トップへ

ホンダ甘口/辛口ダブル評価 中国GP編

2016年04月23日 16:11  AUTOSPORT web

AUTOSPORT web

F1第3戦中国GP フェルナンド・アロンソ、ジェンソン・バトン
マクラーレン・ホンダの活躍を甘口&辛口のふたつの視点からそれぞれ評価する連載コラム。レースごとに、週末のマクラーレン・ホンダのコース内外の活躍を批評します。今回はF1第3戦中国GPを、ふたつの視点でジャッジ。

--------------------------

 昨年は一度も進出できなかったQ3へ、あと一歩で届きそうだった中国GPのマクラーレン・ホンダ。防戦一方だった昨年から、初めて『攻める』マクラーレン・ホンダを見たような気がする。

 Q1でジェンソン・バトンが3番手のタイムをマーク。これはQ2進出を確実にするために、2セット目のスーパーソフトを履いて記録したものだが、同時にQ2の2回目のアタックを見据えた準備でもあった。ちなみにチームメートのフェルナンド・アロンソがQ1を15番手に終わっていたのは、新品タイヤを履いた2度目のアタックに入る前に、Q1通過が確実となったことをピットから知らされて、アタックを途中でやめていたから。もし、最後までアタックをしていたら、バトンと同じか、それを上回るタイムを刻んでいたことだろう。

 Q2の1回目をユーズドタイヤでアタックしたのは、スーパーソフトの残りの本数の問題だった。今回、マクラーレンは上海にスーパーソフトを7セット、オーダーしていた。金曜日のフリー走行2回目で1セット、土曜日のフリー走行3回目で1セットのスーパーソフトを下ろしていたマクラーレンは、さらにQ1で2セットの新品スーパーソフトを使用。すでに4セットを使用していた。レース用に1セット残しておくと、残りは2セット。それをQ2とQ3で使用つもりだった。

 ところが、新品のスーパーソフトを履いて出て行った2回目のアタック中に、フォース・インディアのニコ・ヒュルケンベルグのタイヤが脱輪。赤旗が出されて、アタックできないままQ2は終了した。チームのある関係者は、「Q1のジェンソンのタイムを見れば、1分36秒台に2台とも入っていただろう」という。もし、そうなっていれば、レッドブルといい勝負になっていたかもしれない。

 もちろん、レッドブルのQ2のタイムがポケットに貯金を残したものだったかもしれない。それでも、少なくとも中国GPの予選で、ホンダはシーズン前に掲げていた『トップ10を目指した戦い』を演じていたのである。

 では、なぜ開幕戦オーストラリアGPと第2戦バーレーンGPでQ2止まりだったホンダが、3戦目の中国GPでQ3に肉薄するほどまでにスピードアップしてきたのだろうか。しかも、上海インターナショナル・サーキットには、長いストレートが2本もある。

 ひとつは、予選に関しては昨年課題だったデプロイが、ほぼ問題とならないまでに改善したからである。あとはエンジン本体であるICEの改善である。だが、ホンダをはじめ、どこのマニュファラクチャーも開幕戦以降、トークンを使用した改良は行っていない。

 じつは、ホンダのパワーユニットは、開幕戦と中国GPでは異なる使い方をしていた。それは制御系のソフトウェアの仕様である。昨年まで自由だったが、今年からソフトウェアの仕様の変更は年間10回までに制限された。上位に追いつくために、ホンダは毎戦この変更を行っている。この見えないアップデートによって、コンマ数秒の改善につながっているという。

 それだけに、Q2の2回目のアタックに入ったところで赤旗が出されて、もう1回タイムアタックする時間がないとわかったアロンソは、叫び声を発したのである。

 では、なぜレースで、そのスピードを披露できなかったのか。それはレースに向けたセットアップが思うようにできていなかったからだ。今年は中国GPにスーパーソフトも持ち込まれたため、予選ではスーパーソフトのグリップ力によって、マシンの基本性能のギャップを埋めてくれた。だが、レースではそのグリップ力が持続できなかったため、マクラーレンは苦しいレース展開となったわけだ。

 つまり、車体の性能が改善され、それに合わせたタイヤ戦略がうまく決まれば、ホンダのスピードは予選だけでなく、レースでも発揮されるに違いない。

ホンダ甘口/辛口コラムは今季もF1速報WEBサイトで連載していきます。
ホンダ辛口コラム 中国GP編:信頼性はあって当たり前。バーレーンより後退