社会人として充実したキャリアを送るために、大きな武器となるのが「資格」です。
しかし、働きながら資格試験の勉強をするというのは、やったことがある人ならわかると思いますが、並大抵のことではありません。
限られた時間で最大の成果を出す勉強法を身につけることはもちろん、モチベーションを常に高く保たなければ、なかなか取りたい資格には手が届かないのです。
新刊JPでは難関資格受験予備校「フォーサイト」の設立者である山田浩司さんの著書
『難関資格が取れる勉強法』(幻冬舎/刊)を通して、“難関資格をパスするための勉強法”を紹介しています。
最終回となる今回は、社会人の試験勉強に必要な「マインドセット(意識・心理状態)」のお話。勉強がきちんと結果としてあらわれるマインドセットとは、どのようなものなのでしょうか。
■「しなやかマインドセット」と「こちこちマインドセット」実力がつくのは? 本書では、「しなやかマインドセット」と「こちこちマインドセット」という2つのマインドセットを比較して、勉強量に応じて実力が伸びやすい心理状態を解説しています。
それによると、実力が伸びるのは「しなやか」の方。2つのマインドセットにはこんな違いがあるそうです。
■「しなやか」と「こちこち」の違いとは? 「しなやかマインドセット」と「こちこちマインドセット」の違いは、端的にいえば「人間の能力は学習や経験によって伸ばせるものである」と信じるか「人間の能力はある程度生まれつき固定されている」と信じるかどうかということです。
「しなやかマインドセット」の人は、自分の能力は訓練次第でいくらでも伸びると考えていますから、無理して今の実力を偽ったり、虚勢を張ったりする必要がありません。
これに対して、「こちこちマインドセット」の人は、生まれ持った才能が人生を決めると思っていますから、努力にあまり価値を置きません。そうなると、どうしても「今の自分をいかに大きくみせるか」に考えが行きがちで、自分を磨く方向には意識が向かわないのです。
■「しなやかマインドセット」に変わるために では、「こちこちマインドセット」から「しなやかマインドセット」に変わるためにはどうすればいいのでしょうか。
その方法はたった一つ、「いい自分」「悪い自分」も含めて、これまでの自分をいったんすべて捨てることです。そうすればもう守るべき自分はいないわけですから、あとは努力を積み上げていくしかありません。
これは簡単ではありません。しかし、自分の力を客観的に把握して、自分に欠けているもの、足りないものを探し続けていれば、「自分はもっと能力を伸ばせるはずだ」という、未来への自分への期待感を保ち続けられるはずです。
考え方や心理状態が変われば行動も変わります。
本書には、資格取得のための勉強法だけでなく、モチベーションを高く保ち続けるためのマインドセットの作りかたも綴られていますので、今年こそは資格試験にパスしたいという方は、自分を変える助けとして活用してみてはいかがでしょうか。
(新刊JP編集部)