トップへ

フランスの中高生が選ぶマンガワ賞(その2)-費用をかけない賞のしくみ

2016年05月30日 16:52  アニメ!アニメ!

アニメ!アニメ!

■ 豊永真美
[昭和女子大現代ビジネス研究所研究員]

ところで、一書店の発案したマンガワ賞がなぜ12年も続いているのか。今回は費用をかけないそのしくみについて紹介する。

■ 一書店の発案がきっかけ

この賞を発案したのは古城で知られるロワール川近くの一書店である「アンジュ・ブルー(青い天使)」だ。この書店は2008年に無店舗となり、ネットでの書籍販売のほか地域の読書会の主催などを行っている。2015年の売上は商業登記所の届けによるとおよそ18万ユーロ。決して売上の大きい事業者ではなく、むしろ「マンガワ賞」の発案者でもあるティエリー・ルケンヌの個人事業のようなものであろう。

マンガワ賞のホームページによると、この賞の目的は以下の6点である。
 1. 中高生に質のよいマンガを紹介する
 2. 中高生と大人の距離を近づける
 3. 学校の図書館や地域の図書館に中高生を呼び込む
 4. 中高生に読書の習慣をつけさせる
 5. マンガの所蔵を増やす
 6. 賞をきっかけとして他校や他の施設との交流を増やす

フランスでは小学校は5年で終わるので、中高生というのは概ね11-18歳を指す。部活のない国なので、授業以外で教師と生徒が交流する場は限られている。他方、思春期の難しい時期の子供たちに対しては日本以上に大人が導くべきと考えられており、ちゃんとした大人の代表といえる教師や司書と接触の場を作ることは重要だ。
またフランスでは、「アンコリュプチブル(Incorruptible)賞」という学校や図書館経由で生徒が投票する書籍に与えられる賞が1988年から存在しており、この「マンガ版」として受け入れられた側面もある。
地域の図書館にとっても青少年の利用者を増やすことは大きな目的の一つである。このため、「このマンガを読もう!」といったイベントはこの賞以前にも各地で開催されていた。「マンガワ賞」は賞と名づけることにより、学校や図書館が参加しやすくなる。

フランス書店協会が発表したコミュニケによると、2016年のマンガワ賞では、図書館・中高校あわせて722施設、11,000人の生徒が参加している。前述の「アンコリュプチブル賞」は対象が幼稚園から高校生とマンガワ賞より対象が広く、参加施設数は7400施設、参加人数は36万人とはるかに大きい。しかし、このような大きな賞が存在することにより、それを補完するマンガワ賞というのは受け入れられやすいと考えられる。

■ お金がかからない賞のしくみ

マンガワ賞のしくみはこうだ。主催者のルケンヌ夫妻が、少年、少女、青年の各カテゴリーからそれぞれ5作品、合計15作品を選び9月に発表する。作品は第一巻のみが審査の対象となるので、合計15冊が審査の対象だ。
参加を表明した施設はこの15冊セットをアンジュ・ブルーから購入する(2016年では142ユーロ)。参加するためにはアンジュ・ブルーでの購入が必須となっており、この賞の収入源ともなっているようだ。単純計算すると、2016年の参加施設数722に142ユーロをかけるとおよそ10万ユーロとなり、アンジュ・ブルーの年間売上の半分以上となっている。

ちなみに、参加する施設は、通常書籍を購入する書店等以外からの書籍の購入となるが、何か問題はないのだろうか?この点、マンガワ賞に参加している図書館の収支表によると通常の図書購入費とは別に「マンガワ賞参加費」として15冊セットの料金が計上されている。マンガワ賞の参加費として処理することで、通常の図書購入の予算と別掲できているようだ。(なお、主催者の説明では、マンガを借り出してもよいかどうかは施設に任せるが、より多くの人が読めるように、貸出禁止とすることを推奨している。また1冊45分程度で読み終わるものが選択されているという)

さて、マンガワ賞に参加した施設は、審査員の生徒を募る。この課程で、各施設は候補作の読書会を開催してもよいし、異なる学校の間で討論会を開催してもよい。また、付随するイベントとして、アニメの鑑賞会や日本やアジアの小説の読書会、マンガの描き方教室、あるいは「折り紙」や「コスプレ」を行うことを例としてあげている。
9月に作品が選出されたあと、3月に投票が行われる。9月から3月までの間、各施設は、いろいろなイベントが自由にできることになる。また3月の投票については、それぞれのカテゴリーの5作品を読んだ生徒がそのカテゴリーの投票権をもち、受賞作は得票数のみで決定するようだ。各施設は個別に感想文コンクールなどを行ってもよいようであるが、催者は感想文のあるなしは評価の対象としない。
4月に審査の発表が行われ、授賞式はパリにある「著作者協会」が入る歴史的建造物オテル・ド・マッサで行われる。参加した学校は生徒2人まで、この授賞式に参加することができるが、これは学校か個人の負担である。

■ 見返りが殆どない賞になぜ参加するのか

受賞作品にも、特に賞金・賞品が渡されるわけではない。マンガワ賞のQ&Aのページに、受賞した作者は訪仏するのかという問いがあり、この問いに対する回答は「アジアは遠い」というものだ。なお、各学校への参加の賞状は、ネットからダウンロードするしくみとなっており、こちらの印刷費もかけていない。
この賞に参加する学校や図書館のメリットは、予算の制約が大きい公立の学校や図書館にとって、ほとんどお金をかけずに全国規模のイベントに参加したと報告ができることだろう。

また、フランスの社会的背景もある。フランスの貧しい地域では生徒の保護者も働いていないことが多い。教師や司書は、生徒が話すことができるほぼ唯一の大卒の大人である。教師や司書のような「大卒の働く大人」との接触時間を長くすることにより、生徒の将来の選択肢の幅を広げるという考えが強い。一方「アンコリュプチブル」の候補作は小説が多く、生徒にとっては敷居が高い。
表彰式の際、パリ中央の立派な歴史的建造物を訪れることはそれだけで立派な社会科見学となる。これも特に貧しい地域に育った生徒にとっては晴れがましい機会となると考えられている。

■ 出版社にとってはメリットが大きい

このイベントは、一書店が企画したものであること、参加するためにその書店からの購入が義務付けられていること、候補作品の選択の透明性などの問題点もある。特に候補作の選考は主催者の一存のようで透明性を欠く点もあるだろう。「アンコリュプチブル」の候補作は1000人以上の専門家により選出されている。マンガワ賞が存続できるのは、フランスの特性というより、マンガワ賞が小規模で直接補助金を受けているわけでもないということもあるだろう。

一方、フランスのマンガ市場は基本1万部売れればよいという世界である。少女部門の受賞作の「orange」は第1巻が2万部も売れたということがフランスの出版社の宣伝文句となっている。一方、日本では映画の宣伝によると、2015年11月時点累計で310万部突破したとあり、フランスは日本の人口の半分であるということを考慮しても、日本と比較してマンガ市場の小ささがうかがえる。
その中で、マンガワ賞の候補となった722施設に売れるということはフランスの市場では大きな意味をもつ。さらに、多くの図書館は第1巻を買えば少なくとも第2巻は購入する確率が高いであろうから、出版社としては協力するメリットが大きいだろう。

このように、問題があっても低予算で図書館と中高生がふれあいの場をつくるという意味では、日本にとっても参考となるしくみだろう。さらに、日本でも、出版不況に苦しんでいる出版社にとって、例えば、翻訳文学、バンド・デシネやアメコミを対象としてなら、生徒が他の国の文化を知るという目的で開催を検討してもよいのではないか。

■ 日本ファンの集う拠点に

一方、日本のマンガを読むイベントにフランスの学校や図書館が700以上参加しているということは日本のコンテンツに関心を持つ層の広さを示している。
そこで、自発的ではあるが、アニメやコスプレのみならず、小説や折り紙まで関心が広がるとなれば、日本政府が文化活動を広げる拠点としては、利用価値があるのではないだろうか?
マンガワ賞に参加する生徒は、多少なりとも日本に関心のある層だろう。フランスで日本ファンの集う場所としては「ジャパン・エキスポ」が有名だが、マンガワ賞は参加施設がフランス全土に分布し、かつ、おそらくはまじめな生徒が参加している。こういったまじめな生徒は、日本の伝統的産品などにも興味を示す可能性が高い。図書館や学校では営利的な活動は制限されるかと思うが、検討に値するのではないか?