大卒の新卒就業者の3割が「3年以内に辞める」という状況が長らく続いている。企業にしてみれば、莫大な採用コストをかけた挙げ句、そのコストを回収する前に逃げられてはたまったものではない。
だが、すぐに辞めてしまう若者が全面的に悪いと結論づけるのは早い。「ブラック企業」いう言葉はすっかりなじみ深いものになったが、やはり若者が早く辞めてしまう背景には、それなりの理由があるもの。そのままにしておけば、スタッフの離職に歯止めがきかなくなり、経営そのものに悪影響を及ぼしてしまう可能性もある。
スタッフに「ここで働き続けたい」と思ってもらい、人材の流出を食い止めるために、経営者は何をすべきか。この点について詳しい
『今すぐできる! 今すぐ変わる! 「ほめ育」マネジメント』(PHP研究所刊)の著者、原邦雄さんにお話を聞いた。
――まずは、本書を書くにあたっての原体験のようなものがあれば教えてください。原:私は元々、船井総研でコンサルティングの仕事をしていたのですが、より現場を知る必要があると感じて、ラーメン屋の皿洗いに転職したんですね。そのときに初めて、現場で起きている現実を見ました。
そこで気付いたことは、「売上をあげているのは、経営者でもコンサルタントでもなく、現場のスタッフなのだ」ということです。ところが、そのことが分かっていない経営者やマネージャーが意外と多い。かつての自分もそうでした。そうなると、どうしても現場と経営者の考え方は乖離していきます。経営者の想いは現場にはまったく届かず、ギスギスした雰囲気が流れている。売上ノルマばかり課せられて、目標を達成できなければ怒られる。その繰り返しでは、売上も伸びませんよね。
――現場はどんどん疲弊していきますね。原:そうです。自分の頑張りが結果に結びつかなければ、現場のスタッフは「こんなに頑張っているのに……」と思ってしまいます。すると、次々と辞めていき、売上も伸びず、管理者自身ますます苦しくなっていくという悪循環が生まれてしまうのです。
私自身、ラーメン屋で店長を任されたときに、そのような状況に直面しました。そこで「今までのやり方は通用しない」と痛感し、試行錯誤を繰り返した結果、「(現場スタッフを)ほめれば売り上げがあがる」ということに気づいたのです。
――今のようなお話を聞くと、企業が苦境に立たされたとき、「リーダー自身が変わる覚悟を持っているかどうか」は決定的に重要な気がします。原:離職率が高い企業の経営者は、「あなたのマネジメントは間違っている」とイエローカードを突きつけられているようなものです。
なのに、その現実を正面から受け止めず、「今どきの若いものは」と、「辞めていく部下のほうが悪い」と決めつけてしまう経営者がいます。
こうした状況で、まず変わるべきは現場スタッフではなく、マネジメント層です。人が辞めても簡単に代わりの人を採用できた買い手市場の時代はもう終わりました。多くの企業は、今いるスタッフをいかに育てて戦力にするかということを考え、「こいつは使えない」等と、ダメ出しをしている場合ではないのです。
――そこで、「ほめる」ことが重要になってくるわけですね。原:そうです。特に、今の若い人たちは、「ほめてもらうこと」が働く目的のなかに入っています。それほど「ほめてもらうこと」を重要視しているというわけですね。ただ、これは今に限ったことではありませんし、「人はほめられるために生まれてくる」というのは真理です。実際、私が提唱している「ほめ育」マネジメントは、日本国内に限らず、インド、フィリピン、アメリカなど様々な国や地域でも効果を発揮しています。
――では、マネジメント層に求められる資質や姿勢とはどのようなものでしょうか。原:まず、スタッフの長所を見つけられるような人間になることです。すべての人には長所があると心の底から思えているかどうか。「ほめる」力を持ったリーダーほど、年齢や入社歴などにとらわれることなく、新入社員からも学ぼうとする姿勢が備わっているように思います。
(後編へ続く)