トップへ

お金が集まってくる人のお金の使い方

2015年08月28日 20:02  新刊JP

新刊JP

『The Money 7つの原則』著者の竹井佑介さん
「宝くじで1等が当たったら…」。そんなことを考えたことがある人は少なくないはずです。しかし、もし1等があたったとして、本当にそれで幸せな生活を送ることができるようになるのでしょうか。「お金は人を狂わす」、そんな言葉を耳にしたこともあるはずです。

 どうして、人はお金に惑わされ、狂わされるのか。それは、お金との向き合い方を知らないから。
『The Money 7つの原則 ~私たちは幸せなお金持ちになるために生まれてきた~』(サンクチュアリ出版/刊)の著者である竹井佑介さんは投資の世界で日夜、お金というものと向き合ってきた人物です。
 今回、新刊JP編集部は竹井さんにインタビューをおこない、お金との正しい付き合い方を中心にお話をうかがいました。
(インタビュー・構成:神知典)

――本書を執筆した動機について教えてください。

竹井:お金の基本は「信用」であるということを知っていただきたいということですね。というのも、自分の銀行口座残高の範囲内だけで人生計画を立ててしまう人が少なくないように思うんです。

――それは一体どういうことですか?

竹井:今は口座残高が少なくても、銀行などをふくめ、周囲からの信用を集めることができれば、自分の会社や事業を興すことは可能です。つまり、お金持ちになることと、世の中から信用を得ることはほぼ同じなのです。
もし、思うようにお金が集まらないのなら、「まだ世の中から信用を得られていないんだ」と考えるべきです。お金には水のような側面があって、高いところから低いところへ流れて、行き着くべきところに行き着く。本当に意義のある事業やプロジェクトであれば、お金は自然と集まるはずなんです。
ただ、だからといって自分の貯金残高を上げなくてもいいという話ではありません。残高は信頼の指標ですから、もし思うようにお金が集まらない場合は、「あなたは何かを変えるべきだ」というメッセージとして受け取るべきでしょう。

――「何かを変えるべき」の「何か」とは、具体的にどういうものなのでしょうか?

竹井:大まかに二つのパターンがあります。まずは「新しいやり方を模索しなさい」というもの。もうひとつは「一馬力から多馬力へ飛躍しなさい」というものです。

――「新しいやり方」は分かるのですが、「一馬力から多馬力へ」とはどのような意味なのでしょうか?

竹井:これは、多くの人の力を借りなさいということです。自分ひとりでがんばっても、物事は大きく発展しませんから。

――お金からのメッセージに気づき、人生の方向性を立て直している人に共通してみられる特徴はありますか?

竹井:感謝の気持ちを持っていることです。それが薄れて、周囲に失礼な態度ばかり取るようになると、お金も遠ざかっていきます。
お金はこれまで様々な人の手にわたり、巡り巡ってあなたのところにやってきました。例えば、10円玉を見ていただくと、「昭和50年」と書いてある。つまり、このコインは40年にわたって、たくさんの人を喜ばせてきたわけです。その流れの果てに自分がいるということを考えれば、自ずと感謝の気持ちが湧いてくるのではないでしょうか。

――そうした人たちがいる一方で、お金に執着して失敗してしまう人もいます。その執着心はなかなか拭えないものだと思いますが、どのように対処すればいいのですか?

竹井:「お金がないことは不幸せだ」と思う人もいますが、お金のありなしを幸せの基準にしてしまうと、どうしても執着せざるを得ません。さらに問題なのは、そう思っている人の多くは、自分がお金に執着しているとは感じていないことです。
ですが、お金を持つことと幸せはイコールではないですよね。お金と自分の目標や指針と切り離せている状態を、私は「お金に対してニュートラルである」と表現しています。

――ニュートラルになると、どのような行動をするのでしょうか。

竹井:お金の使い方が変わりますね。アンドリュー・カーネギーさんは「金持ちのままに死ぬことは不名誉なことだ」という言葉をのこしていて、実際、カーネギーホールの寄贈をはじめとして、事業で得た利益をどんどん世の中へ還元しました。
稼ぐことも重要ですが、それ以上に「どう使うか」が重要です。「鶏が先か、卵が先か」という部分もあるんですが、「世の中のために使いたい」」と思っているうちに、気づいたらお金への執着を手放せていたということはあり得ると思います。

――竹井さんご自身でもそういった経験はありますか?

竹井:私は熊本の天草出身なのですが、裕福になるにつれて、「自分がいまここにいるのは、地元のおかげ」という気持ちが強くなり、結果、地元に寄付するようになりましたね。
いま、天草は急激に過疎化が進んでいます。実家に帰るたびに、家族や友人から地元の窮状を聞かされることが増えました。そこで、家族への仕送りから始まって、神社の復興費を出したり、最近では「花火大会の開催費が足りない…」という話を聞いたので、数十万円ほど寄付したり、昨年は地域振興のために500万円ほど寄付しました。

(後編へ続く)