トップへ

美声に包まれた音楽映画『ボーイ・ソプラノ』監督が語る、映画作りで才能よりも大切なこと

2015年09月05日 22:41  リアルサウンド

リアルサウンド

(C)2014 BOYCHOIR MOVIE, LLC. All Rights Reserved.

 『レッド・バイオリン』(98年)や『シルク』(07年)を見ても分かる通り、フランソワ・ジラール監督の手掛ける映画は主人公やそのテーマ性が果敢に境界を越え、未知なる世界へ手を伸ばそうとする。そのダイナミックな創作世界は映画だけにとどまらず、彼はシルク・ドゥ・ソレイユのステージ、さらにはオペラや演劇にまでその領域を広げ、そのいずれにおいても観客の割れんばかりの喝采を獲得してきた。


参考:『テッド』人気健在でトップ4を洋画が独占! これは「夏の珍事」か「時代の変化」か?


 そんな名匠が新たに手掛けるのは、奇跡の歌声に恵まれたひとりの少年が名門合唱団で才能を開花させていく物語。今回で来日25回目。日本通としても知られるジラールは、トレードマークのモジャモジャ頭をなびかせ、メガネの奥で少年のような目をきらきらと輝かせながら、この最新作に込めた思いを語ってくれた。


■「小さいけれど達成感のある、忘れがたい作品」


——最新作の『ボーイ・ソプラノ』、とても素晴らしい作品で感動しました。ジラール作品といえば壮大な世界観をイメージしがちですが、今回は小規模な中に力強い輝きを秘めた内容に仕上がっていますね。


ジラール:そうだね、確かに小規模なバジェットでの製作になった。でも僕の初期作品はどれも低予算で必死に作り上げた映画ばかりだったからむしろ懐かしい感じがしたよ。こうやってキャリアを重ねてきた今振り返ってみると、自分が追い求めるものはスケールの大きさや予算などではないことを痛感させられるんだ。シルク・ドゥ・ソレイユやメトロポリタン・オペラの仕事も大規模なものだったけれど、中谷美紀さんとご一緒した舞台「猟銃」もそれと同じくらい意義深いプロジェクトだったし、『ボーイ・ソプラノ』も達成感のある忘れがたい作品に仕上がったと思っている。


——今回の脚本家ベン・リプリーは、SF映画としてファンの多い『ミッション:8ミニッツ』(11年)を生み出した才人でもありますよね。


ジラール:そう、まるでジャンルが違うだろう? 実はね、『ボーイ・ソプラノ』はベンが大学を卒業してすぐに書いた脚本だったんだ。その後、彼は全く違うジャンルに飛び込んで成功を収めるわけだけれど、一方の『ボーイ・ソプラノ』は映画化まで実に15年の歳月を要することになった。僕ら作り手は自分が率先して企画を選び取っていると思いがちだけれど、実は企画の方が僕らを選んでくれているのかもしれないね。


■「ダスティンがいつも支えてくれた」


——少年を導く教師役のダスティン・ホフマンはさすがの存在感でした。彼は本作の直前に初監督となる音楽映画『カルテット』(12年)を撮り上げてますよね。


ジラール:彼の『カルテット』は素晴らしい作品だったね。あの映画でタフなスケジュールや資金難といった映画監督として不可避なバトルを繰り広げた直後だったからこそ、彼は『ボーイ・ソプラノ』に最大限のサポートをしてくれたし、監督である僕をいつも勇気づけてくれたよ。彼の貢献なくしてこの映画は生まれ得なかったと断言していい。


——彼ほどの名優が現場を訪れると、キャストやスタッフは少なからず緊張するものなのですか?


ジラール:ははは、最初に言っておこう。その心配は皆無だった。なぜなら現場での彼はずーーっと喋ってるから。身近なキャストやスタッフ、それにケータリングの係にまで話しかけて輪を広げていくんだ。彼はとても謙虚な人ではあるけれど、自分が知名度のある俳優で、ひとつ間違うと相手を極度に緊張させてしまうリスクをちゃんと承知している。だからこそ自ら率先して居心地のよい空気を作り出そうとする。そこが彼の凄さだよね。


——本作で描かれる教師と生徒の関係性はとても面白いですね。ふたりは親子のようでもあり、またはライバル、あるいは互いの分身のように感じられる瞬間さえあります。


ジラール:そうだね、この点に関しては事前にダスティンとじっくり話し合って、相互性を持たせようと決めていた。ふたりの師弟関係は師から弟子へという一方通行なものではなくて、逆もあり得る、とね。彼らは互いに魂を奏で、影響を与え合う存在なんだ。だからこそクライマックスには先生にとっての旅立ちの時も用意されている。


——とても音楽的な関係なんですね。


「そう、いわばデュエットだね」


■「『セッション』のパワフルさに感心したよ」


——音楽教師と生徒という関係性で言うと、ちょうど日本でも『セッション』(14年)が話題になったばかりです。ジラール監督はこの映画、ご覧になりました?


ジラール:もちろん観た。感心したよ。確かに音楽、そして師弟関係といったテーマについては『ボーイ・ソプラノ』と似ているね。僕らの映画では師弟愛を前向きなものとして捉えたつもりだ。一方、『セッション』は極めて破壊的(笑)。


——対極にあると言っても過言ではないですよね。


ジラール:そうだね。あと、僕は経験則で音楽をテーマとして扱うことの難しさをよく知っている。演奏シーンひとつ取ってみても、演者がその場で演奏するとなるとある種の即興性が生まれてくるから、周囲もそれに応じて柔軟かつ俊敏に動かなければならない。それが巧く噛み合ないとああいうパワフルな映像にはならないんだ。相当な力量と才能だよ。


■毎日が自問自答、試行錯誤の連続


——『ボーイ・ソプラノ』の主人公は目の前にチャンスがあるのに一歩踏み出すのに躊躇してしまいます。これは現代人の多くに通じるメンタリティだと思うのですが、監督はどのように捉えていますか。


ジラール:面白い指摘だね。確かに僕ら大人でも最初の一歩を踏み出せないことってよくあるものだ。その点、主人公は、先生に指摘されてはじめて自分の才能を意識的に見つめることが可能となる。序盤では、目の前にチャンスがあっても彼にはそれが何なのか見えておらず、ただ漠然とやり過ごすだけなんだ。人は目標や夢をしっかりと見据えることで、初めて具体的に動き出すことができる。本作はそういった過程を描いた物語と言えるのかもしれない。


——ジラール監督は夢や目標、あるいはプロジェクトを形にするにあたり、ご自身の才能をどう花開かせているのでしょう?


ジラール:果たして自分に才能と呼べるものがあるのかどうか。これは日々、切実なまでに自問していることなんだ。とはいえ、そこにばかり囚われていてはダメで、むしろ何か伝えるべき、表現すべき題材を妥協せずに探し続ける努力こそが表現者にとって最も大事なことなんじゃないかな。その中で僕自身、失敗することも多いし、自分で書いたアイディアや脚本をビリビリにして破いてしまうこともしょっちゅうある。ほんと、血と汗と涙しか残らないことばかりなんだ。試行錯誤の連続だね、この仕事は。


——本作もそういった努力の賜物なんですね。


ジラール:そのとおり。スケジュールはタイトだし、劇中の音楽収録でも難題が山積みだった。けれど今回、撮影現場のどこにカメラを向けても常に子供たちの活き活きした表情が飛び込んできたのは素晴らしい経験だったな。教室や寮、それに聖堂でもフレームの中は常におびただしい人口密度の高さなんだ。そのことがどういうわけか、僕にある種の爆発的なエネルギーを与えてくれた。きっと監督と出演者もまた、音楽のように互いに影響を与え合っているんだろうね。おかげで納得のいく作品を生み出すことができたよ。彼らにも心から感謝しなきゃいけないな。(牛津厚信)