多くのビジネスパーソンにとって起業とは、いつかは挑戦したい野望であり、自分の培ったアイデアや仕事力を試す大勝負の舞台だろう。
いずれくるその時のために密かに構想を練っている人、適切な起業のタイミングを見極めようとしている人、資金をとにかく貯めようとしている人、どんな段階であれ、起業の成功を目標に掲げていることには違いない。
ただ、当然ながら全ての起業が成功するわけではなく、やはり生き残る方が少数だという現実がある。その少数に食い込むためにも、どんな起業が成功し、どんな起業が失敗するのかを頭に入れておくことは大きな意味があるだろう。
今回は両者の違いを探るべく、
『起業1年目の教科書』(かんき出版/刊)の著者で経営コンサルタントの今井孝さんにお話をうかがった。
――『起業1年目の教科書』についてお話を伺えればと思います。経営コンサルタントとして、起業を考えている人のコンサルティングを数多く手がけている今井さんですが、タイトルのように、「1年目」から結果を残す人というのは割合的にどのくらいいらっしゃいますか?今井:「起業してから3年生き残れるのはわずか数%」というようなことがよく言われますが、僕の周りの人は普通にやって普通に生きていますよ。何割が1年目から結果を残しているかという正確な数字はわかりませんが。
今はサラリーマンの年収が全体的に下がってきていて、収入の割に労働時間が長いということが起こっています。収入と労働時間の関係でいえば、起業した方が効率がいいのではないかと思います。
――この「1年目」というのは起業においてどのような位置づけなのでしょうか。2年目以降の土台作りと位置づければいいのか、それともすぐに売り上げを立てなければいけないのか、によって「結果」の意味合いも変わってきます。今井:この本での「起業1年目」というのは、起業しようと決めた時点がスタートになります。だから起業の準備も含まれているんです。というのもここが一番不安が大きくて、怖い時期ですから。その不安を少しでも軽くしていただこうと思ってこの本を書きました。
起業の準備に関する本はたくさん出ているのですが、これをやりましょう、あれをやりましょうということばかり書かれていて標準化されていますし、「この通りにやらないとうまくいかないのかな」と思わせるところもあります。著者からしたらそのつもりはなくて、自分がうまくいったパターンや、経験上一番うまくいくパターンを書いているだけだと思うんですけどね。
起業には「こうしないと失敗する」という正解はなくて、何をどんな順番でやるにしても自分らしくやるというのが一番だということを伝えたかったんです。
――本書でも書かれていましたが、起業への不安で一番大きなものは「お金」に関するものです。準備段階で算出できる数字を算出しておくことで不安は軽減するというのは納得できるお話ですが、実際のところ、どのあたりの数字まで把握することができるのでしょうか。今井:基本的には出ていくお金、使うお金は把握できます。だからそこをきちんと計算して、「売上ゼロの期間がこれくらい続いても生きていける」というように最悪のケースを考えて準備することが大事になります。
ただ、どんなに綿密に準備しても、起業した後に想定外の出費は必ず出てきますから、ある程度余裕を持って計算しておいた方がいいでしょうね。
――今井さんのところに持ち込まれる相談事としてどのようなものが多いですか?今井:それは本当に人それぞれなのですが、起業前で準備中の方からは「どんな商品を作ればいいかわからない」という相談が多いです。もう起業している方からは売り方とかマーケティングについての相談が多いですね。ステージごとによくある相談が分かれてくるところがあります。
――また、「ビジネスモデル」は後から考えてもいい、という意見は意外でした。こういうものこそきっちり詰めて考えておくべきではないかと思ったのですが、そのあたりについてはいかがですか?今井:ビジネスモデルについては「走り始めてから試行錯誤する」というのが結局は早いと思っています。起業する前にあれこれ計画しても、やってみたら間違っていたということが多いので、それならまず走り始めてしまってから、あれこれ試しつつうまくいく方法を模索する方がいい。この試行錯誤をどれだけのスピードで、どれだけ時間をかけてできるかというのがカギですね。
(後編につづく)