というと、中高年がかかるものだというイメージがあって、20代30代のうちは他人事だと捉えている人は多いかもしれません。田北:若い方でも歯周病になる方はいます。アメリカなどでは10代、20代の時に異性から感染して、家族間で広がっていくパターンが多いようです。

そもそも、歯周病の菌自体は若いうちから多くの方が持っているんですよ。ただ、若いうちは抵抗力があるから発症しにくいというだけで。抵抗力が落ちてきた40代、50代になると、口の中に菌をたくさん持っている人は発症しますし、歯磨きなどでこまめに菌を落としている人はその限りではありません。歯周病を発症するかどうかは、口の中の歯周病菌の数とその人の抵抗力のバランスで決まってきます。

■経年劣化はやむなし!?すり減る奥歯にご用心!――タイトルになっている「歯から若返る」がどういったことを指すのか教えていただきたいです。田北:人間にとってコミュニケーションというのは非常に大切なものですが、誰かとコミュニケーションをとる時に、相手のどこを見ているかというと、まずは相手の目ですよね。それと、口元も非常によく見られるんです。人と食事をしながら会話をしたり、といった時に口元が若々しく見えるというのはとても大事なことです。

じゃあ、若々しい口元とはどういう状態なのかといいますと、まず左右の歯の形がそろって顔が左右対称に見えること。次に歯のくすみがないこと。

それと、三つ目は顔の輪郭ですね。人の顔は若い時の方が縦に長いんです。なぜかというと、歳をとると、それこそ歯周病などで奥歯が抜けるといったことが出てきますから、その分だけ顔が短くなります。抜けないまでも、歯というのは長年使っているうちにすり減ってきますから、ミリ単位の話ではありますが、やはり顔は短くなる。

奥歯がしっかりしていると、話し方がはっきりして、食べ物がよく噛めるのに加えて、見た目の若さにもつながるわけです。

このように、いろいろな要因がありますが、歯をいい状態に整えることで見た目が若返りますし、そうなると人とのコミュニケーションが活発になってさらに若返る。「歯から若返る」にはこういう意味があります。

――歯がすり減るというのは考えたこともありませんでしたが、確かに長年使っていればそうなってもおかしくありませんね。田北:たとえば江戸時代の人の平均寿命は40歳とか50歳だったようですが、今はその倍近くになっているわけですから、ある程度の経年劣化は仕方がないとも言えます。

ただ、すり減る速さは人それぞれです。1日の食事でだいたい600回から700回噛むのですが、さらに歯ぎしりすると、奥歯同士の摩擦が強くなりますから、習慣化すると歯がすり減りやすくなってしまいます。・田北行宏さんインタビュー後編を読む(https://www.sinkan.jp/news/6930)