トップへ

なぜ彼らは残虐行為ができるのか? メキシコ犯罪組織との戦い描く『ボーダーライン』が問うもの

2016年04月14日 20:32  リアルサウンド

リアルサウンド

『ボーダーライン』(c)2015 Lions Gate Entertainment Inc. All Rights Reserved.

 FBIが指揮する武装チームが誘拐団のアジトに踏み込むと、そこは壁一面に大量の被害者の腐乱死体がびっしりと塗り固められた「死の家」だった。経験豊かで屈強な捜査官でさえ、耐え難い腐臭とおぞましい光景に思わず嘔吐してしまう。エミリー・ブラントが演じる捜査官の目を通し、凶悪化するメキシコの犯罪組織との戦いを描いた本作『ボーダーライン』は、実際の事件を基にした、このおそろしいシーンによって観客に衝撃的な先制パンチを食らわせる。


参考:一大ブーム到来!?  中南米ドラッグ・カルテル作品が量産されるようになった理由


 「なぜ彼らは、こんなにも非人間的な残虐行為ができるのか」


 特異な作家性を押し出したミステリー映画で話題を集めてきた、本作の監督ドゥニ・ヴィルヌーヴは、このクライム・アクション映画の中でも、主人公ケイトの目を通し、やはりある種の謎を観客に投げかけている。今回は、映画ファンの支持も高い『ボーダーライン』の魅力を追いながら、この冒頭で提示された謎の答えを解き明かしていきたい。


 ここで描かれたようなアメリカ国内でのメキシコ犯罪組織の犯行は、彼らの悪行の氷山の一角でしかない。国外での捜査活動を許されないFBIに所属しているケイトは、犯罪組織の中核を叩けないことに不満を感じていた。彼女はアメリカ政府の要請を機に、対策チームに同行し国境を越え、「世界で最も危険」といわれる、メキシコのシウダーフアレス市街に入っていくことになる。そこで目にしたのは、体を切り刻まれ吊り下げられ、路上でさらしものにされたいくつもの死体だった。


 ここで描かれる残虐描写は、とくに面白おかしく誇張しているわけではない。実際に2000年以降、メキシコの一部地域の治安は急激に悪化してきている。麻薬を栽培・精製し流通させる、違法で巨額のビジネスを営む「麻薬カルテル」が、このようなおそろしい見せしめと軍隊並みの装備によって街を恐怖支配しているという。現地警察は多くが買収され、凶悪化していく組織のあらゆる犯罪を見逃し協力すらしている。さらにカルテル同士の抗争、武装した自警団や軍隊との攻防など、いくつかの街は日常的な戦闘地域になっており、この「麻薬戦争」の死者は10万人規模ともいわれている。そして麻薬や犯罪者の流入など、その余波はアメリカ社会にも及び、無視できない事態になっているのだ。
 
 「南部ゴシック」と呼ばれる、アメリカ南部の未開的な文化を娯楽的に描く文学ジャンルがあるが、『悪の法則』の脚本を書いた南部文学者コーマック・マッカーシーの作品のように、近年ではメキシコ犯罪の凶悪化にしたがって、このようにメキシコとアメリカとの負の関係が描かれることも多くなってきている。より殺伐とした南部ゴシックとして『ボーダーライン』は、緊張感をはらむ異界への越境作品として、いささか悪趣味な娯楽作として楽しめるものになっている。そのような特異な映像世界を監督とともに作り出しているのが、撮影監督ロジャー・ディーキンスだ。実際の街のロケと美術スタッフ達によって再現されるセット撮影を組み合わせ、ドキュメンタリーと見まがうようなリアリティある世界を作りあげながらも、その映像はときに美学的に先鋭化する。装甲車の中に差し込む光の不気味な美しさは南部ゴシックの手触りであり、必要以上の高度からの俯瞰撮影は、反リアリズム的な抽象表現に近づき、多くの犯罪映画とは区別されるような、ある種の哲学的予感を感じさせ、作品の方向を定めている。ちなみに『プリズナーズ』からのヴィルヌーヴとディーキンスのコンビは、今後製作される『ブレードランナー』続編まで継続が予定されている。


 本作でケイトが帯同したチームは、市街地でいきなり銃撃戦を始めたり、容疑者に拷問を行うなど違法行為を犯し始める。ケイトは作戦に手を貸すことに強い違和感を覚え、チーム自体に疑念を深めていくが、その彼女自身も、やがて違法行為に踏み込む事態に陥っていく。容赦のない悪を倒すためには自分自身すら悪の世界に身を投じなくてはならないだろうか。ケイトはこの善悪の「ボーダーライン」の前で立ち尽くす。作品はそこでの彼女の選択を描くことで、善悪の問題について、観客を甘ったるいヒューマニズムの外に連れ出して考えさせるきっかけを与えている。


 映画『ボーダーライン』のアメリカ本国でのタイトルは"Sicario"である。これは、スペイン語で「殺し屋」を意味する言葉だ。本作ではその語源に解説が加えられている。これはもともと「短剣の男」を意味するラテン語で、同時に「武装したユダヤ教の狂信者」、すなわちマントの中に短剣を隠し、異教徒を闇で殺害していたという武力組織「熱心党」の実行部隊のことでもある。キリストが生きていた時代は、彼らによる殺人事件が日常的に多発していたという。 新約聖書のなかでは、十二使徒のひとりに「熱心党のシモン」という人物も登場する。シモンは聖書のなかでも記述が少ない謎の人物で、実際に武力組織に入党していたかどうかは定かではないが、聖人の伝記集「黄金伝説」のなかで、キリスト教に改宗した彼が、異国の地で異教徒の手によって生きたままノコギリで体を切られ吊り下げられるという、まさに本作で描かれたような状況で、殉教者として最期を遂げたことが記されている。


 メキシコ犯罪組織の現在の蛮行は、このような古代や中世の暴力的暗黒時代に世界を引き戻そうとするかのようだ。それを意識したのか、2015年にボスが逮捕された実際の麻薬犯罪組織は、自らを「テンプル騎士団」と名乗っていた。ここでは、非人間的な暴力行為の起源を古代や中世ヨーロッパに求めているのである。暴力行為は全人類に共通する問題である。現代のアメリカですら「衝撃と畏怖」と称しイラクの街を爆撃し見せしめを行うなど、やっていることはメキシコの犯罪者集団に近いものがある。本作の麻薬組織のボスは、このような暴力について「誰がこれを始めた?」と問いかける。それは麻薬戦争の報復合戦を示していると同時に、歴史的、世界的なスケールで我々に突き刺さってくる言葉だ。


 「なぜ彼らは、こんなにも非人間的な残虐行為ができるのか」


 本作では、ケイトの物語とともに、シウダーフアレスの汚職警官と幼ない息子の物語が並行して語られている。警官は犯罪に加担しながらも、家庭では善き父親として描かれ、息子は典型的なメキシコのサッカー小僧だ。元気にサッカーに興じる少年達のすぐ近くでは、今日も銃声や爆発音が鳴り響いている。彼らはごく一般的な小市民だが、そのような普通の人々までも残虐な暴力や犯罪の世界に、すでに巻き込まれているのだ。キリストの生きた時代、暴力や殺人は日常的な風景だった。その恐怖のなかで生まれる子供達は、モラルから切り離された現実のなかで生きることになる。我々がその時代、その環境に置かれたとしたら、非人間的な残虐行為から果たして無関係でいられるだろうか。『ボーダーライン』の真の凄さは、このように「暴力」というものを、メキシコ麻薬戦争の中だけで完結させず、より大きな枠組みの中で捉えた作り手の確かなまなざしにこそあるだろう。(小野寺系)