トップへ

今日からできる!日常生活の中にある「速読トレーニング」

2015年08月07日 19:01  新刊JP

新刊JP

今日からできる!日常生活の中にある「速読トレーニング」
誰もが日々膨大な量の情報に触れる現代ですから、情報インプットの速さは仕事の質や勉強の効率だけでなく、人生の充実度にもつながります。
 この「インプット速度」において、身につけておいて損はないのが「速読」です。とはいっても、「本をパラパラめくっただけで内容をすべて理解する」というような超能力じみたものではなく、トレーニングで身につけることができるもの。
 『1日が27時間になる! 速読ドリル』(総合法令出版/刊)の著者で速読日本一の経験を持つ角田和将さんによると、それでも普段の2倍~3倍の速度で読めるようになるといいます。
では、どんなトレーニングをすれば速読の能力を磨くことができるのでしょうか?今回は角田さんご本人にお話をうかがいました。

――『1日が27時間になる! 速読ドリル』についてお話を伺えればと思います。角田さんは、前著『速読日本一が教える 1日10分速読トレーニング』で、速読は特殊能力ではなくスキルであること、トレーニング次第で誰でもできるようになることを示されました。
今回の本はその「トレーニング」にフォーカスした本、という位置づけになるのでしょうか。


角田:トレーニングの本ではあるのですが、基本的なトレーニングのやり方というよりも、速読の原理や考え方に基づいて、「こんなトレーニングもあるよ」というパターンをたくさん紹介しています。一見トレーニングには見えなくても、実はトレーニングになっているという事例を中心に取り上げました。

――「まちがい探し」などはやっていてすごく面白かったのですが、あれも速読のトレーニングなんですか?

角田:速読で大事なのは、文章を一文字ずつ目で追うのではなく、ある文字数を「ブロック」として捉えることで、そのためには「視野の広さ」が必要になります。二つの絵の違いを探すために「絵の全体」を視野に入れることで、この能力が鍛えられるんです。

――順番が入れ替えられた文字列から元の単語を当てるというトレーニングもありました。これはどういう力が養われるのでしょうか。

角田:「イメージ力」ですね。パッと目に入れただけでその言葉をイメージする力が養われます。覚えてはいるものの、なかなか記憶から引っ張り出せないものを引っ張り出す力を鍛えるのが狙いです。

――速読を身につけるために、こうしたトレーニングを毎日やったほうがいいのでしょうか?

角田:もちろん毎日やりたいのであればやっても問題ありません。ただ毎日やろうとがんばりすぎると続かなくなってしまうので、続けるのが苦痛にならない頻度でやっていただきたいですね。

――たとえば「まちがい探し」のトレーニングですが、これは市販の「まちがい探し」の本でもトレーニングになるのでしょうか。

角田:それは可能ですし、そういった問題をたくさん探していただいて、速読のトレーニングに活かしていただきたいというのが、この本で伝えたかったことでもあります。
こうしないとトレーニングができないとか、こうやらなきゃダメ、というのではなく、世の中のいろいろなところにトレーニングのネタは転がっています。「まちがい探し」に限らず、たとえば「脳トレ」の練習問題などは速読のトレーニング問題と似ているものが多いです。
もちろん、「脳トレ」の問題がすべて速読のトレーニングに使えるかというとそんなことはないのですが、この本に掲載した問題は数に限りがあるので、他のところから役立ちそうな教材を見つけてトレーニングに使ってみるといいと思います。その時はただゲームとして解くのではなく、「視野を広く取ること」と「できるだけ早く解くこと」を意識していただきたいですね。

――同じトレーニングをやるのでも、効果が出やすい人とそうでない人がいると思いますが、より効果が出やすいやり方がありましたら教えていただければと思います。

角田:先ほどお話した、文字を一文字ずつなぞるのではなく、「ブロック」として捉える読み方を身につけるためには、文章を「読む」という意識から「見る」という意識に切り替える必要があります。トレーニングはこの切り替えができたうえでやるものなので、まずは「読む」から「見る」にいかに切り替えるかというところでしょうね。

――なるほど。この「切り替え」ですが、文章をなぞる読み方が身についてしまっている人にはなかなか難しいかもしれません。何かコツがありましたら教えていただけませんか?

角田:最初は一度に目に入れる「ブロック」を小さくする、というのがコツだと思います。極端にいえば、はじめは1単語ずつ見て、単語をつないでいる接続詞などは飛ばしていくような感じでいいかもしれません。それで慣れてきたら、次は一度に2つの単語を見るというようにだんだん視野を広げていく。
それと、視野を広げるのには新聞がおすすめです。新聞は1行が13文字くらいで、なんとか一度に視野に入れられる文字数です。1行単位で見て、どんどん次の行に目を移しながら内容を読み取っていくトレーニングをしていくと、「読む」から「見る」への切り替えがうまくいきやすいと思います。僕はこれを一度に3行くらい視野に入れて理解できるように指導しています。

――新聞を一目で3行理解できたら、相当な速さで読めますよね。

角田:そうですね。そこまでの速さが必要かといわれるとそうでもないのかもしれませんが、目標として持っておく分にはいいと思います。
結果的に、1行か2行で止まってしまっても、それでも普通の人よりはかなり速く読めるはずですから。

―― 一度に目に入る「ブロック」の文字数を広げていくことで、どんどん読むのが速くなるというのは理解できるのですが、速く読むことで理解度が犠牲になるということはないのでしょうか?

角田:一度に内容を理解できる視野をトレーニングによって広げていくということなので、それによって理解度が犠牲になるということはないと思っています。
(後編に続く)