トップへ

戦地の夫に新妻が送りつづけた115通の手紙

2015年08月11日 20:02  新刊JP

新刊JP

戦地の夫に新妻が送りつづけた115通の手紙
今年は戦後70年という節目の年であり、また「70年談話」や「安保法案」の問題もあって、例年以上に「戦争」について考えさせられる機会が増えています。
 ただ、なにぶん今から70年以上前のこと。「二度と繰り返してはいけない悲劇があった」という事実は知識として持っていても、当時の日本人がどんな思いで戦時下を生きていたかという部分を想像するのは、どうしても時の経過とともに難しくなってしまいます。

 しかし、妻や夫、家族や恋人を大事に思う気持ちは戦時中も今も同じ。そのことは当時の日本人の心情を考えるヒントになってくれます。『戦地で生きる支えとなった115通の恋文』(稲垣麻由美/著、扶桑社/刊)には、結婚して間もない夫を戦争にとられた妻が、戦地の夫に宛てた手紙が掲載され、当時の妻の気持ちや時代の空気、暮らしぶりなどが伝わってきます。



 福井県で暮らしていた山田しずゑさんの夫・藤栄さんが支那事変への従軍で満州や中国に赴任したのは1937年、日中戦争から太平洋戦争へと、日本が長く続く戦争に向かっていた頃でした。
 新婚だったことに加えて第一子を妊娠していたしずゑさんは、一人残された不安と戦地での藤栄さんの無事を祈る気持ちから、ほとんど毎日手紙を書いていたそう。藤栄さんが受け取った手紙の数は115通にものぼります。
もちろん、当時はメールなどありませんし、戦地に電話することもできません。唯一の通信手段である郵便にしても、藤栄さんは戦地で、しかも作戦に従って移動しつづける部隊にいるわけですから無事に届く保証などないのです。そんな状況で、しずゑさんの手紙の文面が、どれもその時々の思いの丈をすべて書かずにはいられないような、書き忘れたことを一つも残したくないような、切実なものになったのは無理もないのかもしれません。

 「なつかしいお父様へ」「恋しいお父様」「パパ様」としずゑさんは手紙の中で親しみと愛情をこめて藤栄さんに呼びかけます。
 そして、その日にあった出来事や戦況のこと、もうすぐお腹の子どもが生まれてくるのに藤栄さんがいないため名前をつけるのに困ってしまうこと、物資がどんどん値上がりして手に入りにくくなっていること、知人の家族が戦死したこと、夫婦の性生活について書かれた婦人雑誌を読んで、自分のこれまでのふるまいを反省したこと…。

 戦地の夫への心配も、返事をよこしてくれたことへの安堵も、新婚らしいおのろけも、新しい家族が増えることへの喜びも、すべて手紙に込めようという意気込みは、通信手段が発達した時代に生きる私たちにはもう持ちようがないものなのかもしれません。それだけに「愛する人に思いを伝えたい」という強い思いは心を揺さぶります。

 藤栄さんはその115通の手紙の束を携え、1944年、1152人を率いる部隊長としてフィリピン・ミンダナオ島へ。部隊の9割が餓死したという戦場はまさに地獄。藤栄さんは隊員たちに「生きろ!」と励ましながら、自らも生き延びることができました。このしずゑさんの手紙が、その支えになったと思わずにはいられません。



 1946年に復員して家族と共に生きた藤栄さんも、そんな藤栄さんに寄り添いつづけたしずゑさんももうこの世にはいません。でも、藤栄さんが決して手放すことなく日本に持ち帰ってきたしずゑさんの手紙は、今も戦争とはどんなもので、その時代に生きる人々をどんな気持ちにさせるものなのかを教えてくれます。
 戦争を単なる歴史上の出来事として片付けてしまわないように、あの時代を生きた人の言葉を真剣に聞く耳と心は持ち続けていたいものですね。
(新刊JP編集部)