出版界の最重要人物にフォーカスする『ベストセラーズインタビュー』!
第76回となる今回は、9月に発売された最新作
『影の中の影』(新潮社/刊)が好評の月村了衛さんが登場してくださいました。
『コルトM1851残月』で第17回大藪春彦賞、『土漠の花』が第68回日本推理作家協会賞と、今最も注目される小説家といっていい月村さんですが、『影の中の影』はそれらを凌ぐ「最高傑作」という声があがるほど大きな支持を集めています。
アクションあり、冒険あり、そしてサスペンスとヒューマン・ドラマの要素も併せ持つこの作品がどのように作られていったのか、月村さんに語っていただきました。今回はその中編です。
■個人の中の「悪」を書く! エンタメ小説の新しいステージ
――「カーガー」が会得したロシアの武術「システマ」の理論が作中に散りばめられていて興味深かったです。システマの関係者からもこの作品は好評のようですね。月村:日本にもシステマの道場があるのですが、そこのトップの方が紹介してくださっているようです。本を持って写っている写真を送っていただきました。
――中国から送り込まれた暗殺部隊と日本の暴力団が戦うというワクワクするような設定ですが、驚かされたのは細部です。当然多数の死人が出るわけですが、その死に様が実に多様かつリアルでした。リアリティを持たせて死を書くために大事にしていることはありますか?月村:本気で書いているということに尽きるでしょうね。登場人物に和久井という暴力団員がいるのですが、彼が死の直前に自分たちが守ろうとしているウイグル人の親子と、生き別れになった自分の妻子を重ね合わせる場面があります。私にも子どもがいるので、そういう場面は泣きながら書きましたね。
――暴力団員のような「反社会勢力」とされる人々の書き方も、一般的な善悪を超えて書かれていますね。月村:反社会勢力なので当然「悪人」ではあります。ただ、中国の特殊部隊と相対するということになったら、いかに暴力団員だといってもそこはもう善も悪もなく戦うしかない。そこは単純に、日本の武闘派暴力団が中国の特殊部隊と戦ったらおもしろいんじゃないか、という興味からそうなったということです。
――個人的には樋口というキャラクターが一番好きです。性癖として人を殺さずにいられないため、暴力団の中でしか生きられない彼が、戦闘では非常に頼りになる。月村:作中でジャーナリストの曜子も言っていますが、こういう人間じゃないと中国の特殊部隊には勝てないだろうということですね。曜子にとっては、その性癖によって人を殺すことを知りつくしている樋口のような人間がたまたま味方にいたおかげで生き延びることができた。緊張感があると先ほど言っていただきましたが、それはこういう部分が生んでいるんだと思います。
――前作の『土漠の花』もそうですが、月村さんの最近の作品からは国際情勢への強い関心が感じられます。月村:現代も含めて、時代というのは歴史のうねりであって、その中で個人がいかに戦っていくかというのは冒険小説の一つのテーマだと思っています。そういうものを書いていくには、現代がどういう時代かを理解していないと話にならないでしょう。
だから、いつか小説という形で表現しようと思いつつ、資料や情報は何十年も前から蓄積しています。強く感じるのは、やはり9.11テロの前後で世界情勢は大きく変わったんだなということです。
たとえば、アフガニスタンのタリバンはアメリカが育てたようなものなのに、9.11が起こると一転してアメリカの敵になりましたし、それに伴ってテロ情勢やテロ組織の勢力図が変化していった。そのせいで使えなくなってしまった資料もありました。
――特に近年は変化のスピードが速く、国際情勢もめまぐるしく変わります。情報を追うのも大変そうですね。月村:今は人類史上かつてないほど変化が激しい時代だと思います。近代になって変化が激しくなったといわれていますが、今はそんなレベルじゃない。
そうなると、小説を書くときのプロットの作り方なども変わってきます。ソ連が崩壊し、ドイツが統一されて冷戦が終わったわけですが、当時「これからはスパイ小説が書きにくくなるんじゃないか」ということがよく言われていたんです。でも、私はそうじゃないと思っていました。
それまでは旧ソ連などの共産主義陣営を悪役にしていればよかったのが、自由主義陣営と共産主義陣営の対立という構造がなくなって、そうもいかなくなりました。双方にとって世の中の「悪」と呼ばれるものが見えにくくなってきたんです。ただ、それは人間本来の「悪」の在り方によりシンクロしてきたということうじゃないかと私は思っています。
今、世界に遍在している悪はテロや民族紛争といった形で表れます。それを考えると人間社会で暮らす一人ひとりの心の中に悪はあるわけです。エンターテインメント小説はそれらを表現していくステージに来たのではないかと思っています。
後編 「この男たちの運命に手に汗握ってほしい」 につづく